OKAYAMAスマホサミット2016

OKAYAMAスマホサミット2016の第1回目の会議が12月27日日曜日に山陽新聞社本社で開催されました。天城中からは、生徒会副会長の2年福永桐花さん、同じく副会長の1年國府優花さん、そして、スマホサミット初代OGとして前生徒会長の3年真田美和さんが参加しました。

中学生のスマホの使い方を何とかしたいという志の高い生徒達が県下25校より約50名集まり、各校でのスマホ使用の実態や取組について話し合いました。初回ということで、かなり緊張して臨みましたが、この会のアドバイザーである兵庫県立大学の竹内和雄准教授の軽妙なトークとお世話係の兵庫県立大学の学生さん達のおかげですぐにうち解けて、実のある議論を交わすことができました。

この会では、あくまで大人は助っ人であり、生徒達の主体的な取組が大切にされています。高校の部には、天城高校の生徒会も参加しているので、協力して活動を進めていこうと思っています。次回の開催は、3月20日日曜日です。

 

カテゴリー: 生徒会・委員会 | OKAYAMAスマホサミット2016 はコメントを受け付けていません

京都大学総合博物館主催 研究発表会で中学生が発表しました。

12月26日(土)京都大学総合博物館主催で開催された「小中高生の探究活動発表大会 ~新しい世界への扉~」へ中学3年生19人,高校生1人が参加しました。先日のサイエンスキャッスルで発表した生徒や修学旅行時に大学で発表した生徒が中心でしたが,今回はじめてポスター発表に挑戦する生徒もいて,緊張感半分,楽しみ半分でにぎやかに参加してきました。まず,京都大学正門の前で,全員集合! その後 大野照文前館長の歓迎コメントを受けて会場入りしました。今までにない参加者の多さに生徒はびっくりしていました。ポスター発表中,岐阜大学教授 川上紳一先生東北大学教授 渡辺正夫先生から「今年も倉敷天城中学校の発表楽しみにしています。」とのコメントもいただきました。参加した生徒は,積極的に参加者に声をかけて研究発表,コミュニケーションを行っていました。結果,「サザエさんの家の間取りを暮らしやすく変える」というテーマで発表した原さん(家庭科ゼミ)が,「実行委員会特別賞」を受賞しました。今回の発表数88本の中で,6本が特別賞の対象で本当によく頑張ったと思います。原さんのコメント「特別賞をいただきうれしいです。でも,しばらくサザエさんから解放されたいです(一日中サザエさんの話をしました・・・)」 ※川上先生は,JSTサイエンチャンネルのコメンテーター
※渡辺先生は,昨年度本校で特別授業と課題研究発表会へ参加
渡辺先生のブログで紹介されています。
※大野先生は,毎年 本校で特別授業をお願いしています。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 京都大学総合博物館主催 研究発表会で中学生が発表しました。 はコメントを受け付けていません

サイエンスキャッスル 大阪工業大学賞 受賞

23日(水)大阪でサイエンスキャッスル関西大会が開催されました。課題研究の内容を7テーマ11人がポスター発表を行いました。高校生が大半の参加者の中、参加者はがんばってコミュニケーションを行うことができました。全体でポスター90本、そのうち1本が最優秀賞という厳しいコンテストでした。天城中のポスターはポスターは7本全て奨励賞でした。スライド発表を行ったチームは大阪工業大学賞を受賞しました。全体で18口頭発表で受賞は3本しかありません。厳しいコンテストでしたが、素晴らしい成果を上げることができたと思います。参加者全員充実感いっぱいです。大阪駅にて、写真はまた後で

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | サイエンスキャッスル 大阪工業大学賞 受賞 はコメントを受け付けていません

中学校集会

2105年のしめくくりとして7校時に全校集会を行いました。冬休みを前に、携帯電話の使い方とその落とし穴について、お話を聞きました。
続いて各部活動、スピーチコンテスト、サイエンス、読書感想う文などで活躍した人の表彰披露とジュニアオリンピックカップ沖縄大会に出場する二人の壮行式を行いました。
みなさん、来年もいろいろな分野でがんばりましょう!

カテゴリー: 学校行事 | 中学校集会 はコメントを受け付けていません

2年 理科特別授業 東京大学飯田先生に学ぶ

昨日のA組に続き、12月18日(金)1~4時間(2時間ずつ)B組、C組も東京大学飯田俊彰先生の理科特別授業をしていただきました。B組、C組ともに熱心にメモを取り、たくさんの質問をすることができました。「先生は中学校時代、将来のことをどれくらい考えていましたか?」とか、「苦手な教科をどのように勉強していましたか?」など今の自分の悩みと照らし合わせたものから、東京大学の学科の内容まで、さまざまな質問が飛び交いました。中には、飯田先生と出身小学校が同じで、地元話に花を咲かせた人もいました。

本校高校の卒業生である偉大な先輩のお話に触れ、大学へのあこがれはもちろん、今の自分の生活を振り返る良い機会となりました。

また、3年生が今、獅子奮迅している「課題研究」についてのアドバイスもあり、あと少しで3年生になり、自分たちも課題研究に向けて頑張らないとという気持ちを持った人も多かったようです。昨日の感想に「こういう特別授業が受けられて、天城中学校は恵まれているな」と書いた人がいました。飯田先生も「今、たくさんの大人と出会い、たくさん話をしておくと、将来役に立つよ。僕ももっと話をしておけば良かったと思う。」おっしゃっていました。まさしく、そのようなチャンスが多い天城中学校ならではの授業ではないでしょうか。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年 理科特別授業 東京大学飯田先生に学ぶ はコメントを受け付けていません

青少年読書感想文岡山県コンクール表彰式

12月17日に岡山県立図書館にて読書感想文の表彰式が行われました。

1年生の國府優花さんが中学校・指定図書の部において最優秀賞に選ばれ、さらに最優秀賞を受賞した人たちのなかから選ばれる、岡山県知事賞も受賞しました。

國府さんは表彰式の中で、受賞者代表のあいさつという大役をまかされました。その中で、「自分の感じたことを、言葉にするのは難しいと感じた。これからも本を読むことでしか得られない感動を大切にしていきたい」と堂々と述べてくれました。

岡山県の中で最も優れた読書感想文であると認められた國府さん、おめでとうございます!IMG_2741 CIMG8673 IMG_2733

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 青少年読書感想文岡山県コンクール表彰式 はコメントを受け付けていません

3年生 球技会

12月16日(水)3年生の最後の球技大会「WINTER CUP 2015」が行われました。種目は男女別クラス対抗の「ガチンコドッヂボール」でした。今回も体育委員が企画・運営をしてくれました。ウォームアップの「二人三脚」、クールダウンの「だるまさんがころんだ」など楽しい催しもあり、また思い出が一つ増えたことでしょう。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 3年生 球技会 はコメントを受け付けていません

2年 理科特別授業 東京大学飯田先生をお迎えして

12月17日(木)6,7限目の2A理科の時間は東京大学飯田俊彰先生をお迎えして、理科の特別授業を行いました。前半は「中学生時代の様子から、中2の今しておくべきこと」「先生の研究について」のお話をしてきたいただき、後半は来年度の課題研究に向けての「論文の書き方・研究の進め方について」と「東京大学の学部や学科、そして飯田先生の研究室のお話」をしていただきました。

途中、専門的な難しい言葉も出てきましたが、東京大学には10個の学部が有り、飯田先生のご専門の農業土木などの研究の元祖は「忠犬ハチ公の飼い主だった」など、東京大学への興味が深まるようなお話もたくさんありました。

明日は、2Bと2Cにも授業をしていただきます。その様子は追ってブログで紹介します!

本校は中高一貫の特性を活かして、大学進学やその先の未来に目を向けるよう、「その道のプロ」「本物」に触れる機会を多くもうけています。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年 理科特別授業 東京大学飯田先生をお迎えして はコメントを受け付けていません

健康教育講演会ー薬物乱用防止教室ー

このギャラリーには6枚の写真が含まれています。

12月16日(水)7限,岡山県精神科医療センターの佐藤嘉孝先生をお迎えし、2年生 … 続きを読む

その他のギャラリー | 健康教育講演会ー薬物乱用防止教室ー はコメントを受け付けていません

2年生 球技大会

12月16日(水)2限~4限の時間に、2年生が冬の球技大会「KURASHIKI  AMAKI    WINTER CAP 2015」を開催しました。今年度は保健体育の授業で習ったバレーボールを男女差・技術差で勝敗が決まらないように、体育委員がルールを工夫してくれ、準備を整えて行ってくれました。

昨年度、そして春よりも一段と心も体も成長し、互いに気遣いや配慮をしながらも、一生懸命取り組み、心から楽しもうとしていました!

優勝は、A組「チーム つよスギはら♡」、2位はB組「team 家庭教師」、3位はC組「それいけ!ゲゲゲのコバえもん~これでいいのだ~」でした。このチームはベストネーミング賞も取りました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 球技大会 はコメントを受け付けていません

天城小学校と天城中学校・高等学校との交流活動

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

7年目を迎える天城小学校との交流が、12月9日(水)に行われました。中学・高校保 … 続きを読む

その他のギャラリー | 天城小学校と天城中学校・高等学校との交流活動 はコメントを受け付けていません

1年生球技大会-winter cup 2015-

 

12月15日に1年生の球技大会がありました。各クラス2チームで計6チームでリーグ戦を行い,その後順位決定戦を行いました。優勝は暇人同盟(B組)2位がご注文は3兄弟ですか?となりました。体育委員が企画・運営を行いみんな楽しく球技大会に参加できました。

カテゴリー: 学校行事 | 1年生球技大会-winter cup 2015- はコメントを受け付けていません

なるほどプロフェッショナルⅢ

12月10日に3回目のなるほどプロフェッショナルがありました。今回は製造業の藤木達夫先生,金融・投資業の國定剛先生,大学准教授の江原雅江先生,歯科医の大森潤先生,編集者の岡登志江先生の5名の先生をお招きしてお話をいただきました。3日間で計15名の先生にいろいろとお話をしていただくことで,将来に向けて考える機会になりました。一人ひとりは3名の先生のお話だけ直接お聞きしましたが,教室で色々な職業について意見を交換していきたいと思います。今回のなるプロと職業調べを通して自分たちの未来を考えていきます。

講師を受けて下さった先生方,大変ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | なるほどプロフェッショナルⅢ はコメントを受け付けていません

第4回定期考査終了

12月9日(水)第4回定期考査終了です。「できた!」という人,「勉強不足だった」と残念がっている人 3年のクラスではいろいろな感想が聞かれました。今日から「課題研究論文作成だね」と声をかけようとしていると,「もう少し実験をしたい」と実験の準備をしている人もいました。高校生物教室で実験している人もいました。サイエンスキャッスル,京都大学総合博物館での発表を控えている生徒はラボ1でポスターを作成をしています。こだわればこだわるほどブラッシュアップされた論文ができます。締め切りがゴールもうひと頑張りです。  指導していたら写真撮影を忘れていました。また写真をアップします。お楽しみに!

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 第4回定期考査終了 はコメントを受け付けていません

第54回全日本学校歯科保健優良校表彰


平成27年10月29日に長野県に於いて、第54回全日本学校歯科保健優良校表彰が行われ、本校が日本歯科医師会会長賞を受賞しました。昨年度の岡山県歯科保健優良校教育長表彰に続くものです。生徒保健委員会の文化祭での展示、小学校との交流、う歯の治療率向上、DMF歯数減少など、日頃からの生徒自身の歯科保健への取り組みが評価されました。継続して、口腔・歯の健康づくりをすすめて全身の健康を高めていきましょう。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 第54回全日本学校歯科保健優良校表彰 はコメントを受け付けていません

1年生4回考査 質問教室3

12月4日も質問教室でみんながんばっています。今日も20人足らずと少ないですが、わからないところを先生や友達に聞いて少しでもわかるようにしています。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生4回考査 質問教室3 はコメントを受け付けていません

2年 箸袋完成第2弾

全員完成しました。

「ものづくりってやっぱり楽しい!」と製作後の感想、心が温まりました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年 箸袋完成第2弾 はコメントを受け付けていません

1年生 4回考査質問教室2

12月3日今日も4回考査の質問教室です。今日は人数が少なく16人ほどでした。もっとみんなで勉強してお互いに成績をあげていけたらいいと思います。今日は社会や国語などわからないところをしっかりきけました。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 4回考査質問教室2 はコメントを受け付けていません

1年生 なるほどプロフェッショナルⅡ

12月3日のAMAKIは、なるほどプロフェッショナルⅡでした。今回も前回同様5人の講師の先生を囲んで職業について学びました。今回は弁護士の杉山雄一先生、学芸員の柳沢秀行先生、内科医の廣瀬正明先生、コンピュータ関係の松嵜康誉先生、小学校教諭の小野詔子先生の5名の先生でした。4回考査の合間でしたが、しっかりとお話を聞くことができました。

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 1年 | 1年生 なるほどプロフェッショナルⅡ はコメントを受け付けていません

中学生税についての作文 表彰式

天城中では毎年「税についての作文・書道」に応募しています。

今年も希望者を募り、応募したところ4名が見事入賞し、表彰式が行われました。CIMG3024

作文の部で、1年生の軸原さんと3年生の佐田さん

書道の部で、1年生の國府さんと3年生の中野さん

おめでとうございます!

カテゴリー: 学校行事 | 中学生税についての作文 表彰式 はコメントを受け付けていません