このギャラリーには3枚の写真が含まれています。
今日からテスト週間。今回も恒例の「放課後質問教室」が始まりました!2年生はラボ1 … 続きを読む
6月28日(土)に岡山武道館において岡山県女子剣道選手権が開かれました。本校からは、初段の部、無段の部に参加しました。本校の選手は多くが1・2回戦を突破するなど、とてもよく健闘したと思います。
また、初段の部において、本校の大野さん、伊藤さんの2名がベスト8に入ることができました。これも日頃から天城中学校剣道部を応援してくださる皆様あっての結果だと思います。感謝の気持ちを忘れずに県大会に向けてまた日々の稽古に力を入れていきたいと思います。
岡山県内で発行されているフリーペーパーhughugジュニアで本校が紹介されています。
「はぐジュニ中学校ガイド2015」をぜひご覧ください。
今回の実験は,「ボルタの電池」を発展させた実験に取り組みます。まず,サイエンスで学習してきた変数(Variables)を考えます。Input variablesは,電極の組み合わせと電解質水溶液,Outcome variablesは,電圧,電流,抵抗のどれかであることは,簡単に考えつきました。では,ボルタの電池でInput variablesを変化させても,変化しない(固有の)Outcome variablesは何なのでしょうか? この謎を解き明かすことが,この実験のミッションです。実際測定を始めると,電圧,電流,抵抗のどれから測定するか,電解質水溶液は何を用いるか,電極の金属は今何を用いているのか,混沌とした状態になってきます。理論では分かっていても要領よく,整然と実験を進めることは,難しく,実践を通してしか体験することはできません。一見混沌としているデータから意味のあるデータを導き出し,科学的に合理性がある説明にトライしていきます。ちょっと難しい内容に挑戦しています。
6月27日(金)の5校時に2年B組で理科の研究授業が行われました。内容は、「酸素がないドライアイスの中でなぜマグネシウムが燃えるのか」についてでした。実際にマグネシウムを燃焼させる実験では、生徒からも歓声があがっていました。実験が終わった後は、班でその理由について活発な話し合いが行われ、最後に実物投影機を使って代表の生徒の考えたことが発表されていました。
2年生はAMAKI学と学活の時間を使って、平和学習の発表会に向けて調べ学習を行っています。夏休み明けには、まとめの作成に入るということもあって、図書室、ラボ、コンピューター室に各クラスが分かれて真剣に調べ学習に取り組んでいました。今後は授業で調べ学習の時間がほとんど取れないので、各自で計画的に進めて欲しいと思います。(写真は6月27日(金)の2年A組の様子です。)
6月25日(水)6限に3年生の学年弁論大会が行われました。
各クラスでの予選を勝ち抜いた9名の弁士による熱い舌戦。身振り手振りを交えて自分の主張を力の限り訴えました。
この学年弁論大会で3位以内に入賞した生徒は、他の学年の入賞者とともに校内選考会に出場し、8月に水島で行われる中学生弁論大会への出場権をかけたたたかいに挑みます。
最高学年として、ぜひとも出場権を獲得してほしいものです。
岡山方面チームは、岡山カルチャーゾーンを巡りました。ボランティアガイドさんの説明に聞き入ったり、思わぬ体験もできたりして大満足でした。
6月26日(木)AMAKI学「岡山調べ」として、岡山方面と倉敷方面に分かれて、校外研修に行ってきました。各班のテーマに関する情報やプレゼンテーションのための情報などたくさん収集することができました。移動のバスや昼食では、クラスのなかまと友好を深めることが出来ました。仲間と一緒に活動するということで、おしゃべりが過ぎたり、計画通りに活動できなかったりという失敗もありましたが、それは、来年度の広島研修の班別自主活ででの課題としてとっておきましょう!いずれにしても郷土岡山には、すばらしい施設や歴史があり、そこに住んでいる私たちはその事実を自分たちの目で確かめ、知り、そして語り継いでいくという使命がある事を実感できる一日でした。
3年 理科では,化学分野の理論が終了しました。今回は,原子の構造から,イオンや電池に関する学習を進めました。高校の内容にも少し触れたため,単原子イオンと多原子イオンや中和反応,物質量と学習を深めました。理論をもとに,これから実験を行い,知識と実践をさらに高めていきます。
今日の3校時目の2年C組で、Y先生による数学の研究授業が行われました。県内から多くの先生方が参観に来られていました。
内容は、1年生の頃から数学の授業で取り組んでいる「数学マスターへの道」の平方根についての授業で、テーマは「無理数による数の広がりを考える」というものでした。
生徒は、自分で考えたことを隣の生徒と話し合ったり、教材提示装置を使って話し合ったことを全体に発表したりしました。どの生徒もとても真剣に授業に取り組んでいて、生徒全員が積極的に話し合いに参加していました。
25日(水)2校時目、2年生の国語の授業では、短歌の授業が行われていました。みんな真剣に授業に取り組んでいました。
あやまたず来る冬のこと
黄や赤の落ち葉はほほとほほえみて散る
今日の授業で勉強していた馬場あき子さんの短歌です。まるで落ち葉が人間みたいで、そしてほほえんでいるなんてとても素敵な歌だなぁ、と感じました。
今日は第2回考査のちょうど2週間前です。今回は1回考査の時よりも、教科が増えますので、計画的に勉強を進めていきましょう。
がんばれ2年生!!
6月21日(土)の備南東地区中学総体剣道競技の部において、女子団体が第3位、男子ベスト8という結果でした。(下記に詳細)選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
大変お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。(個人戦の結果については、次回のブログで紹介致します。)
《試合結果》
男子2回戦 3(4) 対 1(2) 総社西
準々決勝 0(0) 対 4(6) 総社東
女子2回戦 2(4) 対 0(1) 船穂
準決勝 0(1) 対 2(3) 総社東
※団体第3位
19日(木)に学年弁論大会を行いました。先週の学級弁論大会で代表になった9名が、1年生全員の前で弁論の発表をしました。どの生徒もしっかり聴衆を見て発表ができ、内容も前向きで中学生らしいものが多かったです。そんな中、『真の友とは』、『「あきらめない」を教えてくれた人』、『「もったいない」を無くすには』と題して弁論をしてくれた3名が最優秀賞、優秀賞に選ばれました。本当に良い弁論でした。お疲れ様でした!!
1年生の理科は、密度について勉強しています。今日は何で出来ているか分からない3種類の物体の密度を求め、どのような物質で出来ているかを考察する実験を行いました。2回目の実験です。前回のレポート返却のときに、どのような考察・結論がレポートとしてふさわしいかを学びました。2回目は前回よりもうまく書けるといいです。
倉敷天城中ハンドボール部が13日(金)の部活後、インターハイをかけた試合前の高校ハンドボール部へ歌とエールを送りました。そして、土日には試合の応援も行い、応援しながら中学生は高校生のプレイを見てたくさんのことを学びました。
12日(木)に学級弁論大会を行いました。先週、クラスのグループごとで選ばれた各クラス代表8名×3クラス=24名が、来週行われる「学年弁論大会」への切符をかけて、一生懸命に弁論の発表をしました。どの発表者も練習を重ねており、先週の予選以上の発表ができていました!代表として頑張った24名のみなさん、本当にお疲れ様でした!
月11日(水)課題研究「テーマ発表会」を開催しました。これから取り組む研究について,先生や生徒の前で発表しました。3月に見た先輩達の研究発表会からおよそ3ヶ月間,自分なりに何をテーマにするか,それぞれ考えディスカッションを重ねてきました。発表前には,自信がある生徒,まだまだ不安だという生徒がいましたが,みんな与えられた時間精一杯,テーマを決めた理由,先行研究調査,入力変数,結果の変数,関係性,オリジナリティについて説明をしました。先生だけでなく友達からもたくさんのアドバイスやコメントを受けました。いよいよ本格的に研究がスタートです。目指すゴールに向かって奮闘努力を期待しています。