人と防災未来センター(神戸研修)_1年生

3月12日(火),1年生120名が人と防災未来センター(神戸研修)にいきました。地震の学習が終了した直後,東北地方太平洋沖地震から2年目ということもあり生徒は,熱心に学習に取り組みました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 人と防災未来センター(神戸研修)_1年生 はコメントを受け付けていません

英語でプレゼンテーション:SSHにおける『国際化』についての発表会

3月9日(土),金光学園でSSHにおける『国際化』についてのポスター発表会が開催され中学3年生5名が参加しました。この大会は,ポスター,発表,質疑応答すべて英語で行われるため,5名(4チーム)はおよそ1ヶ月前から準備をしてきました。中学生は天城生だけで他は高校生の発表でした。しかし,堂々とプレゼンテーションし質疑応答にも英語で答えていました。参加された留学生,大学・高校の先生方からも高い評価を受けました。発表者とタイトルは次の通りです。
『Relation Between the Velocity of Objects and Air Resistance』三宅大和君
『Making Thermometers Using the Viscosity of Oil』 西川知奈美さん 優秀賞
『The Effect of Differences in Culture Media on Callus Formation』青葉隆仁君 優秀賞
『Welcome to Teatime Science』佐伯琳々さん 佐藤桃さん
発表後は,「緊張したけれどうまくできた。達成感と充実感がある。もっと英語を勉強して質疑応答までできるようになりたい。」と感想を述べていました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 英語でプレゼンテーション:SSHにおける『国際化』についての発表会 はコメントを受け付けていません

2年生国語 ディベート授業

2年生国語の授業でディベートを行いました。回を重ねる毎にレベルが上がっていき、見応えのあるディベートとなりました。
生徒の話を聞くと、資料を集めたり相手の立論を予想し反論に備えたりと、事前の準備が大変だったようです。特に今回はデータの信憑性などにも気を配り、文部科学省のHPや法律を引用しているチームも多かったです。また、短期間でアンケート調査を実施し、それを披露しているチームもありました。
今回のディベートの感想の中に「チームで協力できてよかった」「友達に助けられた」というものが多数ありました。時間制限のあるなかで反論を考えるという状況で頼りになったのは事前準備と仲間。そんな学びがあったようです。
2年生のみなさん、お疲れさまでした。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生国語 ディベート授業 はコメントを受け付けていません

3年生読書会(リテラチャー・サークル)

IMG_1152IMG_1146
3年生現代文の授業で読書会を行いました。読んだ小説は,『灯台』(アルトゥーロ・ヴィヴァンテ)や,『夕日へ続く道』(石田衣良)などです。リテラチャー・サークルを取り入れた初めての読書会でしたが,さまざまな視点から深く小説を読むことができ,有意義な活動でした。卒業を目前に控えた今の時期に,小説を通して,人生について仲間と語り合えたひとときとなりました。

カテゴリー: 学校行事, 教科 | 3年生読書会(リテラチャー・サークル) はコメントを受け付けていません

第6回 ピアサポート活動

保健委員会と希望者の生徒で研修を重ねてきた,ピアサポート活動。2月28日(木)で,今年度最終回を迎えました。ピアサポート活動としては今年度最終回ですが,ピアサポーターとしては,出発点です。今回は,呼吸法など,日常生活にも役立つリラクゼーションをしたあと,今まで学んだことを生かして,これから,どのようなピアサポーターになりたいか,個人プランニングをしました。その中から,「友達の相談にのりたい」「自分の考えを押しつけず,相手がどうしたいのかを最終的に相手から答えが出るように相談にのりたい」「他人の変化に早く気付けるようにしたい」「相手のことを常に考えたい」などの声がありました。ひとりひとり修了証を受け取ったあと,スクールサポーターの塚原先生と,駆けつけてくれた高校生の先輩から「みんなそれぞれ良いところがあるので,それを認めて生かしていってください」「学んだことは必ず力になります。がんばってください」とエールをいただきました。

 

DSC_3194

DSC_3197

カテゴリー: 学校行事 | 第6回 ピアサポート活動 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会を開催しました。

3月2日(土)、3年生の課題研究発表会を開催しました。午前中はステージ発表、午後からはポスター発表でした。ステージ発表、質疑応答を英語で行う場面もあり、『クオリティーの高い、良い研究です。発表者は研究に自信を持っているし、質問者も立派な態度です。』と参加された大学の先生や、保護者から感想をいただきました。

ポスター発表には、1・2年生がそれぞれ参加しました。発表後は質疑応答をし、発表者と聴衆が対話を楽しむ姿が見られました。3年生は1年間の研究ご苦労さまでした。2年生はどのような研究をするのか今から楽しみです。

参加された保護者の皆様、お世話になりました。お子様を通してご意見ご感想をお聞かせください。

カテゴリー: 学校行事 | 課題研究発表会を開催しました。 はコメントを受け付けていません

3年生課題研究発表会[3/2]に向け練習中

練習中 3月2日(土)開催の3年生課題研究発表会,ステージ発表(口頭発表)者が高校物理室に集まり,発表練習を行いました。お弁当をもって集合しました。この4チーム(5人)は,英語で発表するので,ALTのラモン先生に発音や文章をチェックしていただきながら準備をしています。練習は厳しいですが,o(^▽^)o で頑張っています。3月9日には金光学園中学高校で開催される「英語で科学研究発表会」にも参加します。ポスターセッション参加の仕方を指導しました

1年AMAKI学では,課題研究発表会(ポスターセッション)への参加の仕方について勉強しました。3年生との対話を通して,研究のやり方や発表の楽しさを知ろう,1年生が研究会に参加し質問することで研究発表会を盛り上げようと参加する目的について確認しました。また,ポスター発表を聞いたあと,どのように質問や感想を言えば良いのかについて学習しました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 3年生課題研究発表会[3/2]に向け練習中 はコメントを受け付けていません

Let’s Enjoy Science Activities ! 1年生理科

2月15日(金)1年生が,ALTのアレックス先生と「Let’s Enjoy Science Activities!」という題名で,理科実験に取り組みました。理科授業で学習した浮力,密度,質量,体積をキーワードにアレックス先生が英語で実験を進めていきました。先生の演示実験と英語で繰り出される科学用語から内容を理解し楽しく活動することができました。「英語も理科の実験の内容もどちらもよくわかった。楽しかった。またやりたい。」と嬉しい生徒の感想がたくさんありました。

カテゴリー: 教科, 1年 | Let’s Enjoy Science Activities ! 1年生理科 はコメントを受け付けていません

理科特別授業「星空への招待」を開催しました。


2月12日(火),13日(水) 石川直美さん(国立天文台 天文情報センター 普及室)をお招きし,1年生理科特別授業を開催しました。石川さんは「宇宙女子」という本に紹介されている方で,国立天文台で天文のイベント企画,イラスト描きと活躍されています。授業は「星空への招待」という題名で,天文台の目的,仕事のこと,ご自身の経歴と楽しいお話でした。

カテゴリー: 学校行事 | 理科特別授業「星空への招待」を開催しました。 はコメントを受け付けていません

星を見る会【ライフパーク倉敷科学センター】

科学センター_昼間の授業に続き,石川さん(国立天文台)とともに,中学生希望者47名がライフパーク倉敷科学センター屋上で星の観察会を行いました。石川さんが以前,倉敷科学センターに勤務されていたこともあり学芸員の三島さん,石井さんの全面協力のもと星空に近づく貴重な体験ができました。この日は,水星,三日月,木星とガリレオ衛星,トラペジウムとさまざまな星々を3台の天体望遠鏡で観察することができました。

 

カテゴリー: その他, 教科 | 星を見る会【ライフパーク倉敷科学センター】 はコメントを受け付けていません

第56回全国学芸サイエンスコンクール 赤尾好夫記念賞が届きました。

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

 以前このブログでもお伝えした,3年生槇尾果歩さんの論文「磯崎眠亀の業績について … 続きを読む

その他のギャラリー | 第56回全国学芸サイエンスコンクール 赤尾好夫記念賞が届きました。 はコメントを受け付けていません

2年生職場体験 山陽新聞に掲載されました


20130206_2年生職場体験

チャレンジワーク14の期間に山陽新聞社で体験を行った生徒の様子が,2月9日の山陽新聞に掲載されました。画像をクリックすると大きな写真で記事を読むことができます。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生職場体験 山陽新聞に掲載されました はコメントを受け付けていません

「課題研究発表会」の準備を始めています!!

3年間の集大成,来る3月2日(土)課題研究発表会の会場準備をはじめています。今年は第4回になります。全国レベルで入賞した研究,各種コンクールで発表した研究を含め,さらに進化した課題研究が盛りだくさんです。今は自分の論文をもとに,発表原稿を仕上げ,ポスターを作成しています。
授業時間内だけでなく,放課後も担当者の指導を受けています。出来上がったポスターを貼って発表練習をする生徒,余裕からか会場作りを頑張る生徒など発表会ムードが高まっています。みなさんぜひ3月2日(土)「第4回 課題研究発表会」においでください。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 「課題研究発表会」の準備を始めています!! はコメントを受け付けていません

2年サイエンス課題研究「パラグラフライティング」

2年生のサイエンスでは課題研究準備期第2弾として、「文献を読んで要旨をパラグラフライティングでまとめる。」という研修をしました。論文を書くために多くの文献を参照しますが、文献を全部読んでいては時間がたくさんかかって仕方ないので、必要な所だけを読んで記録するために、パラグラフライティングは有効です。また、論文もパラグラフライティングをします。

短い文献を読んで、パラグラフライティングでまとめたら、先生に添削してもらいました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年サイエンス課題研究「パラグラフライティング」 はコメントを受け付けていません

2年 英語(発展)の授業

このギャラリーには4枚の写真が含まれています。

2年生の英語の授業では、リーディングで『Didgeridoo(ディジュリドゥ)』 … 続きを読む

その他のギャラリー | 2年 英語(発展)の授業 はコメントを受け付けていません

職場体験1日目


2年生職場体験(チャレンジワーク14)がスタートしました。初めての体験に緊張気味。3日間体調を崩さずにがんばりましょう!

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 2年 | 職場体験1日目 はコメントを受け付けていません

2年 チャレンジワーク14(職場体験1日目)

2月6日(水)職場体験1日目です。それぞれの職場で担当の方から、仕事内容の説明を受けました。メモをするのも忘れるぐらい緊張していますが、学校ではできない体験をたくさんしたいと思います。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年 チャレンジワーク14(職場体験1日目) はコメントを受け付けていません

2年生 チャレンジワーク14(企業見学)

2月5日(火)チャレンジワーク14 2日目は企業別研修です。トンボ・ナイカイ塩業・三菱自動車の3社に分かれ、企業見学を行いました。地元の企業であっても社屋・研究所・工場などを見学する機会は少なく、聞くこと、見ることに感動したり、驚いたりするばかりでした。翌日からは自分たちが「「働く」という体験をします。企業内で働いておられる社員の方々の言動から少しでも学ぼうと頑張りました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 チャレンジワーク14(企業見学) はコメントを受け付けていません

明日から職場体験(2年生)


2年生は2月7日から3日間職場体験学習(チャレンジワーク14)に出かけます。受け入れていただいているという感謝の気持ちを胸に、それぞれの企業でがんばりましょう(^-^)/☆
先日のマナー講習会で講師の奥野先生から学んだ、元気なあいさつも忘れずに。

カテゴリー: 2年 | 明日から職場体験(2年生) はコメントを受け付けていません

2年生企業見学(トンボ株式会社)

玉野市にあるトンボ株式会社へ企業見学に行ってきました。明治から100年以上も続く歴史ある企業です。もとは足袋を作っており、和装から洋装への過渡期に学生服へと変遷していったそうです。現在はエコ活動として地域の清掃活動や、高知の四万十川流域に、トンボが住みやすい環境を作ろうという事業も行われているという話を聞きました。
見学を通して、学生服完成までの工程にたくさんの人の手がかかっていることを改めて感じ、自分たちの制服を大切に着ていこうという感想を持った生徒が多かったようです。
生徒の質問にも丁寧に対応してくださり、感謝しています。
お忙しい中受け入れてくださり、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生企業見学(トンボ株式会社) はコメントを受け付けていません