第2回おかやま新聞コンクール入賞!

山陽新聞社が主催する「第2回おかやま新聞コンクール」に本校から6名の生徒が入賞しました。2年生は広島研修の内容を、3年生は修学旅行の内容を新聞にまとめ、応募しました。50名の入賞枠の中から6名の選出はすごいですね。入賞者のみなさん、おめでとうございます!2月下旬には特集紙面で紹介される予定です。

中学校の部 入選
第2学年 坂田美優さん 藤原正貴くん 三宅晟斗くん 篠原成輝くん
第3学年 小野蒼生さん 岡田実祐さん

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 第2回おかやま新聞コンクール入賞! はコメントを受け付けていません

2年生参観日

DSC01810_R DSC01812_R

昨日、2年生の参観日と学年懇談がありました。参観授業では前向きにがんばるお子さんの様子が見られたのではないでしょうか。懇談では学力推移調査の結果や、中学3年~高校3年までの大まかな流れについて学年主任が説明をしました。全体としては休日の学習時間が増えている一方、就寝時間が深夜になっている生徒がいるという点で生活リズムを見直す必要もあります。
来週からの職場体験では、慣れない職場で疲れが出やすくなると思います。帰ってきたら、「今日はどうだった?」と話を聞いてやってください。きっと、生徒も励みになると思います。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生参観日 はコメントを受け付けていません

1学年 AMAKI学 職業調べ 発表会

1月30日(水)6・7時間目にAMAKI学「職業調べ」のポスターセッション発表会が第2体育館で行われました。11月の「なるほどプロフェショナル」を終え,個人で自分が興味・関心をもった職業についてポスターセッションという形で発表をしました。生徒はサイエンスで学習したポスチャー・ジェスチャー・ヴォイス・アイコンタクトや表情に気をつけ,聴衆を魅了しました。質疑応答の時間では,参観してくださった保護者の方からも鋭い質問を受け,充実したセッションとなりました。ご参観くださいました保護者の皆様,本当にありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 1学年 AMAKI学 職業調べ 発表会 はコメントを受け付けていません

3年生_数学特別授業

2013.2.1-2_R 2013.2.1-5_R

今日の1・2限に、筑波大学准教授の田崎博之先生をお招きして数学の特別授業が開講されました。田崎先生は天城高校のOBということもあり、およそ2時間にわたって熱心にご講義をいただきました。講義の内容には専門的な部分もあり、中学生にとってはかなりハイレベルではありましたが、一言一句聞き漏らすまいと必死にメモをとり耳を傾ける3年生の姿には、頼もしさすら感じられました。

カテゴリー: 学校行事 | 3年生_数学特別授業 はコメントを受け付けていません

2年 サイエンス課題研究ガイダンス

2年生のサイエンスではCASEの30プログラムを終了し,いよいよ課題研究の準備期となりました。本日ガイダンスを行い,これからの研究の進め方や取り組み方について説明を聞きました。誰もが初めて取り組むことで,教科書もなく「どうしたらいいのか?」と不安に思ったり,「どんな研究にしようか?」と肩に力がはいったりしていましたが,「研究内容や結果も大切だけど,課題研究の流れや論文を書くという体験をすることが大きな目標だから,計画に則って努力をしていけばいい。」と聞き,少し肩の力も緩んだ感じでした。課題研究に取り組み,ゼミの先生や仲間とディスカッションをして,「あぁでもないこうでもない。」と言えるように一緒に頑張っていきましょう。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年 サイエンス課題研究ガイダンス はコメントを受け付けていません

3年生_参観日

3年生学年懇談

1月28日(月)7限に保護者参観日がありました。3年生にとっては中学校生活最後の参観日。張り切って授業に取り組む姿を、保護者の皆様の目に焼き付けていただけたでしょうか…。授業参観のあとは学年懇談会があり、学年主任の蒲生先生から高校生活に向けての日程や心構えなどの話がありました。このような話を聞いていると、いよいよ卒業まであとわずか…という気がしてきますね。

カテゴリー: 学校行事 | 3年生_参観日 はコメントを受け付けていません

科学コンテストで倉敷天城中学校 大活躍

科学好き発表会/科学チャレンジコンテストが1月27日(日)岡山大学50周年記念館で開催されました。県内の中学生・高校生が一堂に会し,ポスターあるいはステージで研究発表を行いました。
今年度は倉敷天城中学校から6チーム8名が参加しました。10分間の制限時間内で研究内容を堂々と発表することができました。

結果
集まれ!科学好き発表会 (ポスター発表 参加32)
物理分野・優秀賞 「油温度計をつくる」 西川知奈美さん(3年)
化学分野・優秀賞 「食品中のビタミンCの定量」 北濱駿太君(2年)
生物分野・優秀賞 「培地の違いによるカルス形成への影響」 青葉隆仁君(3年)
生物分野・奨励賞 「塩麹の酵素のはたらき」 轟 真歩さん・木下花絵さん(2年)

科学チャレンジコンテスト (ステージ発表 参加8)
科学大賞/ベスト応援賞 「ティータイムサイエンスへの招待」 佐伯琳々さん・佐藤桃さん(3年)
科学チャレンジ賞 「物体の速度と空気抵抗 〜重力と比較して〜」 三宅大和君(3年)
ティータイムサイエンスは,ダブル受賞 続きを読む

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 科学コンテストで倉敷天城中学校 大活躍 はコメントを受け付けていません

京都大学総合博物館長 大野照文先生特別授業【1年理科】

大野照文先生特別授業001 大野照文先生特別授業0021月24日(木),25日(金) 1年生理科では,京都大学総合博物館長 大野照文先生をお招きし,理科特別授業(地学)を行いました。三葉虫がテーマで化石を観察し,そこから分かること,科学的に考えて結果を予想すること,その結果を支持する事実(化石)を探すことと科学する方法を学習しました。生徒は化石を観察するたびに「おーっ」と歓声を上げていました。大野先生の授業はとても興味深く楽しい内容でした。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 京都大学総合博物館長 大野照文先生特別授業【1年理科】 はコメントを受け付けていません

1年生スキー・スノーボード教室 終了

全員無事、予定の研修を終え、帰路につきました(^_^)
今回の研修では、自主自律を意識した活動の様子がたくさん見られ、1年間の成長の跡を感じることができました。ぜひ明日からの学校生活にも活かして、頑張って欲しいと思います!

学校着は予定どおりです。お迎の方はよろしくお願いします。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 1年生スキー・スノーボード教室 終了 はコメントを受け付けていません

1年生スキー・スノーボード教室3日目

いよいよ最終日。今朝の大山の天気は…快晴\(^o^)/
絶好のスキー日和となりました!これはここまで頑張ってきたみんなへのご褒美かな(^_^)

これから午前中に最後の自由練習をして、お昼ご飯のカレーを頂いて、帰路につきます。
学校着は16:30の予定です。変更がある場合には、こちらで連絡をさせていただきます。

では、残り時間も良い思い出をたくさん作って帰ります( ^_^)/

カテゴリー: 学校行事 | 1年生スキー・スノーボード教室3日目 はコメントを受け付けていません

1年生スキー・スノーボード教室 2日目

夕方、全員無事研修を終えて帰ってきました( ´ ▽ ` )ノ
行きは恐る恐る進めていた足取りも、帰ってくる姿は様になってる!一日の研修でみんな上達して帰ってきました(^_^)

帰ってきた後には、あったかいお風呂に入り、美味しいしゃぶしゃぶを頂き、そして…自習の時間_φ(・_・
みんな宿題などに集中して取り組みました!この切り替えは素晴らしい!さすが天城生だなぁと感じた一場面でした☆

いよいよ明日は研修最終日。最後まで元気に頑張ります(`_´)ゞ

カテゴリー: 学校行事 | 1年生スキー・スノーボード教室 2日目 はコメントを受け付けていません

1年生スキー・スノーボード教室2日目

今朝の大山の天気は…雪・風は多少あるものの状態はまずまず(^-^)v
只今、開校式を終え、全員無事ゲレンデへと旅立ちました( ^_^)/~~~
さあ、どれだけ上達して帰ってくるでしょう!
まずは全員無事に…笑。
今日一日頑張りますd(^_^o)

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 1年生スキー・スノーボード教室2日目 はコメントを受け付けていません

1年生 スキー・スノーボード教室 1日目夕食

わいわいにぎやかに食事

わいわいにぎやかに食事

ジンギスカン002大山スキー・スノーボード教室が始まりました。みんな元気にホテルに到着,授業後あわただしく出発。
夕食をみんなでわいわい楽しくいただきました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 1年生 スキー・スノーボード教室 1日目夕食 はコメントを受け付けていません

インフルエンザによる臨時休業(学級閉鎖)及び授業短縮について

本日(1月22日)、学校医と相談の結果、3年B組の本日の授業を2校時までとし、3校時以降下校させるとともに、1月23日(水)から25日(金)までの3日間臨時休業(学級閉鎖)とします。他クラスにおきましても健康管理に努めてください。

カテゴリー: その他 | インフルエンザによる臨時休業(学級閉鎖)及び授業短縮について はコメントを受け付けていません

1年 植野くん 人権作文 佳作入賞

1年の植野将生くんが中学生人権作文コンテストで佳作に入賞しました。題名は「ハンセン病を通して」です。おめでとう!植野くんの作品は、優秀作品集として冊子になっています。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 1年 植野くん 人権作文 佳作入賞 はコメントを受け付けていません

2年生 健康教育講演会

本日6時間目、健康教育講演会がありました。
薬の服用の仕方についての講演では、どの器官で作用させたいかによって、錠剤やカプセルなど形状を変えていることや、飲み合わせによって、薬の効果が妨げられてしまうことなどについて学習しました。
薬物についての講演では、岡山県内で起きた事例を挙げながら薬物の恐さについて学びました。頂いたパンフレットを読むと、薬物の押収量が中国地方の中で岡山県がトップという現状が書かれていました。薬物に手を出さない、誘われても断ることを再確認しました。

カテゴリー: 2年 | 2年生 健康教育講演会 はコメントを受け付けていません

理科 1年生 力の大きさ

1年理科では,「力」の学習をしています。輪ゴムにはたらく力(重力)とのびとの関係を求める実験を行いました。輪ゴムの長さを短くしたときの伸び方あるいは,輪ゴムを増やした時の伸び方とどちらかのテーマで関係がありそうな変数を自分たちで決めて実験し,測定データを求めていきました。次の時間は,得られたデータをグラフ化し変数同士の関係性を明らかにしていきます。

カテゴリー: 教科, 1年 | 理科 1年生 力の大きさ はコメントを受け付けていません

2年 保健体育「クロカン」

2年生の保健体育の授業では、このシーズン恒例のクロスカントリーこと「クロカン」がスタートしました。一周400mのグランドを時間内に走りきる持久走です。目標を決めて、黙々と走り続けるその姿は、とても凛々しく、輝いています。
1年生の頃は、「クロカン」と聞くと「いやだなぁ」「逃げ出したい!」と言っていましたが、2年生ともなると「去年の記録を更新したい!」「やれるところまで頑張りたい!」と前向きに取り組める強い精神力がみえ、頼もしいかぎりです!!!。生徒に負けじと、先生も一緒に走っています。先生と生徒が苦楽を共に、最後まで走り続ける。それが倉敷天城中学校の良いところです!

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年 保健体育「クロカン」 はコメントを受け付けていません

平成25年度 岡山県教育カレンダー掲載予定作品

吉備の風景 岡山県教育カレンダー 佐藤 作品平成25年が始まったばかりですが、平成25年度の岡山県教育カレンダーに3年生の佐藤 史麻さんの「吉備の風景」が掲載されるという連絡が入りました。5月に掲載される予定です。各教室に掲示される日が今から楽しみです。
吉備の風景 (山陽新聞社長賞) 3年 佐藤 史麻 さん
入選 1年 藤原 彩花さん    入選 2年 木下 花絵さん

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 平成25年度 岡山県教育カレンダー掲載予定作品 はコメントを受け付けていません

2年 サイエンス 東京大学飯田先生 特別授業 

1月9日(水)今年最初のサイエンスの授業は、「本校卒業生」で「東京大学大学院農学生命科学研究科准教授」 飯田俊彰先生をお迎えして、特別授業をしていただきました。先生のご専門である農業水利環境工学についての授業でした。農業と地球温暖化の密接な関係とその問題について、クイズなどをおり交ぜながら丁寧に説明してくださいました。水田から温室効果ガスであるメタンがでることやそのメタンガスの量を調整することとコメの収量を上げることのバランスを取る研究、水田を再現した実験装置など、今まで知らなかったことや考えもしなかったことに触れることができ、知識だけでなく興味・関心も広がりました。また、倉敷天城高校出身である飯田先生は、先輩として「明るい未来に向けた3つのアドバイス」をしてくださいました。飯田先生のお話を聞いて、自分の将来についてより具体化することができました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年 サイエンス 東京大学飯田先生 特別授業  はコメントを受け付けていません