百人一首大会

1/30(月)の5・6時間目に百人一首大会が行われました。
昨年の12月中旬ごろから国語の時間で練習し,そのときのランキングにより各学年20のグループに分かれ,クラス対抗で戦いました。
上位グループの生徒たちは札の位置を常に確認し,上の句が詠まれ始めた瞬間に「バシッ」という音を体育館に響かせるなど,レベルの高い戦いとなっていました。どのグループもとても盛り上がっていて楽しそうでした。
副校長先生が開会のあいさつで「百人一首を覚えることは,英語の例文を覚えるのと同じで文法の勉強に役立ちます」とおっしゃっていました。友達や家族で百人一首をする機会が増え,古典で良い成績がとれることを願っています。
企画・運営をしてくれた生徒会,実行委員の皆さん,お疲れ様でした。

カテゴリー: 学校行事 | 百人一首大会 はコメントを受け付けていません

1年AMAKI学 「職業調べ発表会」のリハーサルを行いました!

1/26の1年生AMAKI学は「職業調べ発表会」のリハーサルを行いました。   1週間後の本番と同様に,第2体育館で時間を計りながら行いました。

お互いの発表を聞きながら「もっとここを説明した方がいいのでは?」など具体的なアドバイスをしている様子があちらこちらで見られました。来週はいよいよ本番です。身に付けた発表のスキルをいかして,調べたことをしっかり伝えられるように頑張りましょう!

当日は1年生の参観日で下記のような予定となっております。たくさんの保護者の方のご来場をお待ちしています。

日時:2/2(金)6・7時間目(参観後に,ラボ1で学年懇談を予定しています)                         場所:第2体育館                                  内容:個人によるポスターセッション形式での発表(1人10分ずつで2回発表)   また,当日は寒くなることも予想されます。しっかりと防寒対策をしてお越しください。

 

カテゴリー: AMAKI学, 1年 | 1年AMAKI学 「職業調べ発表会」のリハーサルを行いました! はコメントを受け付けていません

集まれ!科学への挑戦者 

1月22日(日)岡山大学にて、「集まれ!科学への挑戦者」が開催されました。各校5名(グループ)までしか参加できなかったので、校内抽選により3年生5名が参加しました。 結果、「銅と酸素の化合比を理論値に近づける実験方法の提案~なぜ4:1にならないのか~」を発表した岡野一未緒さんが優秀賞をいただきました。他の3人も奨励賞をいただき、大健闘しました。

受賞した喜びはもちろん大きかったと思いますが、当日さまざまな方に聞いていただいた感動や達成感、審査員の先生や他校の先生にいただいたアドバイスから見つかった自分の課題点、何よりも他校で同じように研究を進めている高校生や中学生との交流など多くの学びがありました。この学びを活かして、次の発表会をよりよいものにすることを再確認しました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 教科 | 集まれ!科学への挑戦者  はコメントを受け付けていません

川上先生 スーパーサイエンスセミナー

1月23日(月)放課後の時間に、岐阜聖徳学園大学より川上紳一先生をお招きして、「惑星科学、地球史研究から理科教育・科学教育の新展開」題してセミナーを開催しました。「研究をするということは、人がやったことをちょっと変えてやってみるのではなく、誰もやったことをないことをすること」、そのためには、「解くべき問題をもっていること」「解くべき方法をもっている仲間がいること」「いろいろなことに興味をもつことと、そのための基礎をもっていること」など、川上先生の多方面にわたる研究成果の一端を使いながらお話してくださいました。「例えば、地層の示す縞模様の中にも、たくさんの情報が含まれており、どんな情報があると考え、研究していくかは、いろいろなことに興味をもつか、人との出会いで知っていくかなど、分かっていないと気づかないのです。」とおっしゃっていました。

 

カテゴリー: その他, 学校行事, 教科 | 川上先生 スーパーサイエンスセミナー はコメントを受け付けていません

岡山県中学1・2年生剣道大会 ベスト8!!

2017_0122_1・2年生大会女子 2017_0122_1・2年生大会男子1月22日(日)和気町体育館で開催された、岡山県中学1・2年生剣道大会に参加しました。1月16日からの1週間、1、2年生はインフルエンザのため学級閉鎖、学年閉鎖と休みが続きました。稽古ができたのは前日の21日のみ。体調については回復していたので問題なかったのですが、稽古不足はどうにもなりませんでした。しかし、「今の状況は自分たちだけではなく、他チームもみんな同じ状況だ!」と思い、今からできることに取り組みました。その結果、男女ともに次につながる内容で勝負ができました。女子は初戦が就実中学校でした。インフルエンザの影響もあり3人しかいませんでしたが、経験者揃いのチームにそれぞれが役割を果たして勝ちました。2回戦目は大変競技力の高い勝央中学校とでした。結果は1-3と大きな差はできましたが、中学校から始めた選手が一本とるなど、十分に力を出しました。

男子は初戦から気の抜けない勝負が続きました。

  • 1試合目‣津山西中学校 3-1
  • 2試合目‣操南中学校  2-1
  • 3試合目‣高松中学校  2-2(代表決定戦)
  • 4試合目‣勝央中学校  0-2

特に、3試合目は代表決定戦に2年生の吉川くんが出場し、各上相手に接戦をものにしました。男子は前回の県大会に引き続きベスト8が2回目です。日ごろから支えてくださる、関係者の方々に感謝を忘れず、来年夏こそはもう一つ上を目指したいです。

カテゴリー: 部活 | 岡山県中学1・2年生剣道大会 ベスト8!! はコメントを受け付けていません

2年生の皆さんへ

1週間の学年閉鎖も3日目を迎えました。調子を崩した人もそろそろ体調が回復してきたでしょうか?23日には,全員元気な姿で登校してくれることを待ち望んでいます。
ところで,今週AMAKI学が無くなったため,2月6日の平和・人権の発表会の準備が遅れています。チャレンジワークも控えていますが,まずは,発表会が成功するよう準備をしてください。今後の予定を参考にしておいてください。

1月24日(火)6・7限 平和・人権 パワーポイントデータ結合(グループでひとつのファイルにまとめます)
データ化できていない生徒は27日(金)までにデータ化及び結合を済ませる

1月31日(火)6・7限 平和・人権 リハーサル

2月6日(月)6限 平和・人権 発表

カテゴリー: AMAKI学, 中学校より連絡, 学年・学級, 2年 | 2年生の皆さんへ はコメントを受け付けていません

飯田先生 理科特別授業

1月17日(火)東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻水利環境工学研究室 准教授 飯田 俊彰先生をお迎えして、理科特別授業をしていただきました。本来は2年生に対して各クラス90分ずつの特別授業の計画でしたが、インフルエンザによる学年閉鎖のため、急遽3年生に課題研究を題材に授業をしていただきました。

ポスターの書き方の説明や発表の仕方や研究の進め方など「課題研究発表会」を間近に控えた3年生に実践的にアドバイスしていただきました。発表をした人も、聞いた人も自分の課題研究のレベルアップに繋がる貴重な時間でした。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 飯田先生 理科特別授業 はコメントを受け付けていません

欠席者増加にともなう対応について(その2)

1年C組は,本日1/18に臨時休業を明けて登校しましたが,依然として欠席者が多いため,本日2時間目で下校,明日1/19を学級閉鎖とします。

次回出席は1/20(金)となります。

カテゴリー: 中学校より連絡 | 欠席者増加にともなう対応について(その2) はコメントを受け付けていません

英語検定について

英語検定は1月21日(土)に予定通り実施します。

受検票をよく確認しておきましょう。(郵便番号、電話番号は当日記入があります)

当日は8:30開場(この時間より早く来ても教室は開いていません)、9:00試験開始予定です。遅れないように来てください。もし当日欠席する場合8:00~8:10までに学校に連絡してください。

カテゴリー: 中学校より連絡, 教科 | 英語検定について はコメントを受け付けていません

飯田先生 スーパーサイエンスセミナー

1月16日(月)SSHスーパーサイエンスセミナーを放課後の時間を利用して行いました。今回は東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 水利環境工学研究室 准教授 飯田俊彰先生に農業生産のための水利用~日本の農業を考える~というテーマでご講演いただきました。前半は、なぜ水利利用の研究が必要なのかということで、現代の農業問題をみながら水利利用の研究の重要性についてお話をしてくださいました。そして、後半はITCの利用を目指した最先端の水利研究のお話をしていただきました。最後に農業におけるITC活用の問題点や新しい活用方法などを中学チーム・高校チームに分かれて話し合いました。

短い時間でしたが、アットホームな雰囲気で、研究の話や農業問題などを聞き、有意義な時間を過ごすことができました。

カテゴリー: その他, 学校行事, 教科, 部活 | 飯田先生 スーパーサイエンスセミナー はコメントを受け付けていません

サイエンスキャッスル2016 

遅くなりましたが、12月23日大阪明星学園で行われました、サイエンスキャッスル2016関西大会の報告をいたします。

高校生理数科1年生「どこでも発電」チームが、口頭発表部門の特別賞「ヤンマー賞」を受賞しました。企業など研究というものをよりよくしていくために重要な要素の一つに「チーム力」があり、このチームには「研究を中心にリーダシップをとる人」と「開発を中心にリーダシップをとる人」の役割分担がうまくされているという講評を受けました。

中学生は「羽無し風力発電の発電効率の向上」の有村和真くんと「サクラの落ち葉に含まれるアレロパシー物質クマリンの検出」の川端一弘くんがポスター発表しました。4分という短い発表時間に苦労しましたが、伝えたいことを絞って熱意をもって発表することができました。そして、川端一弘くんがポスター部門の特別賞「顧問特別賞」を受賞しました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 教科, 3年 | サイエンスキャッスル2016  はコメントを受け付けていません

欠席者増加にともなう対応について

インフルエンザ等による欠席者の増加にともない,臨時休業となるクラスがでています。
臨時休業となっているクラスと閉鎖期間は以下の通りです。

1年A組 1月16日~1月20日(次回出席は23日)
1年B組 1月16日~1月20日(次回出席は23日)
1年C組 1月13日~1月17日(次回出席は18日)

2年A組 1月16日~1月20日(次回出席は23日)
2年B組 1月16日~1月20日(次回出席は23日)
2年C組 1月16日~1月20日(次回出席は23日)

なお,上記閉鎖期間の部活動も原則中止となります。部活動に関する詳しい問い合わせは,各部活の顧問までお願いします。

カテゴリー: 中学校より連絡 | 欠席者増加にともなう対応について はコメントを受け付けていません

学力達成テスト実施日延期について

学力達成テストは,1月27日(金)に延期となりました。

生徒のみなさんは,しっかりと準備をしましょう!

カテゴリー: 中学校より連絡 | 学力達成テスト実施日延期について はコメントを受け付けていません

欠席者が多くなっています

数年に一度の寒波といわれるほどの今季最強寒波が迫ってきているなか,多くの生徒が授業に,部活に,課題研究に意欲的に取り組んでいます。

一方で,体調不良者の増加も目立ってきています。
手洗いうがいをしっかり行うなど,病気の予防に努めましょう!

来週20日(金)には学力達成テストも控えています。
範囲表はこちらです。 1年 2年 3年
100%の力が出せるよう,がんばろう!

カテゴリー: 中学校より連絡 | 欠席者が多くなっています はコメントを受け付けていません

2017 新年のスタート!!

あけましておめでとうございます。

倉敷天城中学校も1/6から新年の授業がスタートしました。            久しぶりにクラスのみんなと会えて笑顔です。

1年の目標はもう立てましたか?

「1年の計は元旦にあり」

身近な目標を立てて,それが実現できるように,日々過ごしてほしいと思います。   今年もがんばっていきましょう!!

 

カテゴリー: 学校行事 | 2017 新年のスタート!! はコメントを受け付けていません

ロボカップJr2017岡山ブロック大会

 

12月25日 ライフパーク倉敷で表記の大会がありました。天城中からはレスキューのビギナーに滝沢さんと難波くんが、レスキューのラインに個人で川西くんと小坂くんが参加しました。難波くんは3月に中津川市で開かられるジャパンオープンに進みます。

カテゴリー: その他 | ロボカップJr2017岡山ブロック大会 はコメントを受け付けていません

中学校集会

12/22の7時間目に,中学校集会がありました。

内容は,①表彰披露 ②壮行会 ③副校長先生のお話 ④インターネットモラル教室(倉敷警察署より)⑤生徒課からのお話 でした。

②の壮行会では,12/24~27に沖縄で行われるJOCハンドボールジュニアオリンピックカップに岡山県選抜選手として参加する3年の杉原さんへ,生徒代表として生徒会長が激励の言葉を送るなどしました。

また④のインターネットモラル教室では,倉敷警察署の方にお越しいただき,スマートフォンなどを利用する際に注意すべき点についてお話をしていただきました。

年内の授業は終了しました。12/26・27に三者懇談を行った後,1/5までが冬休みとなります。

しっかりと2016年を振り返り,新しい気持ちで2017年が迎えるために,それぞれ充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 中学校集会 はコメントを受け付けていません

天城パーティー~X’masツリーをつくろう~

中高生徒会が合同で行っている天城パーティーが行われました。今回は、X’masツリーをつくる企画でした。個人用のツリーと全員がつくったものを合わせてつくるツリーの2種類つくりました。全員でのツリーはまだ未完成ですが、完成したらサイエンス館の中学校生徒会近くに飾る予定です。多くの人が参加し、楽しい会となりました。そして、最後になりましたが、松ぼっくりを400個も拾って来てくれた人ありがとう!次回の企画もお楽しみに。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 天城パーティー~X’masツリーをつくろう~ はコメントを受け付けていません

2nd grader Let’s make Chiristmas Card!

cimg0338 cimg0339 cimg0340

2年生は英語Cの授業でChristmas card作りに取り組みました!

好きなキャラクターやクリスマスツリーのイラストなどを書き込んで、思い思いの素敵なクリスマスカードを作りました。

カードの宛先は、ダニエル先生です。英語でダニエル先生へのメッセージを書き、送りました。

ダニエル先生はみんなからの温かいメッセージにとても喜んでくれました!

今年のクリスマスも素敵な一日になるといいですね!

Enjoy your holidays!

 

 

カテゴリー: 教科, 2年 | 2nd grader Let’s make Chiristmas Card! はコメントを受け付けていません

OKAYAMAスマホサミット2017

12月18日(日)に山陽新聞社で行われたOKAYAMAスマホサミット2017の第1回サミットに生徒会の2年國府優花さん、1年井本桜二君の2名が参加しました。県内から24校の中学校と10校の高校が参加しており、学校での取組や参加校全体でのこれからの取組について話し合いました。意見を活発に言い合ったり、生徒会で活動する上での問題点などを話し合ったりしました。最初は緊張していましたが、時間が経つにつれて本来の快活な様子で他校の生徒と交流をしていました。会の終わりには、二人とも充実感に満ちた笑顔で会場をあとにしました。「楽しかった!」のひと言が印象的でした。

この会には、多くの中学生や高校生、そしてサポートしてくださっている兵庫県立大学の竹内先生や岡山大学の三宅先生、兵庫県立大学の学生の皆さん、山陽新聞社の方々、そして、教育委員会の方々など、日ごろふれ合うことのない多くの出会いがあります。携帯・スマホ問題を解決する術を考えていくことはもちろん、このような素晴らしい出会いを大切にして、広い視野でものごとを考えていけるようになってもらいたいと思います。この会は、来年8月の成果発表会まであと3回行われます。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | OKAYAMAスマホサミット2017 はコメントを受け付けていません