吹奏楽部 コンクール地区大会突破

7月27日(日)吹奏楽コンクール倉敷地区大会がマービーふれあいセンターで開催されました。ハイレベルな倉敷地区の19校中6校しか、本大会へ出場できないという大変厳しい予選大会でした。しかし、顧問の西岡先生のきめ細かく篤いご指導と、生徒たちの情熱と努力で、みごと金賞を受賞し、地区1位で予選通過することができました。天城中出身の高校生も一日手伝ってくれました。保護者の方々もたくさん応援に駆けつけてくださいました。ほんとに多くの方々に支えられての結果だと思います。倉敷天城中学校の吹奏楽部の夏は始まったばかりです。本大会に向けて、まだまだ満載の課題をクリアして臨みたいと思います。ひきづつき応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 コンクール地区大会突破 はコメントを受け付けていません

中高合同集会 2014. 7.25

中学生はサマーチャレンジの前半が本日にて終了。本当にお疲れ様でした。

明日から待ちに待った夏休みです!! 楽しい思い出をたくさん作りましょう。

さて、本日4限は中高合同集会でした。 続きを読む

カテゴリー: 学校行事 | 中高合同集会 2014. 7.25 はコメントを受け付けていません

陸上競技部の熱い夏(その3)個人編

19233年赤木洋介くん、県総体男子800mで優勝!!第41回全日本中学校陸上競技選手権大会(香川県丸亀市にて開催)に出場します!!7月22日(火)、男子800m決勝で1分59秒58という記録を出し、全中参加標準記録2分01秒50を突破しました!!2位でゴールした選手とともに、感動的な熱い走りを観衆に見せました。

1年上杉直樹くん、県総体1年男子100mで優勝!!(記録12秒08)1年鈴木善遥くん、県総体1年男子100mで第3位!!(記録12秒29)同種目上位3位までに、本校の選手が2名も入賞するとは、本当に素晴らしい結果をいただきました。これからも良きライバルとしてお互いを高め合っていきましょう!
上杉くんと鈴木くんは、赤木くんとともに、第48回中国中学校陸上競技選手権大会に出場します。8月8日(金)9日(土)は、岡山県陸上競技場で彼らの勇姿をぜひご覧ください!

また、3年柳井脩希くんが県総体男子110mHで第5位に入賞!!(記録16秒16)2年谷尚俊くんが県総体男子3000mで第4位に入賞!!(記録9分28秒86)
彼らもまた、猛暑の中を熱いハートで走りぬきました!

倉敷天城中学校陸上競技の熱い夏は、まだまだ続きます!!

カテゴリー: 部活 | 陸上競技部の熱い夏(その3)個人編 はコメントを受け付けていません

陸上競技部の熱い夏(その2)県総体編

7月22日(火)・23日(水)に岡山県陸上競技場で第52回岡山県中学校総合体育大会が開催されました。猛暑の中、応援をしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!!
【出場メンバー】
〈男子の部〉リレー(笹野くん・柳井くん・瀧浪くん・上杉くん)・100m(3年笹野くん・柳井くん・2年髙橋くん・1年上杉くん・1年鈴木くん)・200m(3年瀧浪くん)・400m(3年笹野くん・2年髙橋くん)・800m(3年赤木くん・3年西坂くん)・1500m(3年赤木くん・3年西坂くん・2年谷くん)・3000m(2年谷くん)・110mH(3年瀧浪くん・柳井くん)
〈女子の部〉リレー(小武守明夢さん・岡本さん・小武守明果さん・高浪さん)・100m(3年高浪さん・2年岡本さん・1年小武守明果さん・1年小武守明夢さん・1年廣海さん)・200m(3年高浪さん・2年岡本さん)・800m(1年赤木さん)・走り幅跳び(1年小武守明果さん・1年小武守明夢さん)

以上の選手たちと、補助員を務めた部員たち全員の力で、「熱い」県総体に挑みました!
その結果、男子総合第2位!!というすばらしい賞をいただきました。

カテゴリー: 部活 | 陸上競技部の熱い夏(その2)県総体編 はコメントを受け付けていません

陸上競技部の熱い夏(その1)備南東地区大会編

去る6月21日(土)・22日(日)、倉敷運動公園陸上競技場において第8回備南東地区中学校総合体育大会陸上競技の部が開催されました。不安定な空の下でしたが、熱い声援をいただいた選手たちは、次のような結果を残しました。
なんと!!男子総合第1位!!男女総合第3位!!
倉敷天城陸上競技部の、暑い夏がスタートしました。
(個人賞は、部活動のページにアップする予定です。)

カテゴリー: 部活 | 陸上競技部の熱い夏(その1)備南東地区大会編 はコメントを受け付けていません

文部科学大臣杯第10回中学校将棋団体戦(西日本大会)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

7月24日(木)兵庫県尼崎市中小企業センターにて文部科学大臣杯将棋団体戦西日本大会が行われました。天城中チーム(3年河端佑一郎くん、3年篠原俊輔くん、1年林昂平くん)は予選Cブロックを3連勝し1位で抜け、代表決定戦にも勝利し、大会参加32チーム中の上位2チームに入り、西日本代表として8月8日に東京で行われる決勝大会に出場することが決まりました。決勝大会でもチームワークと粘り強さで健闘してくれるものと信じています。応援をよろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 文部科学大臣杯第10回中学校将棋団体戦(西日本大会) はコメントを受け付けていません

1年生 サマーチャレンジ前半最終日 理科「分離法」

サマーチャレンジ前半が本日最終日を迎えました。1年生にとってはじめてのサマーチャレンジ。どんなに暑くても、「初心忘れず」学習のモジベーションを保って頑張りました。最終日1Cの理科。2時間続きで、前半は「グラフの描き方」の実習を、後半は「分離法」の実習を行いました。1Cは理科が大好きで、実験も男女協力して手際よく出来ます。盛りだくさんの内容もてきぱきとこなしました!明日からは短い夏休み。家庭では、家庭でしか出来ない体験をいっぱいしてきてください。後半サマーチャレンジで、元気な笑顔に会えるのを楽しみしています!

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 サマーチャレンジ前半最終日 理科「分離法」 はコメントを受け付けていません

中高生徒会 活動 スタディーサポート


24日(木)放課後,中高生徒会執行部主催の”Study Party”が行われました。中高生がサイエンス館に集まり,トランプをしながら和やかな1時間を過ごしました。中学生と高校生,先輩と後輩に関係なく話を弾ませながら笑顔で楽しむようすが見られました。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 中高生徒会 活動 スタディーサポート はコメントを受け付けていません

物理チャレンジ2014 勉強中|ちょっと以前のデータですが・・・

全国物理コンテスト「物理チャレンジ2014」に中学校は,1期生から参加しています。昨年度,はじめて倉敷天城中学校と高校から2名の生徒が第2チャレンジに参加しました。
高校生になった先輩たちに続けと後輩たちが,8名同大会にエントリーしました。
2014年7月12日(金)16:15~には 高校第1物理教室で「天城塾」が開かれ
先輩たちと一緒に第1チャレンジに向けて,「電磁気学」を入念に学習しました。
7月13日(日)には「物理チャレンジ2014」 第1チャレンジに挑戦し,結果を待っています。
遅くなりましたが,天城塾で学習している様子を紹介します。

左写真:University Physics(手前の分厚い書籍)と日本の物理の教科書,本校が刊行した「物理基礎 英語定義集」をテキストに最終点検を行いました。
中写真:今年で3回目となるチャレンジャー(2年次生)も教壇に立ちました。
右写真:物理基礎 英語定義集

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 物理チャレンジ2014 勉強中|ちょっと以前のデータですが・・・ はコメントを受け付けていません

祝 ブログ1000件目UP 2年生特別授業

2011年4月からはじめた倉敷天城中学校ブログ,みなさまの応援に支えられて「1000件目の記事アップ」となりました。ありがとうございます。これからも声援をお願いいたします。
今回は,本校の特色ある授業の一つ,専門家による特別授業の記事です。

Geiger-Müller counter

毎年サマーチャレンジ中に川崎医療短期大学 放射線技術科 准教授 北山 彰 先生をお招きし,「放射線のサイエンス」の授業をお願いしています。本年度は24日(木),25日(金)に開催します。原子の構造,放射線の特徴,医学への応用等最新のお話しをしていただいています。心臓が動くようすをCGで見たり,ガイガー=ミュラー計数管(Geiger-Müller counter)で放射線透過のようすを見せていただいたりと興味深い内容でした。

カテゴリー: 教科, 2年 | 祝 ブログ1000件目UP 2年生特別授業 はコメントを受け付けていません

盛夏 サマーチャレンジ!!

サクラの木では,セミの鳴き声が響いて,本格的な夏が来ました。22日(火)から25日(金)まで,恒例のサマーチャレンジに取り組んでいます。日頃の授業では触れられなかったユニークな問題や,じっくりと時間をかけて取り組んで欲しい課題など,それぞれの教科が工夫を凝らした学習が展開されています。外は暑くても,倉敷天城中学校の生徒は頑張ります。

カテゴリー: 学校行事 | 盛夏 サマーチャレンジ!! はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 コンクール地区大会目前

7月21日(月)吹奏楽部は、高梁市民会館をお借りして、コンクール地区大会に向けてのホール練習を行いました。昨年度から中学校A部門は地区ごとの予選大会が始まり、今年度は19校中6校の枠を巡って、各校猛練習を重ねているのです。本校吹奏楽部にとっても、限られた練習時間を有意義に使い、目標を達成させることは容易ではありません。しかし、ホールでしか気づかないことを一つ一つ丁寧に見つけていきました。残り一週間見つけた課題を全力クリアしていくことでしょう

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 コンクール地区大会目前 はコメントを受け付けていません

オープンスクールへのご参加ありがとうございました。

7月19日(土)に開催いたしました本校オープンスクールに対しましてたくさんの方々のご参加ありがとうございました。倉敷天城中学校の授業や目指す教育について興味をもっていただけましたことを感謝致します。
オープンスクール開催にあたり,PTAの皆様にも駐車場,図書館などさまざまな面でご協力いただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクールへのご参加ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

1年生サイエンスJrインタープリター研修

1年生サイエンス,「Jrインタープリター研修」をライフパーク倉敷科学センターで行いました。この実習は1期生から続けているもので,プレゼンテーションに必須の「Gestures」,「Posture」,「Eye contact」,「Voice」の技術について学習をします。学習の前はプレゼン苦手という生徒もたくさんいましたが,実習後,プレゼンテーションって楽しい,またやってみたいと意欲的な気持ちをもつように気持ちが変化します。
今まであまり意識していなかった「聞き手のうなずきの大切さ」,「発表したら,必ずほめてもらえること」の重要性についても感じることができる授業です。この学習は今後AMAKI学の発表や授業中の発表に役立つ実習です。

生徒の感想から
はじめは緊張して自分の思うことを上手く伝えることができませんでしたが,慣れてくると英語で自己紹介にも挑戦できました。
プレゼン楽しかったです。AMAKI学の発表などで頑張りたいです。

カテゴリー: 1年 | 1年生サイエンスJrインタープリター研修 はコメントを受け付けていません

3年理科「中和滴定|器具の使い方」

中和滴定を行う準備として,実験で使用する器具の使い方について実習をしました。ホールピペット,ビュレット,メスフラスコで水(着色のために醤油を少々)を計りとりました。先生が行っている姿を見ると簡単そうですが,実際に挑戦すると難しいようです。メスフラスコから水があふれ出たり,標線に上手くメニスカスを合わせることができなかったり,実習でしか味わうことのできない操作ミスを体験しました。この体験を通して正確で安全な実験操作を身に付けます。

カテゴリー: 3年 | 3年理科「中和滴定|器具の使い方」 はコメントを受け付けていません

3年生 課題研究 理科ゼミ 実験スタート

第2回考査が終わり、3年生はいよいよ課題研究へ本腰を入れ始めました。今日は理科ゼミの3チームが実験をスタートしました。といっても道具の準備や試薬の調整など、授業では先生が準備してくれることもすべて自分たちでやらなければいけないということで、初日は思うようには進まなかったようです。しかし、自分でやっているという実感はいずれ大きな達成感となり、自信へとつながります!

カテゴリー: 3年 | 3年生 課題研究 理科ゼミ 実験スタート はコメントを受け付けていません

3年理科 中和滴定?の基礎実験

3年生には,中和滴ティとして,ちょっとあのキャラクターのような響きで覚えてもらっている中和滴定,その基礎実験として,塩酸aqに水酸化ナトリウムaqを加える(あるいは,その逆)実験を行いました。ゴールはBTB指示薬が緑の呈色がおこるまで,1人ひとりが科学者のように実験に取り組みます。ビーカーの中が緑になっても,青,黄色を示しても歓声があがり興味深く実験を行うことができました。次はのりのり(濃度×体積=濃度×体積)で定量的に中和滴定する予定です。でもその前に,定期考査です。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年理科 中和滴定?の基礎実験 はコメントを受け付けていません

2014 オープンスクール準備_最終チェック中

2014_open_school_jpg7月19日(土)に開催する本校オープンスクールのご案内を掲載しています。ご確認の上,ぜひお越しください。
本校をめざす小学生へメッセージをアップしています。

明日の公開授業に向け,学校内を掃除し小学生を迎える準備しました。サイエンス館では理科授業に向け,最終チェックを行いました。
みなさん明日の授業をお楽しみに!!

カテゴリー: 学校行事 | 2014 オープンスクール準備_最終チェック中 はコメントを受け付けていません

3年理科実験 ボルタの電池の起電力を説明する

3年理科実験では,ボルタの電池の応用実験で,起電力を決める変数は,金属電極の種類か,電解質水溶液の種類か,実験データをもとに検討しました。一見,規則性がないようなデータでしたが,銅を基準にとり,その他の金属の値を考察すると,非常にきれいな関係性が見られることが分かりました。

カテゴリー: 3年 | 3年理科実験 ボルタの電池の起電力を説明する はコメントを受け付けていません

7月10日(木) 保護者進学講演会の開催について

荒天が懸念されますが,現在のところ予定通り実施する方向で考えています。なお,台風の接近の仕方によっては不測の事態も予想されます。その際には,本連絡板にてご連絡させていただきますので,よろしくお願いします。

カテゴリー: 学校行事, PTA活動 | 7月10日(木) 保護者進学講演会の開催について はコメントを受け付けていません