物理学会ジュニアセッション

3月28日(土),神奈川県にある東海大学湘南キャンパスで開催された「日本物理学会ジュニアセッション」に新高校1年生 北濵 駿太君と新3年生 渡邉 勇熙君が参加しました。この大会は日本物理学会が主催する者で全国のSSHの生徒や科学部の生徒が参加する大会です。

初めて,全国レベルのポスターセッションに参加しました。東京大学の先生や,理化学研究所の先生方やSSHの先生や高校生が見に来てくれました。そして,質問がたくさんありました。一生懸命ディスカッションすることができたと思います。この経験を活かして3年生の課題研究で頑張りたいと思います。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 物理学会ジュニアセッション はコメントを受け付けていません

教育時報_科学の甲子園JRの記事が載りました。

Šî–{ RGB教育時報という情報誌に竹井千庫教育長を表敬訪問し科学の甲子園JRの結果報告をしたときのことが掲載されました。

カテゴリー: その他 | 教育時報_科学の甲子園JRの記事が載りました。 はコメントを受け付けていません

1年_スプリングチャレンジ_ミニミニ科学研究発表会

27日(木)スプリングチャレンジ最終日、1年生理科は「ミニミニ科学研究発表会」に挑戦しました。1年生で学習した内容の中から一つ選び、6枚のフリップを作成し、発表するという課題でした。 続きを読む

カテゴリー: 1年 | 1年_スプリングチャレンジ_ミニミニ科学研究発表会 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 アマチュアトップコンサートに参加!

3月23日(日)倉敷市民会館で行われたアマチュアトップコンサートに、天城中学校、高等学校吹奏楽部が出演しました。
第1部のトップで、倉敷グリーンハーモニーの方々とのファンファーレに続き、「ジャイアント・ロボ」組曲を堂々と演奏しました。フィナーレは、出演者全員がステージいっぱいに並んで「花は咲く」と「また会える日まで」を合唱しました。
4月6日(日)は同じ場所でいよいよ定期演奏会です。春休み返上で毎日練習に励んでおりますので、みなさまのご来場よろしくお願いします。

カテゴリー: 学校行事 | 吹奏楽部 アマチュアトップコンサートに参加! はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校生徒に向けてメッセージ

こんにちは。倉敷天城高校普通科2008年卒,東京大学工学部都市工学科卒業の片山勤雄(のりお)です。今日は天城中剣道部の練習に参加させてもらいました。久しぶりに天城で剣道ができとても楽しい一時でした。ありがとうございました。

皆さんに一言だけお伝えしたいと思います。「良い大学に行くことは良い人生を約束するものではないが,それは良い人生を手にするための一つの,非常に有効な手段である。」

私は天城というこの岡山の隅っこから東京に出て,勉学や,剣道を通して沢山の一流の人々と交遊を持つことが出来ました。彼らと時には真剣に,時にはふざけながらお互いの考えを述べ合う日々を過ごせたことで,私の世界は岡山にいたころに比べてとても広く,豊かなものになりました。特に同じ専門分野の一流の先生や友人とのディスカッションは,これほど知識を刺激するものはありません。東京大学に進むことで,私はその環境に身を置くことが出来ました。これは何と素晴らしい経験でしょうか!後輩の皆さんにも,是非そのような経験を得て欲しいと思っています。

では,どうすれば受験に成功し,望む道に進むことが出来るのでしょうか。「逃げない」の一言に尽きます。どれだけ苦しくても努力を怠らないで下さい。逃げたら,楽になるのは一瞬だけで,その後により大きな苦労と後悔が待っています。大学に進み,こういった夢を実現するんだ,こういった人生を送るんだという強い気持ちを持ち続けて下さい。努力の仕方は先生方が教えてくれます。「ノートをきれいに」,「テストは見直しの時間をとれ」。どれも素直に実践してみて下さい。たゆまぬ努力を,正しい努力を積み重ねてください。そうすれば,きっと夢は現実のものとなります。

それでは,皆さんの人生がより豊かになり,広く日本や世界のために活躍する人材に成長されることを祈念しております。私も,まだまだこれからです。共に天城の人間として,頑張っていきましょう。

機会を見つけて,また遊びに来たいと思います。剣道部の皆さんはまた稽古よろしくお願いしますね。

3月26日 片山勤雄

 

カテゴリー: その他 | 倉敷天城中学校生徒に向けてメッセージ はコメントを受け付けていません

東京大学運動会剣道部の先輩が稽古に来てくださいました

剣道部003 剣道部002 剣道部001

カテゴリー: 部活 | 東京大学運動会剣道部の先輩が稽古に来てくださいました はコメントを受け付けていません

1年生_ミニ理科研究発表会に向けて

実験のようすスプリングチャレンジ最終日の27日(木)に,1年生理科でミニミニ科学研究発表会を計画しています。簡単なスライドを作って発表する予定でしたが,生徒の中には何回も添削を受けてよりよい発表ができるように頑張ってくれた生徒もいました。放課後にはもう一度自分で実験をしたいと申しでた生徒がいたので一緒に実験指導をしました。どんな発表会になるのか今から楽しみです。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生_ミニ理科研究発表会に向けて はコメントを受け付けていません

ベルマーク運動_本年度集計をしました。


生活委員会では,本年度ベルマーク運動に取り組みました。スプリングチャレンジ1日目放課後2年生が集まって,1年間の集計をしました。
最初は,ベルマークなんて集まらないと思っていましたが,生徒みんなの協力で予想以上に集まり感謝感激,雨,嵐(?)です。
スプリングチャレンジに突入しましたが,やっと集計が終わりました。

みなさんありがとうございました,来年度も協力よろしくお願いします。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | ベルマーク運動_本年度集計をしました。 はコメントを受け付けていません

3年進路研修会の感想が届きました。

3月24日(月)~27日(木)の日程で,スプリングチャレンジが開催され,生徒は午前中,学習に取り組んでいます。卒業生も久しぶりに登校し勉強をしています。さて,卒業生が,先日行いました進路研修会の感想を寄せてくれましたので,掲載します。

①先輩方のお話を聞いて、正直に言うと大分焦りました。自分は将来何になりたいのかという部分が定まっていません。
『志望校をはやく決める。』ということが1番大事だと教えていただきました。そこで、大学のホームページをみたり、資料をよんだりし始めました。不安は多いですが、将来を見据えて高校生活のスタートをきれるように進路について考えていきたいと思います。

②先輩方のお話を聞いて、今私がするべきことは志望校をはやく決定することだとわかりました。
また、良かった勉強方法や、ノートの取り方、よい参考書などを紹介していただけたので高校での勉強の不安が少しやわらぎました。
大学受験への意識が高まる良い機会になりました。

 

カテゴリー: 3年 | 3年進路研修会の感想が届きました。 はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校_修了式

21日(木)7時間目、修了式が開かれました。中塚多聞校長先生から1年間の学習の成果や、しののめ祭などの学校行事に高校生と中学生が融合して活動したことに対する賞賛のことばや、次へのステップアップのためのアドバイス、校長先生の日頃の思いについてお話がありました。
さて、来週からはスプリングチャレンジです。先生たちは、次の学年でのスタートダッシュができるようチャレンジ用の学習を準備しています。おたのしみに・・・・

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷天城中学校_修了式 はコメントを受け付けていません

学活_2年生最終

3月20日(木),修了式直前の学活の時間に各クラスでまとめをしました。飾ってあった賞状や掲示物が,はがされてしまった教室はなんだか元気がありません。その後,いよいよ通知表が返却されました。びっしりと書かれた担任からのコメントはどんな内容だったのでしょうか,よかったと感じた教科,もう少し頑張ろうと思う教科,いろいろありますが,1年間楽しいクラスで良かったですね。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 学活_2年生最終 はコメントを受け付けていません

3年生 課題研究論文集を送付後,お礼状が届きました。

3年生課題研究を進める上で,何名もの大学の先生方や専門家の方々のご協力をいただいています。特に修学旅行中に大学を訪問させていただき,研究の進め方や研究方針について貴重なご助言をいただきました先生に研究論文を送付させていただいています。先日,その先生方よりお礼と本校の課題研究の取組,生徒への励ましのお言葉が橋田千寿先生宛に届きました。たいへん心温まるお礼状でしたので,ここで紹介します。

東京農業大学 岡田早苗教授
お茶の水女子大学 理学部化学科 森 義仁 准教授

 

 

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰, 3年 | 3年生 課題研究論文集を送付後,お礼状が届きました。 はコメントを受け付けていません

1年生 校外研修 in 神戸!

3月12日(水)1年生は、今年度最後の行事で神戸に校外研修に行ってきました。午前中は「神戸ポートタワー」の最上階から復興した神戸の街並みを眺め、メリケン食堂で昼食をとりました。

午後は、「人と防災未来センター」へ移動し、2班に分かれて各階の展示フロアを見学し、語り部の方のお話を聞きました。しっかりメモをとり、帰宅してから各自レポートにまとめました。

事前学習で、阪神・淡路大震災に関するビデオを視聴するなどして当日を迎え、震災の恐ろしさと防災、減災の知識について学ぶことができました。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 校外研修 in 神戸! はコメントを受け付けていません

祝 ご卒業

卒業証書授与式卒業証書授与式_答辞3年生の皆様,保護者の皆様
ご卒業おめでとうございます。
岡山県立倉敷天城中学校 在校生・職員一同

 

カテゴリー: 学校行事 | 祝 ご卒業 はコメントを受け付けていません

山陽新聞社主催「新聞コンクール入賞作品」が返却されました。

投稿日: 作成者: amaki-jhs101 | 山陽新聞社主催 「新聞コンクール入賞作品」の紹介 はコメントを受け付けていません

本の紹介 第3回 完成!

図書委員の「本の紹介 第3回」が完成しました!今回は「動物編」ということで、作品の主人公や作品の中心が「動物」のものを集めて紹介しました。もうすぐ春ということもあり、桜の形に折り紙を切って貼ったり、動物を折り紙で折って貼ったりして、素敵な掲示物が完成しました。また図書館前の掲示板に掲示されますので、ぜひ見てください。そして、「本の紹介」係のみなさん、活動お疲れ様でした!

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 本の紹介 第3回 完成! はコメントを受け付けていません

課題研究発表会を終えて_生徒の感想

◎1年間課題研究に取り組んできて,思うように研究が進まなかったり,勉強や部活動との両立が難しかったこともまりました。しかし,最後までがんばってきてよかったと思いました。私がここまでがんばってこられたのも,ゼミ担当の橋田先生や何度も何度も発表を聞いてくれた仲間など多くの方々の支えがあったからです。ありがとうございました。

◎私は,個人・共同と2つの研究を英語で発表しました。個人研究では,これからの研究の方向性についてディスカッションすることができました。また,ステージ発表では,評価やアドバイスを教えていただくことができてうれしかったです。課題研究を通して,たくさん体験や経験を得ることができました。なによりプレゼンテーションを英語で挑戦して,大変でしたが,よかったと思いました。また,高校物理科の先生や中高英語科の先生方にも大変お世話になりました。ご指導ありがとうございました。

カテゴリー: 3年 | 課題研究発表会を終えて_生徒の感想 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会_3年生 開催しました。

3月4日(火)3年生課題研究発表会を開催しました。午前中9チーム(11人)によるステージ発表でした。東京工業大学 石川謙先生,岡山大学 喜多雅一先生,稲田佳彦先生,大阪教育大学 仲矢史雄先生,県内SSH校,多くの保護者の方々の参加をいただきました。 続きを読む

カテゴリー: 学校行事, 教科, 3年 | 課題研究発表会_3年生 開催しました。 はコメントを受け付けていません

科学研究コンテストの賞状が届きました。

健闘賞 科学トライアングル賞状3年生北濵駿太君が,夏休みまで取り組んでいた「サーモクロミズムを用いた温度計の作成」がOLYMPUS自然科学観察コンクールで健闘賞をいただきました。その賞状が届きましたので紹介します。最終審査に残った作品でしたが,残念ながら入賞にはいたりませんでした。
また,科学トライアングルでの発表「The Way to International Physics Olympiad」(科学大賞)の賞状も先日届きました。一緒にご紹介します。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 科学研究コンテストの賞状が届きました。 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会_前日準備

 

いよいよ,課題研究発表会前日となりました。6時間目,7時間目に3年生が会場準備を始めました。魂の作品「ポスター」を所定の掲示場所に貼っていきます。
昨年の先輩から引き継いだトロフィーは,どの研究発表になるのか,今から楽しみです。本年度は,いいね!「LIKE CARD」を準備しました。発表を聞き,いいね!思うポスターにコメントを添えて貼り付けてあげます。たくさんのカードが集まるとよいですね。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | 課題研究発表会_前日準備 はコメントを受け付けていません