1年 スキースノボー研修

2月12日 朝7時、予定通り茶屋町駅を出発しました(^O^)/

カテゴリー: 1年 | 1年 スキースノボー研修 はコメントを受け付けていません

2年チャレンジワーク

2年生はただ今チャレンジワークをしています。倉敷市内を中心に職業体験をする活動です。ランチタイムを利用して、働く姿を参観に来ました(^O^)/みんなしっかり働き、休憩で昼のまかないをいただいています。image

image

カテゴリー: 2年 | 2年チャレンジワーク はコメントを受け付けていません

平成26年度岡山県学校文化関係表彰式

昨年8月に東京で行われた,文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦全国大会で倉敷天城中囲碁将棋部(3年河端くん,3年篠原くん,1年林くん)が団体優勝したのを受けて,平成27年2月9日(月)岡山県庁にて平成26年度岡山県学校文化関係表彰式に代表の河端くんが参加しました。
今回は4個人,13団体の中高校生が選ばれましたが,その中で中学生は4団体だけでした。代表の河端くんは多くの高校生の中で活動の様子も堂々と紹介活動紹介 集合写真 団体メンバーしていました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 平成26年度岡山県学校文化関係表彰式 はコメントを受け付けていません

1年生 学年懇談会

参観授業の後には、今年度最後の学年懇談会を開催しました。今回は中学校進路指導課長より、高校理数科・普通科の違いや進路に関係する日程、学力推移調査について、入試情報などのお話がありました。笑いを挟みながらも「勉強を代わりにしてあげることはできないので、親としてできることはアンテナをはって『情報』を得ることです。」という言葉に保護者の皆様をうなづいていました。学年主任からは来週に行われるスキースノボー研修の話や今後の行事についてお話ししました。ついこの間入学したような気がしますが、1年があっという間でした。

カテゴリー: 1年 | 1年生 学年懇談会 はコメントを受け付けていません

1年生 職業調べ発表会

2月6日(金)6,7限は後期AMAKI学のまとめとして、職業調べ発表会を行いました。先週のリハーサルを終えてポスターに絵や図を入れたり、言葉を書き足したりと修正を加え、今日の本番を迎えました。ポスターセッションという発表形式は、今回初めてでしたが、発表者はもちろん見学者としての資質も育ち、一年間のAMAKI学を通して、調べる力・まとめる力・伝える力がついたなぁと実感できる発表会でした。大勢の保護者の方にも参観していただきました。本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年 | 1年生 職業調べ発表会 はコメントを受け付けていません

課題研究 締め切りまで 奮闘努力

2月2日、課題研究論文提出締め切り日放課後、最後の最後まで論文修正をしています。「体裁が少しずれている」、「文章がねじれている」と本当に魂の研究論文に仕上がるようにがんばっています。でも、決して苦しそうではないのです。むしろ、残ってがんばっている人たちの連帯感や充実感が生まれ、楽しんでいます。課題研究ってどこまでこだわることができるか、ゴールは自分が決めるのです。

カテゴリー: 3年 | 課題研究 締め切りまで 奮闘努力 はコメントを受け付けていません

1年生 AMAKI学「職業調べ発表会」リハーサル

 来週2月6日(金)6,7限に後期AMAKI学のまとめとして、職業調べ発表会を開催します。この発表会は今年度最後の参観授業となっています。「入学当初から比べると、一回りも二回りも成長した姿を見てもらいたい!」と考えています。今日はその発表会のリハーサルでした。会場設営から準備では力を合わせてパーティションを組み立てました。初めてのポスターセッションは、発表はする側も聞く側も緊張気味にスタートしましたが、終わり頃には打ち解けた雰囲気で、質問に答えたり、感想を述べたりとしっかりとリハーサルすることができたようです。本番が楽しみです。保護者の皆様、寒い季節ではありますが、ぜひ生徒たちの活躍をご参観くださいますよう、心よりお待ちしております。

カテゴリー: 1年 | 1年生 AMAKI学「職業調べ発表会」リハーサル はコメントを受け付けていません

吹奏楽部「ジョイフルコンサート」へ参加

1月24日(土)笠岡市民会館にて高梁川流域連盟「ジョイフルコンサート」が開催されました。中学校吹奏楽部は高校生とともに参加しました。本番の舞台は、倉敷翠松高校吹奏楽部との合同演奏で、レベルや意識の高い先輩たちに囲まれながらも一生懸命できる限りの演奏をしていました。笠岡という遠方であるにもかかわらず、多くの保護者の方がご鑑賞くださいました。ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部「ジョイフルコンサート」へ参加 はコメントを受け付けていません

1年生 理科特別授業

1月21日(水)・22日(木)に、京都大学総合博物館館長:大野照文先生による「サンヨウチュウ」の化石を学ぶ授業が開催されました。残念ながらインフルエンザが流行しているため参加できない人やクラスがありましたが、受講できた生徒は、大野先生のわくわくさせる語りに楽しく授業を受けることができました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 理科特別授業 はコメントを受け付けていません

集まれ科学への挑戦者 発表会

25日(日),岡山大学で、「集まれ!科学への挑戦者」の発表会が開催されました。中学3年生8チーム(9名)も高校生とともに参加しました。課題研究で一年間取り組んだ研究を発表時間6分間にまとめてわかりやすく発表とディスカッションをすることができました。はじめてコンテストに参加した生徒もいましたが、さすが長い時間かけて研究しただけあって、聞いている人がなるほどと納得してもらえるすばらしい発表でした。大会終了後、倉敷天城中、高校と校長先生とみんなで記念写真を撮りました。みんな充実した一日を過ごすことができました。
次は、校内課題研究発表会に向けてがんばります。

結果 (会全体で60チームの参加,高校生が中心の大会に,中学生が参加しています。)

食塩水濃淡電池の開発と応用 Concentration cell班 大野さくらさん 篠原 俊輔くん 優秀賞円運動における画像のひずみの原因究明 秦 悠己くん 奨励賞
塩麹によって分解されたタンパク質量の定量 安川瑛玲菜さん 奨励賞
生産構造図を応用した3Dグラフを用い植物の形を比較する 永山 龍那くん 奨励賞
コーン型物体の落下運動 園田 佳代さん 奨励賞
焙煎度によるコーヒークロロゲン酸量の変化 藤原 新くん 奨励賞
疑似重力下でのカイワレダイコンの茎の育成制御 高木 美帆さん 奨励賞
身の回りのもので気圧計を作る 藤井美優利さん

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | 集まれ科学への挑戦者 発表会 はコメントを受け付けていません

剣道部!県大会ベスト4!!

 

image6

image3image7

 

 

 

 

 

1月18日(日)に笠岡総合体育館で行われた,「第36回岡山県中学校1・2年生剣道大会」に参加してきました。
男子初戦は竜操中学校。結果は1-3で初戦敗退となりました。個々の成長は感じられましたが,モチベーションのばらつきを感じ,チームとしての“つながり”が課題のように感じました。気持ち新たに再出発をしたいと思います。
女子は以下のような結果でした。
(シードのため2回戦から)
2回戦 倉敷天城3-1磐梨中学校
3回戦 倉敷天城3-2奈義
4回戦 倉敷天城2(本数)-2御南
準決勝 倉敷天城1-2落合
準決勝までは,なかなか実力を出すことができずに,一戦一戦,不安を抱えながらの勝負となりましたが,しかし最後は思い切った素晴らしい内容の試合が展開できました。

これまでの最高記録では男子のベスト8でした。女子においてはベスト16が最高でした。創部以来,男女ともに県大会でベスト4を目標にやってきました。4年目にしてやっと達成することができました。これも保護者の方々の支えや,周囲の方々の応援があったからこそと思っています。当日も会場まで応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
今回の記録に満足することなく,さらに上を目指して稽古に励みたいと思います。

カテゴリー: 部活 | 剣道部!県大会ベスト4!! はコメントを受け付けていません

2015年スタート!!

新年あけましておめでとうございます。

冬休みはどうだったのかな?

久しぶりにみんなの元気な姿が見られて、嬉しいです。

宿題考査が終わり、6限学活は冬休みの宿題提出!!

各学年クラスごとに集めてます!

みんな全部提出できてますよね?(^^;)

カテゴリー: 学校行事 | 2015年スタート!! はコメントを受け付けていません

【新年だけど】・・・やっぱり 課題研究 !!

6日朝から,生徒が集まり,課題研究に取り組みました。年末に論文を提出しましたが,まだまだ研究は終わりません。「魂の課題研究」が完成するまで粘り強く実験を続けています。研究に真剣に取り組み苦労した分,課題研究発表での達成感が大きいのです。今年も,倉敷天城中学校は生徒のやる気を応援します。

カテゴリー: 教科, 3年 | 【新年だけど】・・・やっぱり 課題研究 !! はコメントを受け付けていません

謹賀新年 後期行事予定をアップしました。

今年も,倉敷天城中学校の最新ニュースをアップしていきたいと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。
後期の学校行事予定をアップしました。ご利用ください。

カテゴリー: その他, 学校行事 | 謹賀新年 後期行事予定をアップしました。 はコメントを受け付けていません

年末だけど・・・論文作成中!!

12月26日(金)懇談最終日,サイエンス課題研究論文を最後まで頑張って仕上げています。12月24日に提出した課題研究論文ですが,原稿を推敲し,ブラッシュアップをしたい生徒10名程度が朝からサイエンス館に集まり,論文と格闘中です。「文章にねじれがある。」「表や図をもう少し小さくしたい。」と一文字一文字を大切にして論文を手直しします。冬休みで帰省した大学生が,サイエンス館を訪ねてくれたので,ちょっと論文指導もしてもらいました。「自分の研究を世界で一番好きなのは自分自信」魂の作品になるまで頑張りましょう。

カテゴリー: その他, 3年 | 年末だけど・・・論文作成中!! はコメントを受け付けていません

1年 学年集会

12月24日は2014年最後の授業日です。1時間目の時間を利用して学年集会を開きました。学年委員や体育委員・有志による1年間の反省では、宿泊研修のスタンツマンの再結成もありました。内容はグダグダになりましたが、放課後や早朝に集まって自主的活動するなどして団結力に磨きをかけました。
4月からの9ヶ月間で、見違えるように大きく成長した8期生。交通事故やケガも少なくなりました。気持ちのよいあいさつができるようになりました。お互いに声をかけたり、手伝ったりしながら集会の準備もできるようになりました。本当にたくさんのことができるようになりました。
2015年も元気に、そして前向きに再スタートを切りたいと思います。まずは、命を大切に、そして規則正しく生活をして健康を大切にして、1月8日に登校しましょう!

カテゴリー: 1年 | 1年 学年集会 はコメントを受け付けていません

薬物乱用防止教室-依存症についてー

12月19日(金)岡山県精神科医療センター リハビリ課 作業療法班の佐藤嘉孝先生をお迎えし,2年生を対象に健康教育講演会をおこないました。危険ドラッグ成分は神経細胞への毒性が覚醒剤より高いことや薬物依存だけでなく,アルコール依存,ネット依存,ギャンブル依存など色々な依存症について,脳の病気であることを学びました。依存症予防として自分を客観的にとらえる方法や、「ひといき」つく方法も体験しました。「ひといき法」はイライラした時や落ち着きたい時など、日常生活で活かしていきたいという感想がありました。

カテゴリー: 学校行事 | 薬物乱用防止教室-依存症についてー はコメントを受け付けていません

3年球技大会

今日は中学校生活最後の3年生球技大会
★Winter Cup 2014★
気温が低く、体育館内は凍えるような寒さでしたがみんなの笑顔とパワーで全身がポカポカ
大きな怪我もなく、楽しい思い出がまた1つ増えました。

カテゴリー: 学校行事 | 3年球技大会 はコメントを受け付けていません

1年生 球技大会 

12月16日(火)1年生球技大会が開催されました。1年生にとっては初めての球技大会でした。生徒会主催で、体育委員主導のもと、競技種目・ルール・対戦表・賞状の準備、そして当日の大会運営まで生徒が主体的に行う倉敷天城中学校の伝統的な学年行事です。
今回は男女混合のドッヂボールでした。各チーム作戦をねったり、円陣を組んで士気を高めたりしながら盛り上がった球技大会でした。今回の球技大会で普段の生活では見たことがない友だちの活躍をたくさん見ることができました。「ともに認め合う」いいチャンスになりました。

カテゴリー: 1年 | 1年生 球技大会  はコメントを受け付けていません

京都大学総合博物館でポスターセッション

12月13日(土)京都大学総合博物館の企画展「学びの海への船出」において倉敷天城中学校の3年生5名と高校生4名がポスター発表を行いました。この企画は12月10日~1月25日まで開催されていて,倉敷天城中学校が取り組んでいる課題研究のようすが展示されています。13日はシンポジウムが開催され岐阜大学の川上伸一先生と大野照文館長,奈良県立清翔高等学校の先生方と本校の中学生,高校生が一緒に座談会を行いました。課題研究で身につく学習能力や,研究のあり方などたくさんの情報を得ることができました。また本校の1期生の京都大学生 塩田くん,植野さんが後輩のようすを見に来てくれました。ポスターセッションなどを通して本校の課題研究について高い評価を得ることができました。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 京都大学総合博物館でポスターセッション はコメントを受け付けていません