金光学園サイエンスチャレンジへ向けて!

11月18日(日)に金光学園で開催される「サイエンスチャレンジ」に参加する生徒が,昼食時間に集まり,ストロータワーの効率的な作り方について研究しました。サイエンス部を中心に放課後少しずつ改良してきたタワーをもとにそれぞれのチームがオリジナルなものを作るように作戦を立てました。最高のタワーを目指しています。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | 金光学園サイエンスチャレンジへ向けて! はコメントを受け付けていません

2年生広島研修に向けて

来週の広島研修に向けて、学年集会が開かれました。
集会では各クラスの実行委員が前に出て、司会や説明を行いました。
平和祈念公園に献鶴する千羽鶴も、完成しつつあります。
この鶴は各クラスで平和への祈りを込めて折ったものです。
色のグラデーションも、実行委員で話し合って決めました。
頼もしくなっていくリーダー達。気合十分です。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生広島研修に向けて はコメントを受け付けていません

「主体的な学びを育てる学習指導のあり方」をテーマに研究授業

県教育庁指導課訪問にともない、各教科のパイロットティーチャー(本校における教科指導研究の推進者)が授業を公開して研究授業を行いました。高校教育研究会地理分科会や中学校教育研究会公民分科会の先生方を交えて、研究協議が行われました。指導課・総合教育センターの指導主事の先生方からは貴重な指導・助言をいただきありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 「主体的な学びを育てる学習指導のあり方」をテーマに研究授業 はコメントを受け付けていません

研究授業 2年 理科 電磁誘導の規則性としくみ

 2年生の理科「電流と磁界」の単元も終わりに近づいてきました。今回は「電磁誘導」という現象の規則性やしくみ、そのしくみを説明するモデルについて考察しました。レポートの発表会やグループで話し合って考えを深めた考察をプレゼンしています。11月13日(火)6時間目の2Cは公開授業で、校内外の先生にも参観していただきました。「自分の考えを根拠を基に説明する力」や「図やモデルを使って相手に伝える技法」などサイエンス(CASE)の授業で学んでいることも生かされていました。また、自分だけでは考えがうまくまとまらななくても他の人の考えを聞き、表現の力や考え方などを吸収することができていました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 研究授業 2年 理科 電磁誘導の規則性としくみ はコメントを受け付けていません

研究授業(英語)

英語科では2年生の少人数授業でディベート活動を行いました。「外国への修学旅行は賛成か、反対か」をテーマにして、3~4人グループで討論しました。生徒たちは言いたいことを英語で論理的に述べることの難しさを実感したようです。

カテゴリー: 学校行事 | 研究授業(英語) はコメントを受け付けていません

研究授業(数学)

2年生では紙を折って正三角形を作り、それがなぜ正三角形になるのか説明する授業を、3年生では円に関する「方べきの定理」を相似等を使って証明する授業を行いました。どちらも小黒板等を使い、生徒が積極的に活動していました。

 

カテゴリー: 教科 | 研究授業(数学) はコメントを受け付けていません

研究授業(国語)

5時間目、3A教室で国語の研究授業を行いました。
枕草子を題材に季節感をあらわすものの具体例を個人で考え、その後班で意見を交換しました。

カテゴリー: 学校行事 | 研究授業(国語) はコメントを受け付けていません

サイエンスアゴラ2012(東京)で本校の取り組みを紹介

11月10日(土),日本科学未来館(東京,お台場)で開催された「サイエンスアゴラ2012」に参加し,倉敷中学校のサイエンス研究発表会等の取り組みを紹介しました。
サイエンスアゴラは,「サイエンスをとおしてみんながつながるひろばです。サイエンスについてのおもしろいこと,気になること,さらにこれからのことを、一緒に楽しみ,語り合い,共有する」マルチイベントです。
 今回は,教育関係者とのコミュニケーションの場で,関東を中心とするSSH指定の高校の先生や大学の研究者の前で発表となりました。多くの参加者に興味をもってもらい,サイエンス発表会だけでなく,サイエンスやグローバルの学習や,英語も使おうとする試みに高い評価を受けました。

カテゴリー: その他 | サイエンスアゴラ2012(東京)で本校の取り組みを紹介 はコメントを受け付けていません

岡山物理コンテスト 2012で,倉敷天城中学生・高校生が好成績

11月9日(金),山陽新聞に,「岡山物理コンテスト」において,中学2年生 末長君が銀賞受賞の記事が掲載されました。倉敷天城中学校からは,このコンテストに7名(3年4名,2年2名,1年1名)が出場しました。118名の高校生,中学生の中で,次の6人が上位20名に入りました。

倉敷天城中学校 (参加者 7名/申し込み 8名)
2年 末長 祥一 君(銀賞)
2年 北濱 駿太 君(優秀賞)
3年 三宅 大和 君(優秀賞)
3年 奥山 涼香 さん(優秀賞)

倉敷天城高校 (参加者 3名)
高校1年 藤原 駿 君(優秀賞) 昨年度に引き続き受賞
高校1年 小河 貴博君(優秀賞) 昨年度に引き続き受賞

この大会は,2011年から始まったもので,高校生と中学生が同じ物理問題に挑戦する大会です。今後,優秀賞受賞者は,「科学オリンピックへの道セミナー」にも招待され,合宿しながら大学の先生から,直接物理の授業を受けるなど,どっぷり物理漬の時間を過ごします。昨年の本校中学生2名が優秀賞受賞に引き続き,今年度もよい成績を上げることができました。
末長君の感想「銀賞をいただきとてもうれしいです。先生に誘われて出場しました。どのような問題が出るのだろうと楽しみにしていました。問題2は特に難しものでした。どの問題もよく読むと理解できるようになっていて,とても楽しかったです。来年度も出場したいと思っています。」

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 岡山物理コンテスト 2012で,倉敷天城中学生・高校生が好成績 はコメントを受け付けていません

音楽部 部活懇談

 11月11日(日)10時~音楽部の第2回部活動懇談を開催しました。小雨の降りしきる中、多くの保護者が参加してくださいました。定期演奏会の話や今後の活動を顧問から報告をしたのち、学年別情報交換や部活動参観を行いました。

カテゴリー: 部活 | 音楽部 部活懇談 はコメントを受け付けていません

音楽部 倉敷学校音楽祭で演奏

11月8・9日と倉敷市民会館にて倉敷市内の小・中・高の音楽の祭典「倉敷学校音楽祭」が開催されました。本校高校吹奏楽部と中学校音楽部も毎年参加しています。今年は9日(金)午後の部のトリを務めました。この日のために毎日パートごとに猛練習しました。行きのバスでは歌の練習をし、本番前には動きの確認を一生懸命しました。

カテゴリー: 部活 | 音楽部 倉敷学校音楽祭で演奏 はコメントを受け付けていません

お台場GP_修学旅行ハイライト

これからお台場GPはテレビ東京へ向かいます!!
気温が高く、少し歩いたら汗をかきます。
風もないのでとても気持ちいいです。
写真は,修学旅行のハイライトです。学年,クラス,グループ別で楽しく思い出に残る活動をすることができました。

 

カテゴリー: 学校行事 | お台場GP_修学旅行ハイライト はコメントを受け付けていません

二日目開始!!

いよいよ二日目です。昨日まで体調不良を訴えていた生徒も回復の兆しが見えています。
本日はコース別に分かれて研修、見学します!!

カテゴリー: 学校行事 | 二日目開始!! はコメントを受け付けていません

11月5日 読売新聞社_取材を受けました。

11月5日 読売学生科学賞で優秀賞を受賞した三宅大和君の取材がありました。記者さんの取材のようすと研究チームとしてがんばってくれた青葉君の実験アシストのようすを一足先に写真で紹介します。新聞に掲載される日が楽しみです。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 11月5日 読売新聞社_取材を受けました。 はコメントを受け付けていません

ディズニー到着

どしゃ降り…

カテゴリー: 学校行事 | ディズニー到着 はコメントを受け付けていません

修学旅行行ってきます♪

東京へ出発しました♪今新幹線でトランプやカードゲームをしています。みんな元気です。

カテゴリー: 学校行事 | 修学旅行行ってきます♪ はコメントを受け付けていません

3年生修学旅行 出発

倉敷天城中学校3年生修学旅行は,予定通り岡山駅を出発しました。修学旅行のようすは本校ブログおよび,修学旅行専用サイトで閲覧できるようにしています。
http://www.knt.co.jp/dantai/0244/
保護者・関係者用です。生徒を通じてお知らせしておりますID,パスワードの入力が必要です。

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 3年生修学旅行 出発 はコメントを受け付けていません

読売学生科学賞 表彰式

11月4日(日)岡山県生涯学習センターにて読売学生科学賞の表彰式が行われ、三宅大和君、青葉隆仁君が参加しました。会場には高校生もいて落ち着いた雰囲気の中で賞状を授与していただきました。4月から頑張ってきた研究です。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 読売学生科学賞 表彰式 はコメントを受け付けていません

マーティン先生と。

2年生の英語の授業にマーティン先生がやってきました。自己紹介をしてくださり、みんなでたくさん質問をして盛り上がりました。また、What do you want to be in the future?(将来、何になりたいの?)やWhat are you interested in? (何に興味があるの?)などの会話をしながら、マーティン先生と交流を深めることができました。現在2年生では平和学習とリンクして、沖縄のカンカラ三線を題材に、平和について英語で学習しています。また、前期に行ったプレゼンテーション「将来の夢」の経験を生かし、将来についての会話もしています。さらには、ディベートに向けた学習もステップアップしていっているところです。知識の習得も大切ですが、それを生かして実際に使えるようにすることこそ、語学学習の目標です。これからも楽しみながらがんばっていきましょう。

カテゴリー: 教科 | マーティン先生と。 はコメントを受け付けていません

2年理科「磁界のようす」レポート報告・発表会

 昨日の実験をさっそくレポートにしてきました。レポートの評価を生徒相互評価にし、考察をさらに深めて、より科学的な表現力を身につけるような活動を取り入れています。初めての授業形式でしたが、どのクラスも活発に授業に参加することができました。プレゼンテーションの仕方や表現の仕方も工夫されており、より本格的な発表ができるよう頑張っています。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年理科「磁界のようす」レポート報告・発表会 はコメントを受け付けていません