剣道部 今年もお花見やりました。

image4 image5 image6今年もまた、雨で花が散るという惨劇に見舞われましたが、例年よりは花も残り、盛大にお花見が開催できました。

各自得意な料理を一品用意して、全員でシェアしていただきました。
部員の余興(漫才)も恒例となりましたが、年々レベルが上がっているように思いました。なかなかクオリティでした。

保護者の方にも多数参加をいただきました。差し入れなどもいただき大変お世話になりました。ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 剣道部 今年もお花見やりました。 はコメントを受け付けていません

剣道部 四国錬成大会に行ってきました!

image3 (1) image4 (1) image5 (1)3月27日、28日と剣道部としては初めての遠征に行ってきました。

26日は男女、会場を別にして練習試合が行われました。1日の試合数は12~14試合と、これまでに経験したことのない試合数をこなしました。

28日は男子72チーム、女子54チームで大会が行われました。
男子は予選リーグで3位(3チーム中)で決勝トーナメントに進出できませんでした。
女子は予選リーグを1位通過(3チーム中)して、1部トーナメント(各リーグの1位で構成された)に進出しました。結果はベスト8と大健闘でした。
内容は次の通りです。
初戦 倉敷天城2-0松山北(愛媛)
2回線目 倉敷天城0-2阿倍野(大阪)

男女ともに収穫のあった遠征になりました。
全員で参加できませんでしたが、収穫したことは日々の部活動で共有していきたいと思います。

カテゴリー: 部活 | 剣道部 四国錬成大会に行ってきました! はコメントを受け付けていません

剣道部卒部会!

image1 image2 (1)アップが遅くなりましたm(_ _)m

剣道部恒例の卒部会を3月28日に行いました。

午前中は卒業する3年生と在校生の試合を行い、 お昼は保護者の方が用意してくださった昼食をいただきました。
いつものことになりますが、保護者の皆様にはご理解、ご協力いただき大変感謝しております。
ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 剣道部卒部会! はコメントを受け付けていません

祝 ご入学 2015年度(9期生) 追記

DSC01092DSC01088DSC01084DSC01079DSC01080DSC01081

前回の記事で載せきれなかった写真をアップしました。

担任の先生との出会いの場面。新入生は先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

クラス写真は桜咲く武道館の前で撮影しました。一人一人のやる気に満ちあふれた顔がとても印象的です。

 

 

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 祝 ご入学 2015年度(9期生) 追記 はコメントを受け付けていません

祝 ご入学 2015年度(9期生)

4月8日(水)9:30~体育館で,「入学式」を開催いたしました。2015年度,120人の1年生を迎え,生徒も教師もがんばろうという気持ちでいっぱいです。新入生は,担任より呼名がありました。
校長先生より,「倉敷天城中学校での生活で充実した6年間を過ごしてほしい」
新入生誓いの言葉,「倉敷天城中学校として夢に向けて努力する。今は小さなつぼみでも,6年後に自分の花を咲かせたい。」と話がありました。
岡山県立倉敷天城中学校は,生徒の夢の実現をサポートします。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 祝 ご入学 2015年度(9期生) はコメントを受け付けていません

転任・退任される先生方に感謝を込めて

新学期は,フレッシュな気持ちと寂しい気持ちを味わう時でもあります。始業式に続き午後からは,転・退任式が行われました。少し寂しい気持ちもありますが,最後は精一杯の感謝の気持ちを込めて笑顔で先生方と語り合い,再会を約束してお互いの道を進み始めました。

カテゴリー: その他, 学校行事 | 転任・退任される先生方に感謝を込めて はコメントを受け付けていません

始業式___刮目して相待つ

即當刮目相待・・・始業式あたり校長先生からの言葉です。
これから1年間の成長が楽しみですね。

 

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 始業式___刮目して相待つ はコメントを受け付けていません

始業式~学年・学級開き~

4月7日(火)今日から新年度のスタートです。8時前の中学校昇降口ではたくさんの生徒が、クラス発表の瞬間を待ちわびていました。担当の先生が名簿を貼ると、「わぁ~」「キャー」と歓声をあげて自分のクラスと番号を確認し友達と抱き合って喜んでいました。
新2年生は、サクラの花びらが舞い散る武道場の前でクラス写真を撮りました。今日から2年生としての生活が始まります。ほほをなでる風に春の香りを感じながら、凜とした姿が少し先輩らしく思えました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 始業式~学年・学級開き~ はコメントを受け付けていません

日本物理学会JRセッション 優秀賞受賞(2件)

日本物理学会JRセッション(3月22日(日)早稲田大学)の結果がHPに正式に発表されました。
その結果 2名の研究が,優秀賞を受賞しました。ポスター発表67件,口頭発表10件の発表の中で,最優秀賞(1件)に続く優秀賞(5件)の中に本校の発表が2件選ばれました。二人は,この発表会に参加することを最終目標に「課題研究」に取り組んできました。
大野さくら「食塩水濃度差が電池の起電力を誘導する」 優秀賞
秦 悠己 「円運動における画像の歪みの原因究明」  優秀賞
一緒に参加した倉敷天城高校 「空気中で起こる2つの軽い物体の奇妙な落下運動」も奨励賞を受賞しました。

JRセッションは中高生による物理的内容を含む理科の研究発表の場で,倉敷天城中学校は,3年連続3回目の参加,2013年度(奨励賞)に続く受賞です。

 

 

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | 日本物理学会JRセッション 優秀賞受賞(2件) はコメントを受け付けていません

アマチュアトップコンサートに出演(吹奏楽部)

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

倉敷天城中学校・高等学校吹奏楽部は3月22日(日)にマービーふれあいセンターで行 … 続きを読む

その他のギャラリー | アマチュアトップコンサートに出演(吹奏楽部) はコメントを受け付けていません

日本物理学会Jrセッションでポスター発表

3月22日(日)、卒業生の秦悠己くん、大野さくらさんと理数科3年生の三宅くん、青葉くん、内田くん、奥山さんが早稲田大学で開催された「日本物理学会Jrセッション」に参加しました。全国のSSHを中心に67件のポスター発表がありました。倉敷天城中学校からは3年連続三回目のセッションへの参加です。こと大会には、多くの高校生が参加しています。審査員は大学の先生方です。秦くん、大野さんはそれぞれ課題研究で取り組んだ内容を発表しました。2人は英語でポスターを作成し、英語での発表に挑戦しました。発表のようすを見られた先生方は、「よく研究している。」と高い評価を受けてました。ほとんどの高校生は日本語ポスターと発表の中にあって、英語で発表する倉敷天城中学校の生徒について、多くの先生方から興味をもっていただくことができました。中学校で特別授業をお願いした田中先生(鳥取大学 教授)、視察に来られた種村先生(大阪教育大学 准教授)、谷口先生(京都教育大学 教授)には、堂々と自信をもってポスター発表ができているとお褒めの言葉をいただきました。

カテゴリー: 3年 | 日本物理学会Jrセッションでポスター発表 はコメントを受け付けていません

1年生 最後の学年集会

本日1年生として最後の学年集会を開きました。1年間の思い出をちりばめたDVDの鑑賞、学年団の先生からの思いのこもったお話を、笑いあり、真剣さありで集中して聞ました。初めての学年集会のときは45分間がもたず居眠りをしてしまったり、集中できなかったりした人もいましたが、45分間があっという間に感じるくらい一生懸命話を聞いている姿を見て、中学校の1年間は本当に成長の幅が大きく、中身の濃い時期だと実感しました。4月からは2年生となります。前向きな気持ちで、新しい出会いを大切にしてさらにより大きく成長していくことを願っています。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 最後の学年集会 はコメントを受け付けていません

1年 朝の発展学習

1年生の希望者が年明けから登校を少し早めて、朝学習をしています。理科は火曜日の7時半からラボ2に集まって「高校の化学基礎」の問題集を取り組んでいます。そして今期最終日には、まとめとして本年度のセンター入試の抜粋問題をやってみました。テスト形式まではまだ難しいので、周期表(ヒント)を見ながら解いていきます。言葉は難しいけど、考え方は一通り理解できたようです。2年生になってもやっていこうと思います。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年 朝の発展学習 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会 ポスター発表(3月7日)

課題研究発表会,午後からはポスター発表です。3年生全員がそれぞれ準備したA0サイズのポスターの前で,聴衆の人々に向かって研究発表をするとともに短時間のディスカッションを行います。3年生は,3グループに分かれコアタイム(責任時間)に,聴衆を集めます。そして素晴らしい発表には,「いいねカード!」が与えられます。今年度は3年生全員に加え,2年生も全員発表に参加しています。保護者の方々,審査員の大学の先生方,中学校の先生方,高校生の先輩も参加して賑やかなディスカッションが始まります。高校生は,1年前を思い出す。と言って指導してくれています。2年生は,興味深い研究,継続研究ができそうなテーマを熱心に聞いて回っています。大学の先生方は,専門的な深い内容や研究方法について指導がありました。3年生は,「だれも聞いてくれなかったらどうしよう。」,「自分の研究内容に自信がない。」などと言っていましたが,そんなことはありません。みんな堂々と発表することができました。「いいねカート」をゲットできたことを報告に来てくれました。1年間取り組んだ研究です。7分間はまとめて説明する時間として短いようでした。全日程終了後,岡山大学稲田佳彦先生より,「今年度の課題研究発表会も見ごたえがありました。」「今年はとりわけポスターのできあがりがすばらしい。」と高い評価を受けました。最後に参加していただいた先生方や保護者の方々にお礼を言って発表会が終了します。
ハイタッチや,「やっと終わった。」という歓喜が上がりました。一年間本当に頑張ったんですね。ご苦労様でした。  (写真は,.....)

カテゴリー: 学校行事, 教科, 3年 | 課題研究発表会 ポスター発表(3月7日) はコメントを受け付けていません

課題研究発表会を開催しました。とりあえずスライド発表レポート

3月7日(土)倉敷天城中学校3年生(6期生)課題研究発表会2014を開催しました。一人1テーマで1年間取り組んできた課題研究のまとめとして,3年生が,スライド発表(希望者)とポスター発表(全員)で自分の研究を発表しました。この発表会には,
石川 謙先生(東京工業大学),稲田佳彦先生(岡山大学),渡辺正夫先生(東北大学)
笠 潤平先生(香川大学),飯田俊彰先生(東京大学,倉敷天城高校OB),細川誠二郎先生(早稲田大学,倉敷天城高校OB)と多くの先生方に審査・アドバイザーをお願いしました。また,千葉県市川学園中学・高校,奈良県立青翔中学・高校,岡山県立津山中学校の先生方の参加もありました。
午前中はスライド発表。自然科学の分野(7組,8人)と社会科学の分野(2人)の生徒の発表でした。(自然科学の発表では,6組が英語で発表しました。)発表者はこの日,この瞬間のために何日も前から入念に準備してきました。質疑応答ももちろん英語です。先生方からは厳しい質問や内容にかかわる科学的な知識に関する示唆が飛んできます。発表者は本当に一生懸命英語で応答しました。4期生から,はじまった英語発表も今年度で,3回目。はじめて見た生徒や保護者,先生たちは,そのディスカッションの熱の入り方に驚いた様子でした。今年のスライド発表者は,原稿を見ることなく発表ができました。聴衆を意識したアイコンタクト,ジェスチャー,ポスチャー,ボイスを駆使した見事なプレゼンテーションでしたと高評価をうけました。1年間取り組んだ自分の研究に誇りと愛情をもっていることが伝わってきました。2年生は,各クラスごとに,同様の発表を見学しました。

(午後のポスターセッションに続く・・・・,写真は準備中・・・・・)しばらくお待ちください。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 学校行事, 教科, 3年 | 課題研究発表会を開催しました。とりあえずスライド発表レポート はコメントを受け付けていません

ピアサポート活動

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

ピアサポート活動、最終回を行いました。今年度は、スクールカウンセラーの塚原康代先 … 続きを読む

その他のギャラリー | ピアサポート活動 はコメントを受け付けていません

ライフスキル教育

2月26日(木)に山陽学園大学 富岡美佳先生をお迎えし、学年ごとにライフスキル教育を行いました。ライフスキルについての概論をうかがい、肯定的な自己理解、効果的なストレス対処、情動対処などを中心に学習しました。自分と相手の感情の違いを理解したり、自分の思いを上手に表現する方法、高い目標を目指す時はスモールスッテップで進めるとよいことなど、仲間からたくさんの力をもらい、笑顔がいっぱいの授業でした。

CIMG0447_R CIMG0465_R CIMG0508_R

カテゴリー: 学校行事 | ライフスキル教育 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会準備中

サイエンス館の中が,完成したポスターでいっぱいになってきました。いよいよ課題研究発表会を迎える準備に入りました。それぞれのポスターにはコアタイム(担当発表時間)とポスター番号が貼られました。この作業もみんなで協力して進めていきます。準備中は雑然とした感じもありますが,1時間の授業ごとに,作業は前に進んでいます。それぞれの生徒が目標をもって活動しています。「自分のポスターが一番かわいい,光っている。自分ががんばった点や苦労した内容がわかるから」と言う生徒がいました。「自分の研究を世界で一番好きなのは,自分」と言っていた先生の気持ちが分かるとも言ってくれました。研究発表会に参加していただく方には,生徒全員の研究テーマを送付しました。「いいねカード」をたくさんもらえるといいですね。

カテゴリー: 学校行事, 教科, 3年 | 課題研究発表会準備中 はコメントを受け付けていません

1年生 3年生から学ぶ「課題研究」

今週末の3/7(土)には3年生課題研究発表会が予定されています。3年生にとっては今週は準備の週となります。当日は会場や授業の関係で1年生が発表会に参加し、先輩の発表をじっくり聞くということができないため、1年生と3年生が同時間にサイエンス館で授業の時間を利用して、3年生に発表練習もかねて特別に1年生に披露してもらいました。ステージ発表者の人は、1年生にわかりやすいワードや親しみやすい口調で語りかけ、「先輩すごい」と実感していました。ポスターセッションでは、先日自分たちが行った「職業調べポスターセッション」よりもグレードアップされた先輩の発表に驚いた様子でした。1年間じっくりと課題に向かい合い、自分の足で文献を探しにいったり、暑い中実験を重ねたりとさまざまな努力をしました。日常の生活プラス課題研究の準備とあって、締め切り間際になって慌てたこともあったし、もっとこうすればよかったという後悔もあったかもしれません。しかし、研究の内容や出来映えよりももっと大切なことをたくさんたくさん得たことでしょう。「1つのことを深く追求することの楽しさ」「先生と重ねるコミュニケーションの大切さ」「人前にわかるように説明するプレゼンテーションの難しさ」「何よりも授業で学んだことが生かせる自信」こういうことが課題研究の意義なんだと先輩から学びました。

カテゴリー: 教科, 1年, 3年 | 1年生 3年生から学ぶ「課題研究」 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会ポスター完成を目指して・・・

昨日お知らせしました「課題研究論文集」を3年生,2年生に配布しました。今年の論文はオレンジ色です。休日にゆっくり読んで下さい。本当に魂の論文となっています。発表会ポスター完成をめざし,最後まで取り組んでいます。大型プリンターから出力されるポスターを見ながら,満足顔の人が多くいました。残念ながら完成にいたらなかった人もいて休日もう少し頑張ろうと言いながら,下校しました。来週1週間で,発表練習そして当日を迎えます。サイエンス館の中も徐々に準備を始めます。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 課題研究発表会ポスター完成を目指して・・・ はコメントを受け付けていません