2014修学旅行

富士山通過‼︎

カテゴリー: 修学旅行 | 2014修学旅行 はコメントを受け付けていません

2014修学旅行

今からお弁当‼︎

カテゴリー: 修学旅行 | 2014修学旅行 はコメントを受け付けていません

2014修学旅行

7:50 誰ひとり遅れることなく120人岡山駅へ集合完了‼︎

8:40 東京へ向け出発‼︎
今週は寒さが厳しくなるということですが、体調管理に気をつけて4日間思う存分楽しもう‼︎
120人で必ず帰ってきます‼︎
カテゴリー: 修学旅行 | 2014修学旅行 はコメントを受け付けていません

理数に挑戦 2014 ファイナルステップ

11月2日(日)理数に挑戦2014が,岡山大学 大学院自然科学研究科で開催されました。ファーストステップ,セカンドステップを勝ち抜いた本校生徒が多数挑戦しました。この大会は,中学生(意欲のある小学生)に理科・数学に一層興味や関心を持ってもらうこと、そして「考える楽しさや探究する楽しさ」を味わってもらうことを目的とした大会です。
優秀賞
河端 佑一郎くん  篠原 俊輔くん  秦 悠己くん  大山 航くん
理科賞
永山 龍那くん 三宅 俊輔くん
受賞おめでとうございます。

チャレンジ賞

谷 尚俊くん    杉本 優友くん 亀岡 俊貴くん 河端 亜弥さん

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 理数に挑戦 2014 ファイナルステップ はコメントを受け付けていません

科学オリンピックへの道 岡山物理コンテスト 

10月25日(土)科学オリンピックへの道オープン 岡山物理コンテストが岡山大学大学院自然科学研究科棟で開催されました。毎年,大会は県内の中学校,高校生が同じ物理の問題に挑戦するコンテストです。この大会に参加した倉敷天城中学校中学3年 篠原 俊輔くんが優秀賞,2年生 大山 航くん,杉本 優友君がチャレンジ賞を受賞しました。また,金賞を末永君(倉敷天城高校1年生),銀賞を北濱君(倉敷天城高校1年生)が受賞しました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 科学オリンピックへの道 岡山物理コンテスト  はコメントを受け付けていません

3年生 修学旅行前日 荷物の発送

11月4日(月)休日,明日から中学3年生は修学旅行です。朝8:30~旅行に必要な荷物発送のために学校に来ました。空のトラックが,カバンでいっぱいになりました。
今年の修学旅行では,希望者が大学で課題研究の発表を行います。荷物の発送後,中山君が
最後までポスターづくりに取り組んでいました。
「ディズニーランドよりも,何よりも,ポスター発表と大学の先生とのディスカッションが楽しみです。」と今回の修学旅行に向けての思いを話してくれました。
大学で発表する生徒とお世話になる先生は次のとおりです。
中山 雄貴くん (東京工業大学 石川 謙 先生)
笹野 玲音くん (東京農業大学 岡田 早苗 先生)
柳井 脩希くん (東京農業大学 岡田 早苗 先生)
安川瑛玲菜さん (早稲田大学 細川 誠二郎 先生)
野崎 信吾くん (早稲田大学 細川 誠二郎 先生)
篠原 俊輔くん (早稲田大学 細川 誠二郎 先生)
秦  悠己くん (早稲田大学 細川 誠二郎 先生)
それぞれの生徒がA0ポスターをもって研究室を訪問,先生や学生さんの前で発表を行います。課題研究について大学の先生方とディスカッションを行うのは昨年に引き続き2年目です。

 

 

 

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事 | 3年生 修学旅行前日 荷物の発送 はコメントを受け付けていません

理科3年特別授業 〔天文分野〕

10月23日(木),29日(水)に理科3年生 天文分野のまとめとして,特別授業を行いました。講師は,天文大好き中学3年生 テーマは次のとおりです。
B組 野崎 信吾くん 宇宙のでき方,星の一生,公転する地球の速度
C組 中村 友哉くん 夜空はなぜ暗いのか,宇宙にはてはあるのか,定常宇宙と振動宇宙
A組 赤木 洋介くん,金尾 周治くん,桐山 聖惟くん,望月 祐樹くん
初心者のための,星空への招待,黄道12星座,オリジナル星座を考えよう
がテーマでした。生徒との授業中の雑談から発生した特別授業でしたが,講師の人たちは,何をテーマにしようか,45分間をどう組み立てようかといろいろ資料を探し準備をしてくれました。授業後どのクラスも「興味深い内容だった。講師の人ごくろうさまでした。」ととてもよい感想を書いてくれました。これから物理分野の学習がはじまります。たのしみに。

カテゴリー: 教科, 3年 | 理科3年特別授業 〔天文分野〕 はコメントを受け付けていません

倉敷川土手の清掃ボランティアしてきました!

10月26日(日)8:00から行われた,倉敷川の土手を掃除してきました!毎回,できる限りの参加をしてきました。今回も大勢の参加ができ,うれしく思います。
今回はゴミが多くてなかなか大変でしたが,剣道部だけではなく,多くの部活動が参加していたので,1時間という短い時間でも綺麗にすることができました。
今回,高校2年生はテストを実施していたので参加できませんでしたが,またチャンスがあれば積極的に参加したいと思います。

 

20141026_082843

20141026_082855

20141026_082913

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷川土手の清掃ボランティアしてきました! はコメントを受け付けていません

集まれ!理系女子 第6回女子生徒による科学研究発表交流会(於:京都大学)

25日(土)京都大学 百周年時計台記念館で「集まれ!理系女子 第6回女子生徒による科学研究発表交流会」(主催:清心女子高等学校)が開催され,倉敷天城中学校から,大野さん,藤原さん,園田さんと岡さんの4名3テーマ,高校から3テーマ8人が参加しました。「はじめての県外研究発表を楽しむ」を目標に何日も前から準備をしてきました。研究内容について全国の高校生と積極的に話ができ,エキサイティングな体験をすることができました。大会に参加した倉敷天城高校の先輩たちとも交流することができ,時計台記念館の前で集合写真を撮影。充実した1日を過ごしました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 集まれ!理系女子 第6回女子生徒による科学研究発表交流会(於:京都大学) はコメントを受け付けていません

1年生 高校進路課長のお話

10月23日(木)高校進路課長江口先生がお話しくださいました。はじめは、江口先生が学年主任をされていた2期生の高校生活の様子をお話しくださいました。修学旅行でグアムや北海道に行った写真を見たときには、「わぁ~」っと歓声が上がりました。また、勉強合宿で深夜2時まで勉強に励んだ先輩の話を聞くと、「自分たちには無理、無理。」といった様子を見せていましたが、2期生の先輩たちの中学校時代の成績と進路先の情報を教えていただくと、「自分たちも目標を持って努力すれば、あこがれる大学に行くことが出来るんだ!」といった未来への前向きな展望も抱くことが出来ました。そのために、中1の皆に頑張って欲しいこととして、「家庭で2時間は学習するの習慣を身につける」ということでした。また、「友だちや恋人や家族以外の人と話をすること」といった人間関係を結ぶことや「人を頼る」といった一人で悩みを抱えないアドバイスもいただきました。第3回考査が終わり、ちょうど全ての教科の結果が返却された日でしたので、真剣なまなざしで聞いていました。
倉敷天城には中学校の先生も高校の先生もいて、全ての先生が中学生のことも高校生のことも、温かく見守っていますし、生徒のために一生懸命指導したり、助言したりしてくれます。とても恵まれた6年間を過ごすこと出来るのです。アドバイスを素直に取り入れ、目指す未来の自分像になるために、努力を続ける努力をして欲しいと思います。

カテゴリー: 1年 | 1年生 高校進路課長のお話 はコメントを受け付けていません

全国(紙)に倉敷天城中学校・高等学校!

ついに,発売されました!!
「月刊 剣道日本」(発行所 スキージャーナル株式会社)
表紙には武道場の正面(切妻造りの玄関と千鳥破風)が大きく掲載されています。
(部員も少し写っています)
また,4頁,5頁には見開き両面に武道場(学校)の紹介と剣道部の活動の様子が掲載されいます!
歴史ある文化財の中で,教育活動,部活動ができることに感謝し,
これからも天城中学校・高等学校の誇りとして大切にし,日々の稽古・指導に励みたいと思います。2014_1025_剣道日本表紙_Web用2014_1025_剣道日本見開き2P_Web用3

カテゴリー: 部活 | 全国(紙)に倉敷天城中学校・高等学校! はコメントを受け付けていません

1年生 AMAKI学「岡山調べ」発表会

9月25日(木)前期最後の学年行事として、AMAKI学「岡山調べ」発表会をしました。前期の半年間の郷土~岡山~について、大きなテーマを選び、その1つのテーマをさらに人文科学・自然科学・社会科学の3つの視点で調べ、まとめ、発表するのが目的であり、目標でした。この日は参観日として保護者の方に成果を披露することになっていましたので、多くの保護者の方が発表を見てくださり、温かいご意見やご感想をくださいました。部を抜粋してご紹介します。
☆保護者感想より☆
●1つのテーマに対していろいろな見方があり、展示のかき方や発表の際の話し方も工夫されているのに感心しました。次回の職業調べが今から楽しみです!
●写真や絵、グラフを使い、色も多彩で分かりやすく伝えようというものが感じられました。私自身知らなかった事も多く勉強になりました。
●それぞれのテーマを自分たちで決めて、話し合って、用紙にかいて、分かりやすく発表することがみえてとてもよかったと思います。これからの社会に役立てると思います。
●中学校で初めてのプレゼントしては頑張っていたと思います。今回の反省を活かして、資料の見せ方や話し方など次回はさらにレベルアップしていることを楽しみにしています。郷土を見直すという点でも、このテーマはよかったと思いました。

初めての発表会ということで、まだまだなところもありましたが、互いに刺激し合い、次への意欲をもつことが出来ました。何事にも前向きな心の強い8期生。後期は「職業調べ」です。後期の発表会をさらにレベルアップして行えるよう頑張りたいです。応援よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 1年 | 1年生 AMAKI学「岡山調べ」発表会 はコメントを受け付けていません

SSH生徒研究発表会 見学

8月6日SSH生徒研究発表会(パシフィコ横浜)に中学生と高校生が参加しました。本校からも高校3年生が参加していて,まず先輩の研究発表のようすを見学しました。その後,全国のSSH指定校の研究を見学して回りました。中学3年生にとっては,全国の研究レベルの高さを体験しさらに高い目標をもつことが出来ました。夕方,宿泊ホテルで草野先輩(中学2期生:東京大学)から大学生活,近況報告,中学生高校生へのアドバイスがありました。「自分で考えて答えをみちびきだすこと」「目標をもって勉強にも部活動にも取り組んでいたこと」など沢山のアドバイスを頂くことができました。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | SSH生徒研究発表会 見学 はコメントを受け付けていません

東北大学 渡辺正夫先生特別授業(3年生理科)

9月25日(木)東北大学 渡辺正夫先生をお招きし,中学3年生と特別授業を行いました。課題研究を進めるにあたり,真実を追究するために実験や観察を正確に行うことはもちろん,科学的に考えて考えて真実を理解することを大切さを話していただきました。先生が現在の研究者の道を進むまでの,高校での体験や大学での良き師との出会いなど,これから自分の進路を考える上で参考になることがたくさんあったと思います。放課後には「ワタナベ セッション」を開催,授業では触れられなかった部分,研究室の話などしていただきました。この会は,中学生と高校生が参加して大変興味深い話がたくさんありました。

カテゴリー: 3年 | 東北大学 渡辺正夫先生特別授業(3年生理科) はコメントを受け付けていません

JAMSTEC_千葉早苗さん 特別授業

10月7日(火)中学2年生に,海洋研究開発機構(JAMSTEC:横浜)から千葉早苗さんをお招きし,「「自然科学の見方や考え方 ~研究者の視点から~」という内容で特別授業を行いました。南極,北極など世界中の海に出かけ,プランクトンについて研究をされている千葉さんが,世界中の研究者とコミュニケーションのようすなど興味深い話がありました。また,「科学的に考えると」に関するアクティビティもあり充実した2時間でした。

カテゴリー: 教科, 2年 | JAMSTEC_千葉早苗さん 特別授業 はコメントを受け付けていません

学校説明会

10月11日(土)午前,午後に倉敷天城中学校 学校説明会を体育館で開催しました。本校の教育に興味をおもちの小学生や保護者の方々の多数のご参加がありました。PTAの保護者の方々には受付等お手伝いをいただきました。大変お世話になりました。

10月18日(土)にはオープンスクールを計画しています。授業と部活動の公開を予定しています。ぜひおこし下さい。
本日,参加できなかった場合,地区別説明会(10月28日ライフパーク倉敷,29日児島マリンプール,31日くらしき健康福祉プラザ)も計画しています。いずれも18:30受付19:00開始,20時30分終了予定です。本日と同程度の内容ですのでおこし下さい。

 

カテゴリー: その他, 学校行事, PTA活動 | 学校説明会 はコメントを受け付けていません

8月31日(日)仁科芳雄博士顕彰 ロボットコンテスト(サイエンス部)

仁科会館ロボコン8月31日(日)里庄中学校で仁科芳雄博士顕彰ロボットコンテスト2014が開催されました。サイエンス部は,連続8回目の出場となりました。3月からロボットのデザインを描きはじめ,シャーシの組立,動力部の配線,取り込み機構と作成していきました。今年度こそ,予選突破,決勝トーナメント進出を目指していたのですが・・・残念ながら,今年度は予選敗退

カテゴリー: 部活 | 8月31日(日)仁科芳雄博士顕彰 ロボットコンテスト(サイエンス部) はコメントを受け付けていません

天城中剣道部新人戦 個人優勝&団体準優勝!!

10月4日(土)に玉島の森体育館で備南東地区新人戦・剣道競技の部が開催されました。倉敷・総社などから多くの学校が参加する中、天城中学校剣道部は、個人戦で女子優勝、男子3位を勝ち取ることができました。また、午後からの団体戦では、女子が初戦で児島中に、準決勝で福田中に勝利し、決勝戦で総社東中学校と対戦しました。副将戦までの勝敗は五分五分で、勝負は大将戦となり、とてもよく健闘しましたが、惜しくも1本負けで敗れてしまいました。
この大会を通して、天城中がこれだけの結果を残せたことはとても素晴らしいことだと思います。選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
また、応援に来てくださった保護者の皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。保護者の方々や3年生の先輩の応援があってこその勝利だと思います。1・2年生は感謝の気持ちを忘れず、一生懸命応援してくださった方々の思いを大切にし、今まで以上に質の高い練習に取り組んでほしいと思います。

カテゴリー: 部活 | 天城中剣道部新人戦 個人優勝&団体準優勝!! はコメントを受け付けていません

2年生 健康教育講演会-元気なカラダを作るカルシウムー

CIMG0217_R

CIMG0222_R CIMG0223_R

 

 

 

10月3日(金)に「元気なカラダを作るカルシウム」についての講演会が行われました。講師に、明治の中四国支社栄養士 加藤実穂先生を広島からお迎えし、成長期のカルシウム摂取の大切さ、バランスの良い食事、牛乳飲用についてお話を伺いました。将来の生活習慣病や骨粗鬆症予防のためにも、今から良い食習慣を身につけ健康な体をつくっていきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生 健康教育講演会-元気なカラダを作るカルシウムー はコメントを受け付けていません

サイエンス部「天城学区民ふれあい大会」中止のお知らせ

10月5日(日)に計画していた天城学区ふれあい大会が、天候不良のため中止となりました。秋休み返上で作成準備したピコピコカプセルでした。残念!次のサイエンスライブまでお蔵入りとなりました。サイエンス部のみなさんご苦労様でした。

カテゴリー: その他, 部活 | サイエンス部「天城学区民ふれあい大会」中止のお知らせ はコメントを受け付けていません