天城小学校と天城中学校・高等学校との交流活動

12月11日(水),中高保健委員会とボランティアの生徒約125名が,天城小学校5校時の学級活動の時間に,ミニ先生になり,全クラスで「食の健康」についての授業を行いました。食物の働きを赤・黄・緑のグループに分けて説明したり、一日に必要なカルシウムの量を説明し、バランスのとれた食生活の大切さについて呼びかけました。また,クイズやレクリエーションをして,小学生と楽しく交流しました。 生徒からは,「小学生が一生懸命聞いてくれて嬉しかった」「小学生がかわいかった」「伝えることの難しさを学んだ」「来年も参加したい」という感想が寄せられました。小学校の先生から,とても有意義な時間だった。このような健康教育や交流の楽しい輪を地域に広げていってほしいというお話がありました。

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | 天城小学校と天城中学校・高等学校との交流活動 はコメントを受け付けていません

定期考査 終了

12月10日(火),11日(水)第4回定期考査がありました。何日も前から試験勉強を計画し準備をしてきました。放課後には1,2,3年とも質問教室が開かれ考査範囲でわからないことを先生に質問する姿が見られました。さて,テストの出来具合はどうだったのでしょうか。返却が楽しみですね。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 定期考査 終了 はコメントを受け付けていません

金星と月を観察

金星の観測夕方西の空に金星が輝いています。もうすぐ最大光輝をむかえるためその明るさは印象的です。5日(木)の夕方にはすぐ横に爪でひっかいたような細い月も見えました。希望した生徒とともに夕方天体望遠鏡をサイエンス館屋上に設置し金星と月を観察しました。金星も月も同じような形に見え親子のようにも見えました。

カテゴリー: 教科 | 金星と月を観察 はコメントを受け付けていません

科学の甲子園ジュニア全国大会_山陽新聞の取材を受けました。

山陽新聞取材のようす4日(水)放課後,山陽新聞社 記者 大島さんが科学の甲子園ジュニア全国大会に参加する生徒のようすを取材に来られました。生徒は,現在「油分け算」の課題に取り組んでいて,テスト期間にも関わらず実験をしています。いつ記事になって紹介されるのか今から楽しみです。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 科学の甲子園ジュニア全国大会_山陽新聞の取材を受けました。 はコメントを受け付けていません

図書委員会「本の紹介」第二回完成!

12月2日(月)に図書委員会が、図書室の掲示板に掲示する「本の紹介」を作りました。今回は、「オススメしたい小説」をテーマに作りました。図書室の隣の掲示板に掲示してあるので、ぜひ見てみましょう!

また、3日(火)の放課後に専門委員会がありました。図書委員会では先月の反省を生かし、「いろいろなジャンルの本を知ってもらおう」という目標をたてました。今回の話し合いは1年生から3年生まで多くの図書委員が積極的に意見を出していたので、とても白熱した話し合いになりました。どうすれば天城中のみんなが様々なジャンルの本を読むのか、具体例を出しつつ、図書委員の取り組みも具体的に決まりました。12月、1月と目標が達成できるように頑張っていきたいです。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 図書委員会「本の紹介」第二回完成! はコメントを受け付けていません

第1回科学の甲子園ジュニアについて

中学2年生「篠原君,赤堀君,永山君」が出場する第1回科学の甲子園ジュニア 全国大会について大会本部から「選手宣誓争奪 総選挙」を開催するという連絡がありました。
投票権は参加者だけですが,みなさま声援をお願いいたします。

科学の甲子園の情報は,ここをクリック
この投票に参加できるのは,参加者のみです。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 第1回科学の甲子園ジュニアについて はコメントを受け付けていません

第52回全日本学校歯科保健優良校表彰

平成25年10月17日に熊本県に於いて、第52回全日本学校歯科保健優良校表彰が行われ、本校が奨励賞を受賞しました。また、平成25年11月30日岡山県歯科保健優良校の表彰も受けました。生徒保健委員会の文化祭での展示、小学校との交流、う歯の治療率向上など、日頃からの生徒自身の歯科保健への取り組みが評価されました。これからも口腔・歯の健康づくりをすすめていきましょう。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 第52回全日本学校歯科保健優良校表彰 はコメントを受け付けていません

サイエンスラボ_放課後実験中

3年生の課題研究【論文】提出締め切りが迫ってきています。放課後には,充分なデータが得られていない生徒が集まって最後の実験に取り組んでいます。また,2年生科学の甲子園ジュニアに出場するチームが課題の実験「油分け算」に取り組んでいます。サイエンス部1年生が時々実験のサポートもしています。みんなそれぞれ真剣な顔で実験しています。

カテゴリー: その他 | サイエンスラボ_放課後実験中 はコメントを受け付けていません

児童生徒科学研究発表会【岡山理科大学】

2013_科学研究発表会30日(土)岡山理科大学で児童生徒科学研究発表会が開催されました。3年生北浜俊太君が「コバルト錯体温度計をつくる」という題名で発表を行いました。今までにいろいろな場所で発表をしてきているので分かりやすく参加者を意識した発表をすることができました。結果、仁科賞をいただくことができました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 児童生徒科学研究発表会【岡山理科大学】 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ2013(高校生大会)に中学生が参加しました。

24日中国職業能力開発大学校で第3回科学の甲子園全国大会の岡山県予選を兼ねた「サイエンス岡山2013」が開発されました。この大会は高校生のためのものですが,科学の甲子園ジュニアに出場する倉敷天城中学校の篠原君,永山君,赤堀君と岡山大学教育学部附属中学校の生徒3名がチームとなり参加させていただきました。さすがに高校生の大会とあって筆記試験の問題,フィールドワークの問題,ペーパーブリッジ問題ととても難しかったようです。しかし,「備長炭電池カーレース」で3位に入賞,チーム全員で喜ぶことが出来ました。日頃会えない2つの学校ですが,この1日でたくさんのコミュニケーションをとることができ,全国大会に向けて良い経験となりました。今後,HP上でこの大会の選手宣誓権争奪 総選挙も開催される予定です。
このページで紹介していきますので,ご注目してください。また投票にご協力をお願いいたします。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | サイエンスチャレンジ2013(高校生大会)に中学生が参加しました。 はコメントを受け付けていません

韓国慶尚南道小中高生来校

11月25日(火)、26日(水)に韓国慶尚南道の小中高生30人が倉敷天城中に来校しました。25日は倉敷天城中の吹奏楽部と共に、26日に行う合同コンサートの練習をしました。26日は朝から参加型体験授業を行い、生徒も共に実験をしたり、美術をしたりと多くコミュニケーションをとることができました。昼休みには韓国慶尚南道の小中高生と共にご飯を食べる姿も見られ、楽しく交流できていました。そして、7限目に交流コンサートを行い、お互いの吹奏楽部が素敵な演奏をしました。最後には全員で「四つ葉のクローバー」を合唱して終わりました。韓国慶尚南道の生徒とたくさん交流できて良かったとうれしそうに話してくれた生徒も多く、思い出に残る交流行事になりました。

カテゴリー: 学校行事 | 韓国慶尚南道小中高生来校 はコメントを受け付けていません

Making A Simple Electric Motor 2年生理科

26日韓国の学生と一緒に理科の授業を行いました。テーマは「Making A Simple Electric Motor」銅線1mをコイル状に巻き,乾電池1個と磁石,ペーパークリップを用いてモーターを作ろうという内容で,いくらか英語で授業を進めました。ちょっと難しい単語もあったりしましたが,楽しく実験することができました。27日にはいつものグループとなり,「より早く回転するモーターの開発」という題名でさらに高性能のモーターづくりに挑戦しました。答えがない課題で生徒はいろいろ考えて工夫をこらしていました。しかし,実際にはなかなか上手くモーターは回転しません。もの作りの難しさを感じる1時間となりました。

カテゴリー: 教科, 2年 | Making A Simple Electric Motor 2年生理科 はコメントを受け付けていません

3年 特別授業 英語で理科実験

3年生は毎年恒例の岡山大学大学院教育研究科の喜多教授と留学生による「英語で理科実験」の特別授業を行いました。3Bはディフィナさん、3Aはメイさん、3Cはランカさんと各クラス別々の留学生が授業をしてくださいました。内容は「The properties of CMC(sodium carboxymethyl cellulose」です。アイスクリームや歯磨き粉などに含まれる最近話題の物質です。このCMCの「density(密度)」「 conductivity(電気伝導性)」「 viscosity(粘性)」という3つの性質を調べ、salt solutionと比較して、考察しました。
「英語でやる理科はいつもと違った感じが有り、はじめは?だったけど、ジェスチャーや時々日本語などの助けに、理解することができました。」「英語の授業はとても楽しかった。英語は正解につながる道具なので、英語をもっと話せるようになりたい。」「少しでも知っているwordが出てくると、oh!となって嬉しかった。みんなと協力できた。」生徒感想には、日頃から英語や理科の授業でみについけた自分の力を確認できた人や、英語をもっと勉強して、自分の言いたいことを伝えたいなどと実感した人が多かったです。
また、久しぶりの実験活動でしたが、男女4人で協力し、手際よく実験操作・片付けを行い、さすが倉敷天城中学校の3年生という感じでした。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 3年 特別授業 英語で理科実験 はコメントを受け付けていません

広島研修終わり

これから岡山へ帰ります。今小谷サービスエリアにいます。倉敷駅に17:15、茶屋町駅に17:45に到着予定です。

カテゴリー: 2年 | 広島研修終わり はコメントを受け付けていません

2日目出発前

出発前に廊下に集合して
広島研修ホテルにて

カテゴリー: 学校行事 | 2日目出発前 はコメントを受け付けていません

2年生広島研修 2日目

広島研修 2日目7:15から朝食です。「おはようございます。よく寝た。」と元気にあいさつから始まりました。朝食はバイキング形式,みんなパワーブレックファストです。昨日までは「平和学習」として過去を学習しました。しかし,今日からはキャリア教育として「未来を探究」していきます。
今日の活動は
①マツダミュージアム  ②サタケ見学  ③JICA見学 とコース別研修です。
お昼には全員が広島大学に集まり,構内を見学します。
広島大学では,本校のOB(中学1期生)が元気な姿を見せてくれる予定です。大学生活をenjoyしている先輩たちを見て,憧れをもって頑張ってくれるようになることが目標です。

カテゴリー: 2年 | 2年生広島研修 2日目 はコメントを受け付けていません

語り部さんのお話_2年生広島研修

夕食後,19:00より語り部さんの被爆,戦争体験について講話がありました。
先生ご自身の体験を聞きながら,メモを取っている生徒や一言も聞きもらすまいと前を向き熱心にうなずいている生徒がいました。講話後,生徒のお礼のことばには,生きていることのありがたさ,戦争の悲惨さ,平和の大切さを感じながら生活したいと自分たちの今を感謝する気持ちが表れていてとてもよかったです。この気持ちを忘れないようにすぐに各部屋にもどり講話の感想を記録しました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 語り部さんのお話_2年生広島研修 はコメントを受け付けていません

2年生広島研修 ホテルへ到着しました。1日目の報告

2年生広島研修は,17:30無事ホテルに到着しました。みんな元気な顔をしています。 18:00より夕食,その後研修を予定しています。昼間の活動のようすは今後アップしていきます。
ギャラリーの写真をクリックすると13枚の写真を見ることができます。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年生広島研修 ホテルへ到着しました。1日目の報告 はコメントを受け付けていません

平成25年度岡山県中学校秋季剣道大会

男子VS高松.wmv_000346960 伊藤VS竹井_2回線.wmv_000116120アップが遅くなりました。
天城中学校剣道部も創部3年目となり、秋季大会地区予選から新チームで頑張っています。初代のチームとは環境や条件が違い、日頃の稽古では恵まれている部分もあれば厳しい部分もあります。その中で過去最多の出場数となる男女団体、女子個人3名が県大会に出場しました。結果は伊藤さんの2回戦出場以外初戦敗退となりましたが、課題や可能性を実感できた試合内容でした。
特に男子団体では、準優勝した高松と対戦し、先鋒2-1で勝ち、次鋒1-0で勝ち、中堅0-2で負けと後一歩のところまで追い込みました。副将は「始め」の合図の後、初太刀で一本とり、盛り上がりも最高潮でした。…ここまでは。後はストレートでやられて逆転負けでした。
可能性は十分あります。これからの二代目剣道部に期待してください。
当日、応援に駆けつけてくださった皆様、大変ありがとうございました。また、日頃から支えてくださっている保護者の皆様、大変感謝しています。この場を借りてお礼申し上げます。

カテゴリー: 部活 | 平成25年度岡山県中学校秋季剣道大会 はコメントを受け付けていません

班別・碑巡り

班別自主研修、碑巡りに行きました!元気にやってます!

 

カテゴリー: 2年 | 班別・碑巡り はコメントを受け付けていません