倉敷天城中・高等学校剣道部全国へ!!

20140927_102601 全国と言っても,大会に出場するわけではありません…。

 しかし,本校の武道場が全国紙の表紙を飾ることになりました!!掲載される雑誌は「剣道日本(12月号)」で,10月25日に販売予定で20140927_123224す。剣道関係者でなければ,なかなか目にすることはありませんが,是非多くの人にご覧になっていただきたいと思います。

 登録有形文化財に指定された道場で稽古できることに感謝してこれからも稽古に励みたいと思います。

カテゴリー: 学校行事, 部活 | 倉敷天城中・高等学校剣道部全国へ!! はコメントを受け付けていません

2年 AMAKI学 平和学習発表会リハーサル

先週の金曜日の6・7時間目に、来週の平和学習発表会のリハーサルを行いました。自分で作ったポスターの前で、みんな一生懸命発表の練習に取り組んでいました。様々なテーマがあり、聞いている人もとても真剣な表情でした。
来週の平和学習発表会が楽しみです。

カテゴリー: 学校行事 | 2年 AMAKI学 平和学習発表会リハーサル はコメントを受け付けていません

1年理科 水とエタノールの混合物を蒸留する

1年理科はいよいよ化学分野の最終実験「蒸留」でした。初めて見る枝付きフラスコ。枝を折らないように慎重に扱いました。また、留意点も多く、緊張感を持って実験することが出来ました。幸い今日は50分授業だったので、なんとか時間内に実験をし終えることが出来ました。蒸留で取り出したエタノールに火がついたときは、「わ~」っと歓声があがりました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年理科 水とエタノールの混合物を蒸留する はコメントを受け付けていません

1年 AMAKI学 岡山調べ発表会リハーサル

来週9月25日(木)6,7限にはAMAKI学の前期のまとめとなる「岡山調べ発表会」を行います。この日は1年生の参観日でもあり、多くの保護者の方も参観くださることでしょう。と、いうことで一週間前の9月18日は本番を想定したリハーサルでした。各クラス2チームずつが集まって、発表を披露します。アドバイスシートに「よかった点」「もっとこうすればよくなる点」などを書いて、各チームの人に渡しました。
思った以上に緊張したり、思うように伝わらなかったり、まだまだ手直しが必要です!しっかり見直して本番に備えます。保護者の皆様、ぜひご参観ください。

カテゴリー: 1年 | 1年 AMAKI学 岡山調べ発表会リハーサル はコメントを受け付けていません

1年生 学習支援5

1年生の時間割で金曜日7限にはフリータイムがあります。このフリータイムでは、授業の補充や学級活動などを例年行っています。今年度初の取り組みとして、「学習支援」を行ってみました。この「学習支援」の目的は、中学生としての家庭学習や課題などへの取り組み方の指導、予習・復習の仕方、テストの復習や見直し勉強の仕方など学習方法を身につけることでした。本日がその最終回でした。1回~4回までは、5教科の講座を生徒が選択をして行いました。本日の5回目は、国語・英語・社会分野は基礎、理科、数学分野は発展、課題指導の6講座に分かれて行いました。
理科の発展学習では、高校1年生用の問題を取り組みました。問題の中にある解説を自分で読んで、自分で問題を解くのです。はじめは「高校の問題なんで無理!」「何が書いてあるのかチンプンカンプン!」と言ってやる前からあきらめようとしていましたが、「みんな中学理科は十分出来るんだから!」という励ましに、渋々と取り組み始めると、案外すらすら出来はじめ、「これ分からん!」というと、「これはな・・・・」と友だちが教えてくれ、「あっ、そうか!」と分かってくると、どんどん楽しくなって、先生の説明などほとんどいらない状態で8割方解けていました。その後、5分ほど先生から説明すると、さらに分からなかった問題も解けるようになりました。
「授業を受ける前に、自分で教科書や解説を読んで分かるところ・分からないところを見つけておけば、授業も余裕をもって聞けるし、余裕が出来るよね。これが予習の仕方なんよ。」「教えてくれることだけを知識にしていたらダメ。自分から学びに行こう!」と伝えると、納得していました。学習支援が終わった後、「もっと(高校の問題)やってみたい」「勉強が楽しかった」「あっという間だった」と口々に帰って行きました。
この学習支援で得た学習法の中に、自分にあった学習法が1つでも見つかるといいです。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 学習支援5 はコメントを受け付けていません

1年生 歯の健康教育講演会 

9月11日(木)のAMAKI学は、歯の健康教育講演会でした。校医のおおもり歯科院長大森潤先生から、歯の健康が内臓や姿勢・健康寿命にどれくらい影響するかなど、具体的なデータや写真を見せていただきながらご講演いただいた後、自分の歯の健康チェックや歯磨きチェックをしました。若いうちから、歯の健康を意識して、8020(80歳で20本の歯を持つこと)を目標にしたいものです。そして、健康な心と体を軸に、自分の夢や目標を達成したいです。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年生 歯の健康教育講演会  はコメントを受け付けていません

1年生 理科 状態変化するときの温度~沸点・融点~

東雲祭が終わり、授業も本格始動しました。1年生の理科は水やエタノールが液体から気体に状態変化し始める温度と、状態変化している間の温度変化を測定しました。久しぶりの実験でしたが、協力して出来ました。水は100℃付近で沸騰し始め、沸騰している間は温度がほとんど変化しませんでした。エタノールは水よりも低い温度の80℃ぐらいで沸騰し始めました。2つの物質の温度変化での共通点を考察しました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 理科 状態変化するときの温度~沸点・融点~ はコメントを受け付けていません

9月5日(金)東雲祭体育の部開催について

本日の東雲祭(体育の部)は、グラウンド状態不良のため、10時より実施の予定と致します。生徒は通常通りの時間に登校してください。尚、競技種目の順序、内容を一部変更する場合がございます。予めご了承ください。

カテゴリー: 学校行事 | 9月5日(金)東雲祭体育の部開催について はコメントを受け付けていません

「少年の主張」最優秀賞!

8月20日に天神山文化プラザにて行われた「第36回少年の主張岡山県大会」に本校から2名の生徒が出場しました。同大会は事前の審査を通過した県下の中学生20名が参加。それぞれの経験から考えたことについて熱弁をふるいました。その結果、1年生の柏木陽太朗くんは優秀賞、2年生の赤堀由季さんは何と最優秀賞をいただくことができました。多くの聴衆を前にして緊張したと思いますが、2人ともよく頑張りました。おめでとう!

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 「少年の主張」最優秀賞! はコメントを受け付けていません

1年 サイエンス「CASEプログラム」スタート

東雲祭の準備まっただ中ですが、授業の方も日々進んでいます。いよいよ1年生のサイエンスの授業では「CASEプログラム」がスタートしました。まずは授業のルールや他の授業との違いについてやプログラムの目的などのガイダンスを受け、プログラムに入っていきました。プログラムの最初は「Variables(変数)」と「Values(値)」です。机の上に広げられたたくさんの本を見て、変数を見つける練習、見つけた変数を伝える練習をしました。初めての授業で緊張した様子でしたが、これからしっかりと取り組んでいきます。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年 サイエンス「CASEプログラム」スタート はコメントを受け付けていません

数学甲子園2014

数学甲子園HP用8月12日(火)岡山市にて数学甲子園2014の予選会が行われました。この大会はチーム戦で、予選ではチームの選手個々が数学検定準2級(高1内容)・2級(高2内容)レベルの20問を解きます。順位はチームの合計点を人数で割った平均点で決定し、全国上位30チームが9月に東京で行われる本選に出場します。今年は天城中から2チーム、天城高から1チーム参加しました。まだ学校では習ってない内容もたくさんありましたが、皆懸命に取り組み挑戦していました。

カテゴリー: 学校行事 | 数学甲子園2014 はコメントを受け付けていません

陸上競技部の熱い夏(その5)エール編

来る8月18日(月)から3日間、第41回全日本中学校陸上競技選手権大会が香川県丸亀市で開催されます。
本校の3年生、赤木洋介くんが参加標準記録を突破し、男子800m走に出場します!

赤木くんの全中出場の連絡を受け、3年A組のクラスメイトが中心となり、熱いメッセージ入りの横断幕を作成してくれました!!
体を使うことが得意な陸上競技部からも「ガンバレ!」のメッセージを(画像添付あり)。

試合は、18日(月)が予選・準決勝で19日(火)が決勝です。みなさま、どうぞ熱いエールをよろしくお願いいたします!!

カテゴリー: 部活 | 陸上競技部の熱い夏(その5)エール編 はコメントを受け付けていません

陸上競技部の熱い夏(その4)女子編

7月27日(日)、倉敷運動公園陸上競技場にて第40回倉敷市中学校陸上競技選手権が開催されました。今年は女子4×100mリレーで本校から2チームが出場することができ、倉敷天城中学校Aチーム(小武守明夢・岡本紗季・小武守明果・高浪怜花)が、接戦の末3位に入賞しました!!1・2・3年生と学年を超えて編成されたチームですが、バトンもしっかり合わせて走りぬきました。

他にも、男子400mで3年の赤木洋介くんが第1位、2年の髙橋和史くんが第2位になり、素晴らしい先輩後輩対決を見せてくれました。また、男子4×100mリレーで第4位(髙橋和史・鈴木善遥・瀧浪隆太・上杉直輝)、男子100mで3年瀧浪隆太くんが第5位、男子走高跳で1年上杉直輝くんが7位に入賞しました。

県総体から一週間後の試合でしたが、陸上競技部の熱いハートは継続中です。

カテゴリー: 部活 | 陸上競技部の熱い夏(その4)女子編 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 岡山県吹奏楽コンクールで演奏

 8月12日(火)、倉敷市民会館にて岡山県吹奏楽コンクール中学校A部門が開催されました。台風11号のために10日開催が順延となって、コンディションやモティベーションを維持することが大きな課題となりました。
 35名の心を一つに「仲間を信じて、自分を信じて心をこめて演奏」しました。結果は銀賞。地区大会の結果がよかった分、期待も大きかったので、とても残念で悔しい結果となりました。
 しかし、20名の高校生が昨日の疲れも見せず、打楽器を運んで手伝ってくれ、心から応援してくれたこと、おうちの方は毎日お弁当を持たせてくれたり、差し入れをしてくださったしながら、心身ともに支えてくれたこと、そして、自分と仲間と西岡先生を信じて一生懸命練習した時間、結果では表せない大切なことをたくさん知ることが出来ました。今日の疲れをしっかりとって、次の目標に向かって、前を向いて頑張ります!
 応援してくださった保護者の皆様、高校生、OG・OBの皆様、本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 岡山県吹奏楽コンクールで演奏 はコメントを受け付けていません

文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦全国大会優勝!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA8月8日(金)東京都千代田区大手町サンケイプラザにて文部科学大臣杯将棋団体戦決勝大会があり、西日本大会代表として出場した倉敷天城中学校チーム(3年河端佑一郎くん、3年篠原俊輔くん、1年林昂平くん)が見事全国優勝を果たしました。

準決勝の相手は、埼玉県代表聖望学園中学校で、篠原くんが負けて林くんが勝って1勝1敗の後、河端くんが粘って勝って2対1で勝利しました。

決勝の相手は、東京都代表海城中学校で、河端くんが負けて林くんが勝って1勝1敗の後、篠原くんが相手の攻めを懸命にかわして終盤で一気に攻め立て勝って2対1で勝利しました。

3人ともに共通して苦しい場面でも冷静さを保ち、周りに人垣ができても、30秒の攻防になっても自分のペースを崩さず指し続ける精神力の高さを感じました。今まで棋力だけでなく、気力も磨いてきた3人の成果が存分に発揮された大会でした。

また、西日本大会からほとんどの試合が2対1の緊迫した試合展開でしたが、3人のチームワークで勝ち続けました。将棋は基本的には個人競技ですが、今回のような3人でお互いカバーしながら勝利をつかむ経験は、なかなかできない貴重な体験であったと思います。

そして陰で支えてくださった保護者の方への感謝の気持ちも忘れないでほしいと思います。
最後になりましたが、小さい頃から3人を指導してくださった岡山県将棋連盟のみなさまにも深く感謝いたします。

多くの応援ありがとうございました。

日本一おめでとう!!!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | 文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦全国大会優勝!! はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校全国制覇 将棋 msn 産経ニュース記事に

2014 8.8 18:40 msn 産経ニュース新聞に倉敷天城中学校の全国制覇ニュースが掲載されました。

msn 産経ニュース 文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦」(産経新聞社、日本将棋連盟主催、特別協賛・カゴメ)ぜひサイトをご覧ください。

 おめでとうございます。

 

カテゴリー: 学校行事, 部活 | 倉敷天城中学校全国制覇 将棋 msn 産経ニュース記事に はコメントを受け付けていません

3年生 課題研究 橋田ゼミ

世の中は夏休みで、家庭でゆっくりと自分の時間を過ごしている人も多い中、橋田ゼミの人はこの夏休みも時間を惜しんで、毎日自分たちで計画を立てて実験を進めています。データが出るたびに、パソコンでデータ処理をしたり、ディスカッションしたりと、実験・研究する姿も様になってきました。まだまだ、実験終了とまではいきませんが、とりあえず実験データをもとにレポートにまとめてみて、次の課題を見つけていきます。

カテゴリー: 3年 | 3年生 課題研究 橋田ゼミ はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 岡山県吹奏楽コンクールに向けて

8月7日(木)吹奏楽部は高校生と一緒に、玉島文化センターへホール練習に行きました。ホールの響きの感じやセッティング、音の強弱や速さなど何度も何度も繰り返し練習しました。高校生もA部門に向けて緊張感ある練習をしていました。
本日から倉敷市民会館では岡山県吹奏楽コンクールが始まっています。本校は7月27日の地区大会を突破し、中学校A部門に出場します。昨年度、本大会では銀賞でしたので、今年度はそれ以上を目指し、時間を惜しんで練習しています。台風接近のため10日出演分は12日に延期になりました。あと少しですが、しっかりと練習して、悔いの残らない夏にしたいです。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 岡山県吹奏楽コンクールに向けて はコメントを受け付けていません

県大会 剣道部男子ベスト8!

20140723_182933 web20140724_194111

 

第52回岡山県中学校総合体育大会が7月23(水)24(木)に武蔵武道館で開催されました。倉敷天城中剣道部からは、個人戦は4名、団体戦は男女ともに参加しました。暑い中の試合でしたが、選手たちはとてもよく健闘しました。
男子団体戦は、2回戦で京山中学校に勝利し、3回戦では多津美中学校に劇的な代表決定戦で勝利しました。次の4回戦(コート決勝)でシード校の北陵中学校と対戦し、惜しくも敗れてしまいましたが、天城中剣道部史上初となるベスト8に入ることができました。
また、女子団体戦は1回戦で御南中学校に勝利し、2回戦でシード校の北陵中学校と対戦しました。次鋒の選手が二本勝ちするなど善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。しかし、女子もベスト16に入るというすばらしい結果を手にすることができました。
剣道は決して1人でできるものではありません。剣道部の仲間や保護者の方、顧問の先生など多くの人に支えてもらって成り立っています。もちろん、選手1人1人が高い意識をもって練習に取り組んでこなければこの結果を手に入れることはできなかったでしょう。しかし、いつも周りには支えてくれる人がいることを忘れず、感謝の気持ちを常に持ち続けて、また稽古に取り組んで欲しいと思います。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年の県総体では、さらに上を目指して頑張りたいと思います。

カテゴリー: 部活 | 県大会 剣道部男子ベスト8! はコメントを受け付けていません

中学校から剣道を始めて・・・個人戦ベスト8!

web3

web4

8月2日(土)に福田公園体育館において、備南東地区の学校が参加する中学校剣道個人優勝大会が開催されました。その大会において、本校生徒3名が敢闘賞(ベスト8)に入ることができました。おめでとう!経験者が多い剣道の大会で、2年半前は初心者だったこの3名の選手がベスト8に入ったことはとても素晴らしいことだと思います。この約2年半の間、毎日厳しい稽古に取り組んできた結果だと思います。本当によく頑張りました。
前回の記事にもありましたが、本校剣道部の手ぬぐいやTシャツには、「拙守求真」という言葉が刻まれています。「拙(つたな)きを守って、真(まこと)を求める」、すなわち、「不器用でも下手でも、常に正しく人一倍努力をすることで、本質を究めることができる」、という意味だそうです。この3名の選手に限らず、天城中は剣道を中学から始める選手がとても多い中で、結果を残せるようになってきました。それは、この言葉の通り努力を怠らず、高い意識で稽古をしてきたからでしょう。3年生は今まで本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。

カテゴリー: 部活 | 中学校から剣道を始めて・・・個人戦ベスト8! はコメントを受け付けていません