吹奏楽部 恒例のお花見

4月3日、最高のお花見びよりとなりました。毎年恒例の吹奏楽部のお花見です。中学生・高校生そろってお弁当を広げ、楽しくおしゃべりをしたり、パートごとに一芸を披露したりしました。来る9日の定期演奏会に向けて、一致団結して頑張ろうと一本締めで花見を終わりました。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 恒例のお花見 はコメントを受け付けていません

課題研究セミナー

3月22日(水)本日からスプリングチャレンジがスタートしました。早速、午後のフリー時間を利用して、8期生から9期生へ「課題研究(理科ゼミ)」セミナーを行いました。これは、8期生の理科ゼミの人で、後輩へ引き継ぎたいテーマや課題がある人と、9期生で理科ゼミを希望し、先輩に直接話を聞いてみたい人のマッチングを目的にしたものです。8期生が12名、9期生が15名参加しました。具体的なテーマから、理科ゼミの内部事情(?)まで気さくに聞いていました。

カテゴリー: 教科, 2年, 3年 | 課題研究セミナー はコメントを受け付けていません

アマチュアトップコンサート

3月19日(日)倉敷市民会館にてアマチュアトップコンサートが開催されました。アマチュアトップコンサートは、夏の吹奏楽コンクールで金賞を受賞した学校が出演します。今年度、中学校は銀賞でしたが、高校吹奏楽部が金賞を受賞しましたので、一緒に出演することとなりました。毎年恒例のフィナーレ出演者全員での合唱でした。大勢の声が1つとなり、圧巻の大合唱でした。

カテゴリー: 部活 | アマチュアトップコンサート はコメントを受け付けていません

日本物理学会Jr.セッションに参加しました!

3月18日(土)大阪大学豊中キャンパスにて、「日本物理学会Jr.セッション」が開催されました。高校理数科および中3の課題研究、中1の個人研究を応募し、総勢16名の生徒が物理学の専門家とポスターセッションしました。どの研究もレベルが高くすごかったです。また120分ものコアタイムで何度も何度もくり返する中で、大変さ以上に楽しさを感じたようでした。

1年生 藤田紗矢さん「究極の「飛ぶ吹きゴマ」を求めて」が奨励賞を受賞しました。たくさんの研究発表の中で、中学生らしいテーマと緻密な実験とデータ解析を高く評価されました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 日本物理学会Jr.セッションに参加しました! はコメントを受け付けていません

修了式を迎えました!

3/21の7限目に中高合同で修了式と表彰披露が行われました。                     4月からの1年間を振り返ってどうだったでしょうか?

3/22~24にスプリングチャレンジ(午前補習)がありますが,         それが終わると今年度も終わりとなります。

来年度に向けて,新しい気持ちで気持ち良くスタートができるように・・・          最後の締めくくりをしっかりとしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 修了式を迎えました! はコメントを受け付けていません

3年生、最後の学年集会

3/13(月)の5、6限は3年生最後の学年集会でした。1年生の宿泊研修で覚えた「猛獣狩りに行こうよ」を久しぶりに8期生全員でやったり、3年生を送る会で披露するダンスの練習をしたりして大いに盛り上がりました。また、学年委員が作製した3年間の思い出ムービーを鑑賞し、楽しかった中学校生活を振り返りました。

カテゴリー: 3年 | 3年生、最後の学年集会 はコメントを受け付けていません

バスケットボール部 3年生を送る会

3月11日(土)にバスケットボール部は3年生を送る会を開きました。

開催の前に在校生から全員おそろいのリストバンドが渡されるサプライズがありました。

2年生が中心となって企画し、3on3やフリースロー大会、在校生vs3年生のゲームなどあっという間の4時間でした。

3年生のみなさん、今までありがとうございました!高校でのさらなる活躍を願っています。

カテゴリー: 部活 | バスケットボール部 3年生を送る会 はコメントを受け付けていません

2年生 進路研修会

3月9日(木)にくらしき健康福祉プラザを会場に、2年生と保護者の方を対象に進路研修会を行いました。

7期生〔高校1年生〕の先輩から天城高校の普通科と理数科の違い、先日卒業された5期生〔高校3年生〕の先輩から、受験の体験談をお聞きしました。身近な先輩が進路について悩んだこと、努力を続けたこと、たくさんのお話を聞くことができて、これからの天城での生活をイメージすることができたのではないでしょうか。

また、ベネッセの方から、9期生から大きく変わる大学入試の内容や、その入試に向けての対策、やる気スイッチを入れるためのポイントをお聞きしました。

自分の将来に向けて、深く考えることができた時間になったのではないでしょうか。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 進路研修会 はコメントを受け付けていません

今年度最後の生徒会専門委員会

3月6日放課後は、今年度最後の生徒会専門委員会がありました。

今年度の活動を振り返りながら、取り組んで良かったこと、改善が必要なことなどについて話し合い、来年度への引き継ぎ事項をまとめました。このような経験を通して、生徒の、生徒による、生徒のための活動がより充実したものとなり、自律心が高まっていくことでしょう。最後まで責任もって仕事を成し遂げた委員会の皆さん、お疲れ様でした。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 今年度最後の生徒会専門委員会 はコメントを受け付けていません

3年課題研究発表会

今日は「天城スプリングサイエンスフェスタ2016 8期生課題研究発表会」が開催されました。このブログでも紹介しておりましたが、この日に向けて、天城中8期生は1人1テーマを考え、研究、論文執筆、ポスター作成など1年間かけて準備を進めてきました。午前中に8期生全員によるポスターセッションが、午後には希望者13組14名によるステージ発表が行われました。課題研究発表会の今年のテーマは、「情熱天城」。まさしくこのテーマにふさわしい熱気あふれる発表が会場各所で行われていました。大学の先生方、多くの保護者の方々、高校生、他県から来られた方々など多くの参加者があり、熱心に質問をされていました。

今日の様子は、一部しか掲載できませんでしたが,ご覧下さい。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 3年課題研究発表会 はコメントを受け付けていません

3年 課題研究発表会に向けて

いよいよ課題研究発表会まで、あと3日となりました。3年生は初めて、自分のポスターの前に立って、誰かに発表を聞いてもらう練習をしました。やってみるとうまく伝わらなかったり、思うようにできなかったりしました。

友達や後輩の意見を聞き、1回目よりも2回目をよりよくカスタマイズしていく。これがプレゼンテーションのスキルアップです。よりよいものを目指して準備していきます。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 3年 課題研究発表会に向けて はコメントを受け付けていません

2年サイエンス 課題研究に向けて

2年生のサイエンスではCASEプログラムを終え、いよいよ課題研究へ移行していきました。最初の活動は、「3月4日の課題研究発表会のステージ発表をする先輩の論文を読み、要旨をパラグラフライティングし、発表会当日、先輩に質問する準備をすること」でした。内容は難しそうでしたが、来年度の自分の姿を想像しながら、キラキラした目をしていました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年サイエンス 課題研究に向けて はコメントを受け付けていません

課題研究論文集ができました

2月27日(月)朝1番に、3年生(8期生)のもとに製本された課題研究論文集が届きました。今年の表紙のカラーはオレンジ(8期生の学年カラー?)です。表紙の色や写真・実行委員の言葉・裏表紙の課題研究のロゴマークと実行委員中心に主体的に取り組んできました。

分厚い論文集を手に、みんなの笑顔が誇らしげに見えました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 課題研究論文集ができました はコメントを受け付けていません

2年AMAKI学(学部学科調べ・課題研究)

2月21日のAMAKI学では、大学の学部・学科についての話を聞きました。来週から本格的に調べ始める予定です。また、3年生になって取り組む課題研究についてのオリエンテーションを行いました。早速ゼミの希望調査がありました!締め切りは3月6日(月)です。来年度の課題研究発表会に向けてもうstartを切りました。

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 2年 | 2年AMAKI学(学部学科調べ・課題研究) はコメントを受け付けていません

入学予定者説明会

2/18(土)に入学予定者説明会がありました。来年度から本校に通う予定となる生徒とその保護者を対象に,学校生活の説明や物品販売を行いました。4月からの天城Lifeに向けてイメージを膨らませることができたでしょうか。

天城中は今年度で開校10年目を迎え,来年度には10周年行事も控えています。   これは次の10年に向けたセカンドステージの始まりでもあります。

入学してくる11期生と共に在校生みんなでさらに天城を素晴らしい学校にしていってほしいと期待しながら・・・新しい出会いの季節である春を心待ちにしています!

 

 

カテゴリー: その他 | 入学予定者説明会 はコメントを受け付けていません

チャレンジワーク終了!

4日間にわたる2年生のチャレンジワークが終了しました。

「社会の中で働く」という体験を経て、どんなことを感じたでしょうか?

飲食業、製造業、研究職、教育、医療など、たくさんの職業があります。将来どんなことをしたいか、何をしていたらやりがいを感じるか、今回の経験を無駄にしないよう、自分の将来をしっかり考えていきましょう!

職場体験を受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。

カテゴリー: AMAKI学, 学校行事, 2年 | チャレンジワーク終了! はコメントを受け付けていません

1年生 スキー・スノボー研修まもなく終了

蒜山SAでの休憩を終えました。

倉敷駅到着予定は16時30分、

茶屋町駅到着予定は17時00分です

 

予定よりも早く帰着すると思われます。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 スキー・スノボー研修まもなく終了 はコメントを受け付けていません

校外学習2日目

2月15日も倉敷運動公園の会議室、研修室で校外学習会をしました。午前中は3年全員、午後は希望者が学習しました。いつも以上に集中することができました。

カテゴリー: その他, 学年・学級, 3年 | 校外学習2日目 はコメントを受け付けていません

1年生 スキー・スノボー2日目

天気にも恵まれ、研修2日目を滑りきりました。

昨日初めてスキー板を履いた人も、今日は斜面を楽しそうに滑走していました!上達のはやさにビックリです!

楽しかった研修も、そろそろおわりです。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 スキー・スノボー2日目 はコメントを受け付けていません

3年 校外学習会1日目

2月14日、3年生は校外学習会を倉敷運動公園の会議室をお借りして行っています。出席予定者全員きました。学校ではない不便さもありますが、逆にいつもと違う雰囲気を楽しんでもいます。集中して自習に取り組みます。

カテゴリー: その他, 学年・学級, 3年 | 3年 校外学習会1日目 はコメントを受け付けていません