1年生 スキー・スノボード教室②

途中雨も少し降りましたが、みんな元気に1日目のスキー・スノーボード教室を終えることができました。
夕食のすき焼きを、「もう、無理しなくていいよ」と声をかけられるぐらい、男子も女子もたくさん食べました。今現在、体調の悪い生徒はおらず、学習会真っ最中です。残念ながらナイターは強風のため中止になりましたが、明日また一生懸命滑ります!

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年生 スキー・スノボード教室② はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 ジョイフルコンサートで演奏

本日1月25日倉敷市民会館で高梁川流域高等学校音楽会ジョイフルコンサートが開催されました。高等学校吹奏楽部と一緒に中学生も演奏させていただきました。大勢の先輩方に囲まれながら、久しぶりの演奏会を楽しみました。(≧∇≦)

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 ジョイフルコンサートで演奏 はコメントを受け付けていません

1年生 スキー・スノーボード教室

無事、大山中の原ぎんれいに到着しました。天候は曇りですが、午後からの実習に備え、今から早めの昼食です。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年生 スキー・スノーボード教室 はコメントを受け付けていません

チャレンジワーク14(職場体験)に向けて

2年生AMAKI学では,チャレンジワーク14(職場体験の)に向けてグループ別活動を始めました。6校時目には,各事業所へ訪問・打ち合わせのための連絡をしました。7校時目には,学年主任の藤高先生から職場体験における礼儀やマナーについての指導が行われました。
6時間目の事業所への電話連絡は,緊張しながらも丁寧に連絡をしていました。
7校時目は,藤高先生の話を聞き,あいさつの実践練習も一生懸命に取り組みました。
来週は打ち合わせのため,事業所を訪問します。緊張すると思いますが,気を引き締めて頑張ってくれると思います。

カテゴリー: 2年 | チャレンジワーク14(職場体験)に向けて はコメントを受け付けていません

薬物乱用防止教室ー依存症についてー

1月17日(金)岡山県精神科医療センター リハビリ課 作業療法班の佐藤嘉孝先生をお迎えし,2年生を対象に健康教育講演会をおこないました。薬物依存だけでなく,アルコール依存,ネット依存,ギャンブル依存など色々な依存症について,脳の病気であることを学びました。依存症予防として自分を客観的にとらえる方法や、「ひといき」つく方法も体験しました。保護者の方もご参加くださり,ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 薬物乱用防止教室ー依存症についてー はコメントを受け付けていません

中学高校合同 あいさつ運動 


県庁から財務課長さんを始め、「早ね早おき朝ごはん」キャラの「ぱっちり!モグモグ」君も応援に駆けつけてくれ、みんな「えーっ?」と驚きながらも大喜びでした。保護者の皆様、ありがとうございました。「めざせ!あいさつ日本一」。

カテゴリー: その他, 学校行事 | 中学高校合同 あいさつ運動  はコメントを受け付けていません

3年生 2014年 スタート!

3年生は残り3ヶ月で卒業ということもあり、高校を意識して宿題考査もしっかり頑張ることができました。これから3年生は3月上旬に行われるサイエンスの発表に向けて頑張りつつ、中学校生活最後の3ヶ月を同じ学年の仲間と共に有意義に過ごしてくれたらと思います。

カテゴリー: 3年 | 3年生 2014年 スタート! はコメントを受け付けていません

2014年1年生始動!

久しぶりに友達と会い、少々興奮気味に初日を迎えた1年生。教室の窓は、今日の転校と子ども達の熱気で1日中曇りっぱなしでした。

宿題考査を終え、6時間目は「目標絵馬」を書きました。達成したい目標は、様々。勉強のこと、部活のこと、健康のこと…。「下級生の手本となりたい」と、4月の新入生を心待ちにしている様子もうかがえました。

絵馬に書くだけでは、かないません。思いを持ち続け、1年間みんなでがんばっていきましょう!!

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 2014年1年生始動! はコメントを受け付けていません

2014年_スタート 2年生

2014_スタート2年生
8日(水),冬季休業が終了し,生徒が登校,教室がまたにぎやかになりました。

カテゴリー: その他 | 2014年_スタート 2年生 はコメントを受け付けていません

謹賀新年:朝日新聞に記事が掲載されました。

朝日新聞の記事140105あけましておめでとうございます。本年も倉敷天城中学校HPをよろしくお願い申し上げます。
さて,1月5日(日)朝日新聞朝刊「個性輝く 教育2014_4」にて本校のサイエンスの取り組みが大きく紹介されています。ぜひご覧下さい。

カテゴリー: その他 | 謹賀新年:朝日新聞に記事が掲載されました。 はコメントを受け付けていません

全校集会

24日(火)の7時間目に冬休み前の全校集会を行いました。はじめに表彰披露を行い、その後、岡山県警察の生活安全部生活安全企画課の方が来られ、インターネットの危険性についてお話していただきました。絵やグラフを用いて説明していただいたので、生徒もとてもわかりやすかったと言っていました。身近にある便利なネットですが、一歩間違えれば危険性を伴います。お話していただいたことに気をつけつつ、有意義な冬休みを過ごしましょう!

カテゴリー: 学校行事 | 全校集会 はコメントを受け付けていません

【7位 入賞!!】科学の甲子園ジュニア全国大会

科学の甲子園ジュニア結果_新聞記事12月21日(土)・22日(日)第1回科学の甲子園ジュニア全国大会が国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)で開催されました。倉敷天城中学校の2年生篠原俊輔君,永山龍那君,赤堀涼太郎君と岡山大学教育学部附属中学校の3名が岡山県代表チームを結成し出場しました。各県ごとに開催された予選を勝ち上がった全国47チーム(各県1チーム)と一緒に,学校では学習しないような理科・数学の良問に挑戦しました。

競技は,課題レポート「油分け算」の提出に始まり,
筆記競技,実技競技(1 数学),実技競技(2 理科)
が行われ総合点で順位が決まります。
結果,岡山県チームは全国総合7位に入賞しました。
応援,支援をしていただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

以下山陽新聞記事です。掲載日:2013年12月23日/紙面:山陽新聞朝刊/掲載:22ページ
◆科学の甲子園中学大会で広島県3位、岡山県7位 全国の中学生が科学に関する知識や実技を競う「科学の甲子園ジュニア全国大会」が22日、東京都内で開かれ、滋賀県チームが優勝し、文部科学大臣賞を受けた。

各都道府県から選出された計47チームの計281人が参加。2位は兵庫県チーム、3位は広島県チームだった。岡山県チーム7位、香川県チーム10位。
大会は、科学好きの子どもを増やし理科離れを食い止めようと、科学技術振興機構がことしから開催。6人で1チームを編成し、理科や数学の筆記試験と、ものづくりの能力などの実技で総合点を競った。
同機構は2011年から高校生による「科学の甲子園」を開催しており、ジュニア大会は中学生版。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 【7位 入賞!!】科学の甲子園ジュニア全国大会 はコメントを受け付けていません

健康教育講演会

12月20日(金)7限に,「食事と健康」について,2年生を対象に健康教育講演会をおこないました。講師の,岡山県保健体育課健康教育班の中桐規代先生より,朝食摂取と学習効率アップの関係や,栄養バランスの取り方,カルシウム摂取の重要性など,私達が生きていくために切り離すことのできない食事の大切さを教えていただきました。食事の時、牛乳を飲むと、牛乳だけ飲んだ時より、カルシウムの吸収率が良くなるので、成長期にはとても大切ということも教えていただきました。保護者の方も出席いただき有り難うございました。

カテゴリー: 学校行事 | 健康教育講演会 はコメントを受け付けていません

3年球技会 タグラグビー

12月17日(火)3年生の中学校生活ラストとなる球技会がありました。種目はタグラグビー。ラグビーのタックルの代わりにタグと呼ばれるひもをとり、取られたら相手ボールとなるというニュースポーツです。みんな初めてプレイをするということで、事前に各クラスで練習を行うなど、入念に準備をしました。また、主催の体育委員6名は、何度も何度もルール改正や準備を行い、時にはぶつかり合いながらこの日を迎えました。ニュースポーツに戸惑いながらも、一生懸命プレイし、最後にはみんな一体となってプレイ・応援をしました。中学校生活で球技会をするのは今回が最後でした。クラスや男女の垣根なく同級生とふれあい、普段見られない良いところや格好いい姿をたくさん見ることができました。

カテゴリー: 3年 | 3年球技会 タグラグビー はコメントを受け付けていません

全国学芸サイエンスコンクール 受賞の報告

旺文社主催の「全国学芸サイエンスコンクール」に今年も3年生の数名が応募しました。その中で、社会科自由研究部門で3年B組金山葉瑠さんが「山室軍平が求めた人間の行き方~明治時代と救世軍を背景に~」というレポートで、旺文社赤尾好夫記念賞(入賞)を受賞しました。他にも、理科自由研究部門3年A組の小原萌生さんの「コーヒー中のポリフェノールの吸光度を利用した定量」というレポートで理科自由研究部門努力賞をいただきました。2月上旬に賞状や記念品が贈呈される予定です。まずは、ご報告まで・・・。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | 全国学芸サイエンスコンクール 受賞の報告 はコメントを受け付けていません

東雲祭Hブロックの作品 奨励賞受賞

子どもの文化・教育研究所主催の「全国小・中学生作品コンクール」に今年の東雲祭Hブロックの映像作品を応募しました。この作品は3年生の守屋君、佐藤君が中心となって、みんなで作り上げた作品で、映像や音楽、編集にこだわった見ごたえある作品でした。入賞まではいかなかったものの奨励賞をいただきました。審査員の先生方のお名前を見ると著名な方々で驚きましたが、自分たたちの作品を審査してもらい評価していただけたことが何より嬉しいことです。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 東雲祭 | 東雲祭Hブロックの作品 奨励賞受賞 はコメントを受け付けていません

科学の甲子園ジュニア_最後の追い込み中

201312_山陽新聞記事00119日(水)山陽新聞に,科学の甲子園ジュニアに参加する岡山県チームのことが記事になりました。参加する生徒は,最後の追い込み実験とレポート作りに全力で取り組んでいます。
この大会に向けて2年C組渡辺君(ブログ先頭記事,フラッグもつ4名左端)が実験サポートをしてくれています。大会当日東京までは応援に行けないけれど,ネット中継される大会のようすを見ながら応援すると楽しみにしてくれています。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 科学の甲子園ジュニア_最後の追い込み中 はコメントを受け付けていません

球技大会

16日(月)球技大会が開催されました。2年生は男女ともバスケットボール競技を行いました。各チームとも個性的なチーム名を付け楽しく仲良くゲームを楽しみました。応援にも熱が入り,得点が入っては歓声が上がり,ゴールを外しては悔しがりほんとうに楽しい時間を過ごすことができました。優勝をめざすことは大切ですが,それ以上に学年の輪を築くことができました。体育委員が中心となって行事を進めました。

 

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 球技大会 はコメントを受け付けていません

科学の甲子園ジュニア_フラッグ

科学の甲子園ジュニアフラッグ001科学の甲子園ジュニアフラッグ002 第1回科学の甲子園ジュニア全国大会,いよいよ一週間前となりました。この大会では,数学の課題「油分け算」が課せられています。そこで13日(金)理科の授業でみんなでこの課題に挑戦しました。答えがない問題に対して「ああでもない,こうかなあ」とかディスカッションを深めていきました。中には素数に注目したグループや油を注ぐマスの順番に注目したグループなどがありレポートを書くヒントになりました。また,放課後にはフラッグに寄せ書きと岡山県マスコット「ももっち」を書き込み出場者への応援メッセージとしました。フラッグは,岡山大学教育学部附属中学校へ送付し,協力して1つの岡山県代表フラッグになります。完成が楽しみです。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 科学の甲子園ジュニア_フラッグ はコメントを受け付けていません

「星を見る会」_ライフパーク倉敷科学センターにて

12月12日(木)17:30からライフパーク倉敷科学センターで三島さん,石井さんの指導を受けながら「星を見る会」を開催しました。中学生31人,高校生10人の参加がありにぎやかにイベントがスタートしました。11日,13日は天候が悪く12日だけが晴れた夕方でした。西の空には金星,南東には月が見え絶好の星空で夕暮れに,若田宇宙飛行士が搭乗しているISS(国際宇宙ステーション)が南西から北極星を通過し北の空に消えていくのが観測できました。三日月のような金星,月,カペラ,アルビレオ,昴,北極星,カシオペア,アルバラン,人工衛星とさまざまな星を観察しました。とても寒い中の観察でしたが楽しい時間を過ごすことができました。

カテゴリー: その他 | 「星を見る会」_ライフパーク倉敷科学センターにて はコメントを受け付けていません