サッカー部

1/30(土)に福田公園サッカー場で行われた倉敷市域サッカー大会。

庄中学校、総社東中学校に敗れ、決勝トーナメントには進めませんでした。

まだまだ練習不足。がんばろう。

 

カテゴリー: 部活 | サッカー部 はコメントを受け付けていません

Amaki-jhs Students Science Festa 論文校正

GLの時間にも必死にポスター作製。B組は今日のGLの授業で塩飽先生によるポスター作製のちょっとした講義がありました。聞いたけどなかなか作ることはできません・・・。色んな人のポスターを参考に急いでがんばろー!
今日は印刷所に回っていた論文が返されて最終確認。あれだけ「確認して,もうミスは無いように」と言っていた先生。
だが、27人以上の直す人が・・・。間違いは提出した後にどんどん見つかりますね・・・。論文集が届くのが楽しみです!!今年の論文集は何色でしょうか?(先生のコメント:安心して下さい。ミスはあると思っていました。論文と格闘した時間が大切です)

カテゴリー: その他, 3年 | Amaki-jhs Students Science Festa 論文校正 はコメントを受け付けていません

Amaki-jhs Students Science Festa レポート2日目


初めまして!昨日の投稿見てくださった方ありがとうございます。
課題研究実行委員会です☆今日は来ていた多くの人が、ポスター作ったり、発表原稿作ったりしていました。
今日は、SCが5限目にあったので、生徒同士で途中までできたポスターをアドバイスしました。指摘をもとに更なる改善をしていました。皆で高めあっていい研究発表ができるようにしていきましょう!
放課後に,開会式に紹介する「アピールタイム」の撮影をしました!ウサギにパンダ,そしてサ○○さん・・・(笑)どんな映像が撮れたのでしょう??当日を楽しみにしていてください!
京撮影できなかった人も撮影チャンスはまだまだあります。どしどし実行委員まで!!
(笑顔がはじけています。実行委員の人 自分のポスター作成も遅れないようにね。。。。生徒が作成したポスターも紹介します。:課題研究発表会は一般には公開していません。)

 

カテゴリー: その他, 3年 | Amaki-jhs Students Science Festa レポート2日目 はコメントを受け付けていません

学年集会(高校生活に向けて) 3年生

今日のAMAKI学の時間に、高等学校の生徒課の先生よりお話がありました。「高校では、目はかけるが手はかけない」「自分から動ける人に」というお話に今の自分を振り返ってみたことでしょう。
その後の採寸で、高校のカーディガンをはおってみて、一足早く高校生気分を味わいました。残りの中学校生活、1日1日を大切にしながら中身も充実させていきましょう!

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 学年集会(高校生活に向けて) 3年生 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会に向けて 

課題研究発表会まで,実行委員が中学生のようすをレポートする予定です。(アップは先生が行います)

1日目 はじめまして!
はじめまして!課題研究実行委員会です☆
今日から「Amaki -JHS Students Science Festa 2015」までの短い間ですが、ちょこちょこブログに7期生の準備や練習の様子をあげていこうと思います!
私たちは初めて実行委員会を立ち上げ、生徒中心の課題研究発表会を作ろうと目論んでいます(*>ω<*)
2月29日の放課後、3月2、3、4日の昼休みにサイエンス館にてステージ発表など公開練習を開催!本番に観れない1年生必見!3年生もがんばりましょう!

みんながんばろう!
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、というようにあっという間に2月です。「Amaki-JHS Students Science Festa 2015」まで1か月もありません・・・。ステージ発表する人の多くは毎日サイエンス館でスライドを作ってます!全部英語でがんばっている人もいます。ポスター発表だけの人も早くポスターを作って、より良い発表にできるように練習しよう!ポスターはできた人から印刷OK!みんなお互いにがんばろう!!
本日課題研究発表会で最も良い発表をした人に渡される、トロフィーを飾りました(*>ω<*)
今年はだれがもらうかな?

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 課題研究発表会に向けて  はコメントを受け付けていません

1年生職業調べ発表会リハーサル

2月4日に来週行う職業調べ発表会のリハーサルをしました。前期と違い一人ずつのポスターセッションなので、上手にできなかった人もいました。後一週間あるので、今日の反省をいかして本番ではいい発表ができるようにしたいです。

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 1年 | 1年生職業調べ発表会リハーサル はコメントを受け付けていません

放課後は,大野先生講演会

1年生の特別授業は,予定時間を40分延長した白熱授業でした。大野先生には,休む間もなく中高サイエンス部主催 講演会を開いていただきました。中学生 高校生 先生 でサイエンス館は満員となりました。先生の若いときの写真,研究の紹介,仮説を立て一つ一つ証拠を積み上げ証明をして自然界の謎を解き明かす。夢広がる話を聞きました。写真は明日以降掲載

カテゴリー: 学年・学級, 1年, 2年, 3年 | 放課後は,大野先生講演会 はコメントを受け付けていません

京都大学総合博物館 大野照文先生特別授業

今年も,京都大学総合博物館 大野照文先生をお招きし,中学1年生「地学分野」 サンヨウチュウで科学する 特別授業を開催しました。どんな授業になるのか少し緊張気味で始まる恒例の授業ですが,2時間の授業が終わる頃には,大野マジックで「私もノーベル賞とれるかも」「研究って楽しそうだな」と生徒が変わります。授業の終わりはいつもの あれです。 大野先生の授業を受けた生徒は何かわかりますよね!
写真は明日以降掲載

カテゴリー: 学校行事 | 京都大学総合博物館 大野照文先生特別授業 はコメントを受け付けていません

中学3年理科 生物特別授業

中学3年生理科の時間に高校「生物」浅原先生による特別授業を行いました。「遺伝子,DNA」をキーワードに生命の基本である遺伝を俯瞰しました。授業でも少し触れていたことばや科学者の名前,業績について興味深い話もありました。次は,「セントラルドグマ タンパク質合成」などもっとダイナミックな話になる予定です。ちょっと難しい話でしたが興味深いと満足した様子でした。授業の後には先生の所に行きたくさんの質問をしていました。高校での学習が楽しみになりました。写真は,明日以降

カテゴリー: 教科, 3年 | 中学3年理科 生物特別授業 はコメントを受け付けていません

ライフスキル教育

このギャラリーには12枚の写真が含まれています。

山陽学園大学の富岡美佳先生、井上理絵先生をお迎えし、今年度2回目のライフスキル教 … 続きを読む

その他のギャラリー | ライフスキル教育 はコメントを受け付けていません

1年生 ライフスキルトレーニング

2月1日の3、4校時は1年生全員で、ライフスキルトレーニングを行いました。山陽学園大学の富岡美佳先生をお招きして行いました。アイスブレーキングでグループを作ったあと、ストレスの対処法について学習しました。先週末には、テストがあり来週には職業調べの発表会があったりと知らず知らずのうちにストレスがたまっているので、今日学習したことを上手に使いたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 1年生 ライフスキルトレーニング はコメントを受け付けていません

クロカン頑張っています!!

2・3年生は体格の差も少なくなり,今はトップが男女ともに2年生です!
男子は5,650m 女子は4,850mが最高記録です。
1年生にとっては初めてのクロカンになるので,まずは自分への挑戦ですね。
前回の記録を上回るようにチャレンジしてください!!
毎週,火・木(3年生は火のみ)がクロカンです。
休まず,雨乞いをせず,頑張ろー!!

kurokan1

kurokan2

カテゴリー: 教科, 1年, 2年, 3年 | クロカン頑張っています!! はコメントを受け付けていません

2年生理科 タマネギの根の細胞分裂を観察

2年生の理科の時間に、タマネギの根の細胞分裂を観察しました。久しぶりの顕微鏡操作に、少し戸惑いました。うまく押しつぶしができなくて、細胞と細胞が重なってぼんやり見えてしまった人も多かったようですが、うまく見えた人もいました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生理科 タマネギの根の細胞分裂を観察 はコメントを受け付けていません

科学ポスター発表で倉敷天城中学校生 活躍

集まれ科学への挑戦者00224日(日)岡山大学で科学Tryアングル岡山「集まれ科学への挑戦者」ポスター発表会が開催されました。今年は,倉敷天城中高からは,中学校5件(9人),高校2件(5人)および,GSCO(岡山大学)プログラム受講生が参加しました。
高校生がほとんどを占める大会ですが,毎年中学生で挑戦しています。 修学旅行中(11月)に大学訪問をして,初めて発表した時から,大阪,京都とポスター発表の経験を積んできました。今日の発表は自分の研究のおもしろさや自分の研究が好きだといった気持ちをしっかり伝えていました。(写真は後日掲載)明日は,課題研究論文締め切りです。

優秀賞 投げるな 危険! 杉本,佐藤,小野
奨励賞 容器から出る水のリズム運動 中山
奨励賞 光の色,照射時間とシュンギクの種子の発芽率の関係 高渕,溝口
奨励賞 濃淡電池の応用 中村,亀岡
造波抵抗と発生する波の高さの関係 大山

 

 

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 科学ポスター発表で倉敷天城中学校生 活躍 はコメントを受け付けていません

京都大学新聞(学生新聞)の記事になりました。

12月26日(土)京都大学総合博物館主催で開催された「小中高生の探究活動発表大会 ~新しい世界への扉~」について,京都大学新聞に記事が掲載されました。この記事の写真には,原 七穂さん「サザエさんの家の間取りを暮らしやすく変える」の発表のようすが掲載されています。笑顔でポスター発表をしている姿が印象的です。
京都大学新聞は、1925年に「京都帝國大學新聞」として誕生した学生新聞で、今年で創刊88年目を迎えました。画像をクリックすると大きな画像で閲覧できます。(ホームページより20170122掲載許可)。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 京都大学新聞(学生新聞)の記事になりました。 はコメントを受け付けていません

2年 学活「百人一首の練習」

来週の25日の月曜5,6限に百人一首大会が開催される予定になっています。そこで、本日の学活では,クラスごとで最後の練習を行いました。担任や副担任の先生が読み手となって、ランキングごとに実践練習です。本番さながら白熱した実践練習を行うことができました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年 学活「百人一首の練習」 はコメントを受け付けていません

2年生AMAKI学 チャレンジワークに向けて「スキルトレニング」

2016年はじめのAMAKI学です。今日は、来月に迫ったチャレンジワークに向けて、活動中に注意することや言動などを、しおりを使って確認したり、ロールプレイ(役割演技)で疑似体験したりしながらスキルトレーニングしました。チャレンジワークでは、業種もさまざまですし、いつも仲の良いクラスメイトが少ない状態で活動しますから、自分自信でしっかり考えて言動しなくてはいけません。楽しみ半分、不安半分ですが、できる限りの準備をして迎えたいと思います。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生AMAKI学 チャレンジワークに向けて「スキルトレニング」 はコメントを受け付けていません

高校生活に向けて!(3年生)

1月15日(金)の7時間目に、3年生は、天城高等学校の先生から、芸術の科目選択と国語・数学・英語のコース選択についてのお話をききました。「大切なのは自分で決めて、自分で責任をとること」という言葉が印象的でした。後で「4月から本当に高校生になるんだな」と期待と不安の入り混じった表情で話す生徒もいました。今回は予備調査ですが締め切りは22日(金)です。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 高校生活に向けて!(3年生) はコメントを受け付けていません

授業がはじまりました。課題テスト

新年がはじまりました。今日から再び授業です。1日目は課題テスト。3年の教室では、朝の会で担任より、中学校生活あと3ヶ月、すべての活動に積極的に取り組み充実した毎日を過ごしましょう と話がありました。また、ブログも再開です。おたのしみに!

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 教科 | 授業がはじまりました。課題テスト はコメントを受け付けていません

剣道部初稽古!の前に書き初め!!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
毎年,恒例になりましたが,今年も書き初めをしました。
天城中から剣道を始めた部員が中1から高2までがそろって行うのは初めてです。
毎回同じルールで行っていますが,書き始めたらやり直し,二度書きなし!
(そのため,誤字もありますが・・・)
「始め」の合図で全員一斉に書き始めました。
書いた後は,字の意味・読みと豊富を発表しました。
年の初めに思った気持ちを大切に今年も稽古に励みます!!image1

image2

image3

image4

カテゴリー: 部活 | 剣道部初稽古!の前に書き初め!! はコメントを受け付けていません