スキーで疲れた体を癒す…すき焼き!
お腹が満たされたあとは、お勉強の時間です。雪山で仲間とする勉強はまた格別!?スキーも楽しいけど、1週間後はテストですからね!
1年生は2/14,15で大山へスキー・スノーボード教室へ行ってきます。 その前日に事前の学年集会を行いました。
実行委員の人たちの運営で,実習中に気をつけることの確認などを行い,最後に先生方からの諸注意がありました。
1年生で行われる最後の大きな行事となります。集会で確認したことを心に留めて,みんなで楽しい思い出がつくれるようにしましょう!
また実習中の様子はこのブログでも随時アップする予定です。お楽しみに(^^)/
チャレンジワーク2日目です!学校の携帯には、次々に今日の体験終了の連絡が来ています。
先生たちも各職場を訪問していますが、実際にお客さんと接したり、裏方として準備や片付けをしたりとたくさんの仕事をさせていただいているようです。
残りあと二日!頑張りましょう!
チャレンジワーク1日目です!
緊張の中でスタートしたと思いますが、みんなで確認したルールやマナーをしっかり守り、働くことができたでしょうか?
月曜日からまた頑張りましょう!
2月9日(木)に学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、倉敷保健所生活衛生課の先生、さくらんぼ助産院の先生をお迎えし学校保健委員会が開催されました。中学校、高校生徒保健委員会役員のみなさんが今年度の活動報告をしてくれ、来年度のテーマが「効果的な睡眠」に決まりました。出席してくださった先生方やPTA役員の方から貴重なご意見ご感想をいただきました。ありがとうございました。これからも健康の保持増進にむけて取り組んでいきましょう。
2年生は明日からチャレンジワークです。今日は明日に向けて、最後の事前確認を行いました。
また天満屋の高山先生を講師にお迎えし、マナー講座を開催しました。社会人としての基本的な服装や、爪の長さから靴下に穴が開いてないかまでチェックしました。さらに正しい姿勢や、挨拶の仕方も教わりました。実際にやってみることで難しさを実感しました。
今日学んだことを活かして、明日からのチャレンジワーク頑張りましょう!
2/3(金)の6時間目に学年集会がありました。
中学と高校の違い、天高生に必要な資質や能力、それを身につけるために今からどのような準備をすればよいかについて、高校の生徒課長から直々にご講義いただきました。生徒は真剣な表情で話を聞いていて、志を高く持ってくれたことでしょう。
その後、男子はカーディガン、女子は制服の採寸を行いました。「A」のロゴが入ったかっこいいカーディガンを着られる日が待ち遠しいですね。
2/2(木)の6・7校時に1年生の「職業調べ発表会」が行われました。
9月の「岡山調べ発表会」では班単位でのグループ発表でしたが,今回の「職業調べ発表会」では一人ひとつの職業を選んで各自でまとめ,発表も各自で作ったポスターを前にして発表するポスターセッションという形で行いました。
サイエンスやグローバルで身に付けた発表のスキルを生かしながら堂々と発表することができました。2年生では「平和学習」3年生ではいよいよ「課題研究」に取り組みます。今回の反省を生かして,さらにスキルを磨いていけるよう頑張ってほしいと思います。
また,たくさんの保護者の方にも来場いただき,盛況の中で行うことができました。大変ありがとうございました。
2/2(木)の3・4限にライフスキル教育がありました。アイスブレイクで「背中の動物当てゲーム」をした後に、自分のライフプランをデザインしました。歌手になりたい、大きな家を建てたい、結婚したいなどの夢や目標を何歳までに達成したいかワークシートに記入しました。そのために必要な能力・資質についても確認し、理想のライフプランを実現するためには具体的に何をしなければならないかを考える貴重な時間となりました。
講師の山陽学園大学富岡先生、井上先生、ありがとうございました。
1/29(日)に福田公園で倉敷市域選手権大会予選リーグ戦がありました。庄中学校に2-1で粘り勝ち、真備東中学校に1-1(PK1-3)で敗れました。リーグ2位で2/4(土)から始まる決勝トーナメントに進出し、総体のシード権を争います。寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
「安全な住まい」とはどんな住まいかを考えました。
資料のグラフを見ながら、家の中で起こる事故は、どんな事故が多いのかやどの年代の人が多く事故に遭っているのかをよみとり、原因を考えました。その際、高齢者の事故が大変多いことから、インスタントシニア体験を行うことにしました。視野狭窄や白内障、関節が動きづらくなる、指先の感覚が鈍くなる、そして、耳が聞こえにくくなる状態を体験しました。椅子に座るだけでも一苦労で、さらにワークシートへの記入もとても時間がかかりました。そのような友達を見て自然に周りの生徒たちは、顔を近づけて耳元で話したり、ワークシートの記入箇所を指さしたりと支援をしていました。インスタントシニア体験後、「健康なことがこんなに幸せなことだとは思わなかった」、「お年寄りの動作がゆっくりな理由がわかった」などの感想を述べていました。
次回の授業では、「家の中で危険だと思うところは」という生徒たちへのアンケートで上位に挙がっていた階段、風呂場、台所を中心に安全対策を考えていきます。
岐阜聖徳学園大学より川上紳一先生お迎えして,理科特別授業をしていただきました。
3Dプリンターで作成して頂いた地形の模型を使って,どのように溶岩が流れるか実験しました。
今回は火山灰や地面の土砂などをココアパウダーで,溶岩を溶かしたチョコレートで再現しました。その光景はまるでお菓子作り♪理科室中に甘いにおいが漂っていました。
最後はしっかりと結果をまとめて,発表です。誰もが堂々と自分の意見を発表することができました。川上先生からも,「誰一人として”わかりません”と言わないのはすばらしいですね」とお褒めの言葉を頂きました。
1年生はちょうど授業で習っている範囲なので,理解が深まる大変有意義な時間でした。
1月31日 来週の参観日の発表会に向けてリハーサルを行いました。一年前よりいい発表になるようにリハーサル後反省していきます。保護者の皆様にはぜひ見ていただければと思います。