中・四国地区中学校 技術家庭科研究大会

標記の大会の一会場として、今日の2時間目に、家庭科の福原先生が研究授業を公開しました。テーマは「身近な消費生活と環境」。多くの先生方に見られながらの授業をうけた2年生は、いつも通り…いや、いつも以上に張り切って学習に取り組みました。こうした研究授業の機会が多いというのも、天城の特色のひとつですね。

カテゴリー: その他, 教科, 2年 | 中・四国地区中学校 技術家庭科研究大会 はコメントを受け付けていません

2年生 理科 電流と磁界

2年生の理科は「電流と磁界」という単元に入りました。小学校6年生の時に学習した電磁石を思い出しながら、電流が流れているコイルのまわりの磁界のようすを調べました。鉄粉をまいて磁界の模様を確認したり、小さな方位磁針を何個もおいて磁界の向きを調べました。明日はレポート発表会です。研究授業に向けて、発表に磨きをかけます。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年生 理科 電流と磁界 はコメントを受け付けていません

高校1年 理数科 課題研究の紹介

高校1年生 理数科の課題研究のようすを取材しました。どの研究室も楽しそうに実験に取り組んでいました。マーティン先生と英語で会話をしながら実験用具を工作しているチームもありました。実験はまだまだ始まったばかりで手探り状態のようでしたが,今後成果があがり、発表するようになるのが楽しみです。

カテゴリー: その他 | 高校1年 理数科 課題研究の紹介 はコメントを受け付けていません

人権教育講演会

今日の7限は岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の片岡仁美先生をお招きして、人権教育講演会を行いました。講演のテーマは「女性医師から見た地域医療とその課題」。岡山県の地域医療の問題点をわかりやすくお話いただくとともに、先生がどのようにして医師を志すに至ったかなど、今の天城生にとって興味深い内容もあり、生徒は真剣な眼差しで講演に聞き入っていました。

カテゴリー: 学校行事 | 人権教育講演会 はコメントを受け付けていません

2年生「Thinking Science」 L26 Compound variables

2年生サイエンスは,新しい概念である「Compound variables」を学習しました。2年C組の授業には,ラモン先生とマーティン先生が来られました。1年生の授業では,緊張が見られました。さすが,2年生 授業を enjoy していました。
マーティン先生のコメント「In this lesson the students solved problems that involved 2 variables so making a compound variable.   Examples were concentration and pressure.」

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生「Thinking Science」 L26 Compound variables はコメントを受け付けていません

地区別説明会の様子

昨日、児島地区で地区別説明会が行われました。
30組以上のご家族にお越しいただき、ありがとうございました。
学校の概要、入試説明、願書の書き方などの説明があり、会の最後には個別相談や現天城中生の保護者との相談会などもありました。
本日も別の会場で行われます。お待ちしております。

カテゴリー: 学校行事 | 地区別説明会の様子 はコメントを受け付けていません

1年サイエンス「英語を使ってthinking science」

29日(月),4時間目1年生サイエンスでは,オーストラリアから倉敷天城高校にボランティアでお越しのマーティン先生の授業参観がありました。今日のサイエンスは,ラモン先生とマーティン先生の2人のネイティブの先生の前で授業を展開しました。生徒も指導する教師もいつも以上に英語をたくさん使ってがんばりました。「Variable」をキーワードに,「グラフを書くこと」について学習しました。
マーティン先生のコメント
「A very interesting lesson with a good combination of verbal explanations,video clips and projected images. The students were fully engaged and challenged to determine the relationship between temperature and viscosity. From this they were further challenged to graph the experimental data presented.」

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年サイエンス「英語を使ってthinking science」 はコメントを受け付けていません

地区別説明会のご案内

10月29日(月)19:00~20:30児島市民交流センター(倉敷市児島味野2-2-28)で岡山県立倉敷天城中学校地区別説明会を開催いたします。入学者選抜実施要項(願書)の配布と説明,学校の概要説明と質疑応答・個別相談を計画しています。本校の受験を考えておられる方や,本校の教育に興味をおもちの方はぜひお越しください。小学6年生以外の方も参加できます。小学生はいなくても構いません。同様の内容で30日ライフパーク倉敷,31日くらしき健康福祉プラザも計画しています。

カテゴリー: 学校行事 | 地区別説明会のご案内 はコメントを受け付けていません

1年理科実験_「赤ワインの蒸留」

1年生理科 化学分野では,まとめの実験に取り組んでいます。今回は「赤ワインの蒸留/分留」に取り組みました。身近にある赤ワインを蒸留すると,無色透明のアルコールを取り出すことができます。蒸留物に火をつけると,炎を上げて燃えるようすを観察することができました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年理科実験_「赤ワインの蒸留」 はコメントを受け付けていません

1年理科「アルコールの沸点測定」実験

1年生理科では,化学分野の実験で「アルコールの沸点測定」を行いました。試料はメタノールかエタノール,沸点の違いから自分たちの班の試料がどちらか決定していきます。実験が少し上手くなってきて手際よく取り組むことができるようになりました。実験レポートを書いて学習は終了です。次回の実験は赤ワインの分留(蒸留)です。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年理科「アルコールの沸点測定」実験 はコメントを受け付けていません

2年生が美術で製作しました!

好きな野菜をモチーフにデザインしました!色や形を工夫して,一生懸命制作していました。

カテゴリー: 教科 | 2年生が美術で製作しました! はコメントを受け付けていません

2年生サイエンス Formal models 「Explaining chemical reactions」

2年生サイエンスは,いよいよCASE授業の終盤に近づいてきました。化学変化をモデルを使って説明することを題材に,モデル図で説明する学習に取り組みました。自然界で起きる現象を合理的に説明ができるように,自分たちのモデルをチェンジしながら班ごとに説明を試みます。その説明に対して,先生からコメントや話の矛盾点について指摘があり,生徒は,より合理的に化学変化を説明できるモデルに修正を加えることが求められます。この学習を通して粒子,分子,原子の違いを厳密に説明できるようになっていきます。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生サイエンス Formal models 「Explaining chemical reactions」 はコメントを受け付けていません

オープンスクール第2回 参加のお礼

10月20日(土),晴天に恵まれた中で,倉敷天城中学校オープンスクール第2回が開かれました。たくさんの小学生と保護者の方々の参加があり生徒も教師もはりきって学習のようすを披露しました。今回は部活動の見学もありたくさんの方が見学に来られました。大変お世話になりました。次は地区別説明会29日~31日を計画しています。ぜひご参加ください。

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクール第2回 参加のお礼 はコメントを受け付けていません

日本学生科学賞県審査 優秀賞 奨励賞受賞

17日読売新聞に、「第56回日本学生科学賞」県審査の結果が紹介されました。中学3年三宅大和君が優秀賞、青葉隆仁君が奨励賞を受賞しました。三宅君の「二酸化炭素中の音速の測定」の作品は中央大会に出品されることになりました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 日本学生科学賞県審査 優秀賞 奨励賞受賞 はコメントを受け付けていません

学校説明会のお礼・オープンスクールのご案内

10月13日(土)天城中学校学校説明会を行いました。午前、午後の2回行い多くの保護者や児童の参加がありました。主な内容は、来年度の入試についての説明でしたが、現天城中学校生によって、天城中学校の生活の様子も簡単な劇で紹介されました。また本校音楽部の演奏もありました。多くの参加をいただきありがとうございました。また、13日(土)に参加できなかった方は地区別説明会でも同じ内容を予定します。地区別説明会は10月29日(月)児島市民交流センター、10月30日(火)ライフパーク倉敷、10月31日(水)くらしき健康福祉プラザ、全会場共通の時間で19:00~20:30(受付18:30)で開催します。
10月20日(土)にはオープンスクール・部活動見学も開催いたします。ぜひお越しください。

カテゴリー: 学校行事 | 学校説明会のお礼・オープンスクールのご案内 はコメントを受け付けていません

岡山県統計グラフコンクール続報

統計グラフコンクール事務局から賞状と作品の入った冊子と副賞が送られてきました。右の作品です。本物の作品は,
岡山県庁1階県民室(岡山市北区内山下2-4-6)にて,
平成24年10月16日(火)~25日(木) 8:30~17:15
上記の期間に展示されています。
※ただし、10月20日(土)及び21日(日)は閉庁日のため観覧できないそうです。
たくさんの応募者の中から金賞になった力作を是非ご覧下さい。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 岡山県統計グラフコンクール続報 はコメントを受け付けていません

3年生_課題研究~論文作成講座~

3年生の課題研究は、先週の中間発表を終え、いよいよ論文執筆にとりかかります。ということで、本日の課題研究は「論文作成講座」。論文とはどのようなものか?というところから始まって、具体的な執筆方法やルールまで、こと細かに説明がありました。これから約2ヶ月後の完成を目指して、書いて書いて書きまくる日々が始まります。完成したら、上の写真のような立派な論文集にまとめられます。今年度はどんな論文集ができあがるのか楽しみですね。

カテゴリー: 学校行事 | 3年生_課題研究~論文作成講座~ はコメントを受け付けていません

10月13日(土)学校説明会について

10月13日(土)倉敷天城中学校体育館にて学校説明会を行います。

第1回目は受付9:00~説明会9:30~11:00。

第2回目は受付13:00~説明会13:30~15:00。
内容は本校の教育内容の特色や入学者選抜についてです。また、出願関係書類も配付します。事前の申し込みは必要ありませんのでふるってご参加ください。
なお、10月29日(月)は児島交流センターにて、10月30日(火)はライフパーク倉敷にて、10月31日(水)はくらしき健康福祉プラザにて、同じ内容の地区別説明会も行います。

10月13日(土)にご都合がつかない方はそちらにご参加ください。
地区別説明会の時間帯は受付18:30~説明会19:00~20:30の予定です。

カテゴリー: 学校行事 | 10月13日(土)学校説明会について はコメントを受け付けていません

速報「岡山県統計グラフコンクール 金賞受賞」

 本校3年生 曲田吉美さんと浅野実優さんが岡山県統計グラフコンクール 第4部に応募し金賞を受賞しました。
 詳細はまた後日このブログで発表します。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/139354.pdf

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 速報「岡山県統計グラフコンクール 金賞受賞」 はコメントを受け付けていません

安全なまちづくり連携~青少年育てる会~

8月ごろから準備を進めてきた学校と地域の連携・協力と交流に関する合意書が10月5日に倉敷警察署長の立ち会いのもとで調印されました。これには、
・生徒と住民とのあいさつ
・地域でのボランティアへの参加
・地域と学校が協力した安心・安全なまちづくり
・情報の共有
を推進するために学校と地域住民が交流し、協力することが盛り込まれています。
安心、安全な町を私たちの手で。

カテゴリー: その他 | 安全なまちづくり連携~青少年育てる会~ はコメントを受け付けていません