3年 サイエンス発表 練習中!

3年生は学年末考査が終わり,3月4日(火)のサイエンスの発表に向けて,放課後に練習を行っています。実際に印刷したポスターの前で練習する生徒,プロジェクターを使いながら練習する生徒などさまざまですが,どの生徒も自主的に一生懸命に練習をしています。友達と意見を出し合いながら良い発表になるよう協力して練習できているのが印象に残りました。「課題研究発表会」本番まであと少し,頑張っていきましょう!

カテゴリー: 3年 | 3年 サイエンス発表 練習中! はコメントを受け付けていません

第3回岡山新聞コンクール,新聞づくりの部で7名が入選および特別賞受賞(2年連続)

山陽新聞山陽会会長賞第3回岡山新聞コンクール(新聞づくりの部)に応募した作品のうちから,次の7名が入選を果たしました。

3年生 深松桃香さん  三宅晟斗さん  山本陸さん
2年生 内海千恵美さん   野﨑信吾さん  野島菜央さん  安原早希さん
中学校では,昨年度より,3年生は修学旅行を,2年生は広島研修での学びを,自分なりに考え,まとめ,そして表現する能力を高める学習の1つとして,全員が新聞コンクールへ応募しています。 続きを読む

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 第3回岡山新聞コンクール,新聞づくりの部で7名が入選および特別賞受賞(2年連続) はコメントを受け付けていません

年度末考査 1日目終了

考査1日目 考査1日目0012月21日(金),24日(月),25日(火)年度末考査です。この考査は1年間の総まとめのため広範囲の内容が出題されます。まず一日目終了,土曜日と日曜日には,改めて勉強し,テストに備えることと思います。計画通り学習は進んでいるのでしょうか,「いまが大事」の気持ちを忘れがんばろう。次の試験には,勉強した内容が出題されると良いですね。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 年度末考査 1日目終了 はコメントを受け付けていません

3年生 課題研究論文集を手にして!

本日,3年生は課題研究論文集を手にしました。レモン色の表紙に,自分たちの論文が製本されて手に届いた瞬間,論文作成・提出した時とはまた違った喜びや感動がわいてきました。それは「うれしい」とか「楽しい」といった簡単な単語ではいい表せない複雑な思いの絡まった達成感でした。
論文を作り終えたときは「これで終わりにしたい!」と正直思って,発表会がまた不安に感じた人もいたと思いますが,今日論文集を手にして「あと少しがんばろう!」「最後までやり遂げよう!」と自分のやる気スイッチのボリュームをあげた人もいました。やることはいっぱいあるけど,やった分だけ自分に自信と達成感が得られると信じています。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年生 課題研究論文集を手にして! はコメントを受け付けていません

課題研究発表会に向けて_奮闘努力!!

3月4日(火)に開催される3年生課題研究発表会に向け,放課後3年生がポスター印刷や発表原稿作成に奮闘しています。2月19日にはいよいよ「研究論文集」も納品されました。一人ひとりの魂の論文があつまり,1冊の論文集が完成しました。中心となって指導にあたった橋田先生が早速,論文集を取り出して記念写真です。放課後には,生徒と近藤先生と一緒になって大型ポスター印刷しています。毎年のことですが,生徒は自分のポスターがA0サイズになってプリンターから出てくるようすを,満足した顔で,また少し誇らしげに覗き込んでいます。掲示された研究ポスターを1年生,2年生が興味深く読んでいます。発表会ではどんなことを質問しようかと研究発表会に参加することを楽しみにしています。

3年生のみなさん,発表会までもうすぐです。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 課題研究発表会に向けて_奮闘努力!! はコメントを受け付けていません

新入生説明会で課題研究をプレゼンテーションしました。

2月15日(日)新入生説明会を開催しました。開会の前に,中学3年 本田 華鈴さん,眞田みなみさんが,1年間取り組んだ課題研究について発表しました。発表に続き寺岡副校長,渡辺先生,手島先生より本校入学前の話がありました。

本田華鈴さんの感想
私は初めて自分の研究を発表する場だったので緊張しました。
しかし、3月4日までの課題が見つけられたのでよかったと思います。
今後も更に改善をして,よりよい発表にしたいと思いました。

発表のようすを見にきた本田さんの姉さん(倉敷天城高校2年生)にも感想を聞きました。
二人の発表を聞かせてもらいましたが、英語で論文を書いたり発表する生徒も増え、
2年前に比べて、課題研究は本格的になっているなと感じました。今後も、レベルアップしていってほしいです。

眞田みなみさんの感想
すごーく緊張しました(^_^;
なんとか、分かりやすい発表ができたとおもいます。聞いていただきありがとうございます!!
今後の発表は緊張しないで迎えられそうです。笑

 

 

カテゴリー: 学校行事 | 新入生説明会で課題研究をプレゼンテーションしました。 はコメントを受け付けていません

ある放課後の風景

3年生は放課後の時間を利用して,2月15日(土)の新入生説明会や3月8日(土)金光学園で開催される英語で発表する科学発表会の練習や準備を行っています。ラモン先生に文法やワードを丁寧に添削してもらう人もいれば,プレゼンの原稿を一生懸命練習する人,それを一緒になって聞いて参考にする人とよりよい発表を目指して自主的に集まってきます。大変だけどそうだけど,でも楽しそう!生徒たちのこれからの人生の中で,「あの時あれだけ頑張ってよかったな」と思える日がくると信じて指導に熱が入ります。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 学校行事, 3年 | ある放課後の風景 はコメントを受け付けていません

1年サイエンス「Inverse proportionality」

1年生のサイエンスはLesson10に入りました。ここでのテーマはInverse proportionality反比例性です。木の枝別れの回数と枝の太さの関係性を実際にフィールドワークで調べます。学校内の小さな木を見つけ,ペアで丁寧に測定します。そのあと,データをグラフにしてみると,枝別れの回数と枝の太さという2つの変数にどのような関係性があるか見えてきます。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年サイエンス「Inverse proportionality」 はコメントを受け付けていません

チャレンジワーク14(2年生)_スタート_マナー講習会

チャレンジワーク14_2013

いよいよ2年生後期のメイン活動「チャレンジワーク14」が始まりました。初日は,活動中の諸注意とマナー講習会です。
株式会社 天満屋 倉敷店 サポートチーム課長 高山 淳司様を講師に招き,第一印象が大切,見た目,態度の大切さの話を聞きました。あいさつ・おじぎの仕方,立ち方,笑顔の実習を行いました。生徒は来週から始まる体験に向け熱心に取り組んでいました。
生徒は10日(月)から14日(金)まで,各事業所に出勤し仕事を体験します。1週間と短期間ですが,毎年さまざまなことを体験し学校に戻ってきます。
45の事業所の皆様と保護者の皆様のご協力とご理解により,本活動が実施されていますことを感謝申し上げます。
また,それぞれの生徒が,感謝の気持ちを忘れることなく安全に活動が終了することを願っています。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | チャレンジワーク14(2年生)_スタート_マナー講習会 はコメントを受け付けていません

1年生 AMAKI学「職業調べ」ポスターセッション

後期のAMAKI学では、「職業調べ」を行いました。今日は、その集大成の発表会をポスターセッションで行いました。
雪が降る寒い中でしたが、多くの保護者の方が見に来てくださり、大勢に囲まれて発表をしました。リハーサル時の反省を生かして、観客を引きつける工夫が見られました。このような場で発表できたことを自信にし、次の活動につなげていって欲しいです。ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年 | 1年生 AMAKI学「職業調べ」ポスターセッション はコメントを受け付けていません

大野照文先生【京都大学総合博物館長】の特別授業

1月30日(木),31日(金)京都大学総合博物館長 大野照文先生をお招きし「三葉虫を調べようの特別授業を開催しました。大野先生の授業は,名人の授業で,開始3分で生徒は先生のキャラクターに引き込まれていきます。三葉虫のスケッチをもとに体のつくりが現在の動物の何に似ているか,天敵のアノマロカリスから身をまもる方法を予想しよう,仮説を立てて考えよう。証拠をあげて証明しようと授業が展開されます。先生から,仮説を証明する証拠の化石が提示され,その度に「わーっ,きゃーっ,すごい」と歓声が上がります。最後は恒例の?「脱皮ダンス」です。90分の授業があっという間に終わってしまいます。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 大野照文先生【京都大学総合博物館長】の特別授業 はコメントを受け付けていません

第59回 青少年読書感想文岡山県コンクール 最優秀賞受賞

第59回 青少年読書感想文岡山県コンクールで2年A組 吉田 悠花さんが書いた【共にロスを送る-「ロス、きみを送る旅」を読んで-】最優秀賞を受賞しました。感想文の全文が,朝日新聞(1月22日版)に掲載されました。また,2年 藤原 彩花が【「老人と海」と祖父】,1年 村原 大樹君が【生きるってどういうこと-『ロス、きみを送る旅』を読んで-】を受賞しました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 2年 | 第59回 青少年読書感想文岡山県コンクール 最優秀賞受賞 はコメントを受け付けていません

教育長へ科学の甲子園JRの成績報告

X:/clip/2014/20140122/K_0122S010051000262014_004.pdf1月21日(火),科学の甲子園ジュニアに参加した生徒6人が,岡山県庁で,竹井千庫県教育長に,成績の報告を行いました。そのとき,教育庁より一人ひとりに表彰状をいただきました。この時のようすは翌日の山陽新聞記事となり紹介されました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 2年 | 教育長へ科学の甲子園JRの成績報告 はコメントを受け付けていません

大野照文先生【京都大学総合博物館長】サロン

30日(木),31日(金)に1年生を対象に,京都大学総合博物館長の大野照文先生による特別授業を行っています。この内容は,今後お知らせいたします。
今年で,3年目,先輩たちは先生の顔をみて,もう一度話が聞きたいと,とてもこの授業が印象的だったことを話してくれました。
さて,放課後には,2年生13名がやってきました。先生に質問をしていると「じゃあちょっと話をしようか」と人類の進化について,大野サロンが始まりました。人類が猿から分かれ,道具を使い,アートを興していく話でとても興味深い内容でした。参加した生徒は「とてもおもしろかった。参加して良かった。」と大満足でした。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 大野照文先生【京都大学総合博物館長】サロン はコメントを受け付けていません

理数科発表会で中学生も発表

1月29日(水)理数科課題研究発表会がサイエンス館で開催されました。この会のポスター発表のブースに中学生の課題研究発表4題が参加しました。日曜日に岡山大学で発表した生徒たちで,今日の発表には自信と,自分の行った研究が本当に好きなんだなという熱意が伝わる素晴らしい発表態度でした。ディスカッションした高校の先輩たちが,すごい研究ですね。発表会頑張ったねとやさしく声をかけてくれました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 学校行事, 3年 | 理数科発表会で中学生も発表 はコメントを受け付けていません

百人一首大会(1年生)

今日の5,6時間目は、百人一首大会でした。1年生にとっては、初めての百人一首大会。クラスの勝利に貢献しようと、冬休み前から一生懸命覚えていたようでした。読み手は、烏帽子を被った先生です。一首詠み上げられる度に、歓声と落胆の声があちらこちらであがっていました。

接戦を制したのは、1年B組、一番多くの札をとったペアに贈られる「いい感じの2人で賞」には、同じく1年B組の真田さんと三国君でした。おめでとう!

今回の大会で思うようにとれなかった人も、リベンジを誓い、来年の大会に向けて、1首ずつ覚えていきましょう!

カテゴリー: 1年 | 百人一首大会(1年生) はコメントを受け付けていません

1年生 家庭科「調理実習」

1年A組、B組で調理実習を行いました。

今回のメニューは、スパゲッティー・ミートソース、ミネストローネ、チョコマフィンでした。本格的な調理実習は、中学生になって初めてでしたが、予習ばっちり!スパゲッティーのゆで加減は、アルデンテでミートソースもなかなかのお味でした。中には、塩を入れすぎてしまったり、なぜかチョコマフィンが堅かったり‥‥というミステリーもありましたが、時間内に完成させることができました。市販のミートソースと食べ比べもしましたが、「自分たちがつくった方がおいしい!」という声が聞かれました。また、ぜひ、おうちでも振る舞ってもらいたいです。次回は、魚料理に挑戦です。

カテゴリー: 学校行事 | 1年生 家庭科「調理実習」 はコメントを受け付けていません

集まれ科学好き発表会:保護者の感想をいただきました。

集まれ科学好き発表会へ参加した生徒の保護者の方からあたたかいコメントをいただきましたので,紹介します。
「倉敷天城中学生が参加した『集まれ科学好き発表会』を見に行ってきました。 続きを読む

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 集まれ科学好き発表会:保護者の感想をいただきました。 はコメントを受け付けていません

科学トライアングル_科学チャレンジコンテストでも科学大賞を受賞

科学好き発表会

1月26日(日),岡山大学で「科学チャレンジコンテスト」が開催されました。この大会は科学研究に取り組んだことをステージ上で発表するものです。
(写真前列は中学生,後列は,科学大賞を受賞した倉敷天城高校生)

3年生北濵 駿太君が,「The Way to The International Physics Olympiad」と言う題名で,全国物理チャレンジの合宿に参加したこと,課題実験「塩化コバルト温度計の作製」について8分間で発表を行いました。
結果,科学大賞を受賞しました。審査員の先生から,実験のオリジナリティーやデータ処理の細かさについて高い評価を受けました。さらに,「国際物理オリンピックの日本代表になれるようにがんばれ」と応援もいただきました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 科学トライアングル_科学チャレンジコンテストでも科学大賞を受賞 はコメントを受け付けていません

集まれ!科学好き発表会 大健闘

1月26日(日)岡山大学で「集まれ!科学好き発表会」が開催されました。本校からは3年生6チーム7名が応募し、全員書類審査を通過!そして、本番会場でポスターセッションに参加しました。それぞれ2回の発表を審査員の先生に審査していただきました。ほとんどが高校生という環境下でとても緊張しましたが、持てる力を最大限発揮しました。何よりも自分の研究に自信をもって取り組めたと思います。

審査結果は・・・

優秀賞 物理・数学「2つのコーン型物体の落下運動」眞田みなみ・小野眞奈美
優秀賞 生物「酵素によって分解されたタンパク質の定量」轟 真歩
ストリートサイエンティスト賞 物理「プロペラの形や大きさによる発電量の変化を調べる」百武瑞貴
ストリートサイエンティスト賞 広領域「吸光度を利用したポリフェノールの定量」小原萌生
きらり科学の目賞 広領域
「遠心力と重力が加わる環境下でのカイワレダイコンの屈性を調べる」秋本花菜美
科学する心賞 化学「ルシャトリエの原理を利用して醤油から塩化ナトリウムを取り出す」井上峻輔

となんと全員が入賞しました!!!高校生と一緒の中,大健闘です。1年間一生懸命実験を重ね、何度も何度も論文やポスターを書き直した苦労も、受賞の喜びとともによき経験となりました!3月4日(火)の課題研究発表会に向けてますます意欲が増しました!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | 集まれ!科学好き発表会 大健闘 はコメントを受け付けていません