玉島児童館で「サイエンスショー」

6月8日(日)玉島児童館に本校の理科教諭橋田がサイエンスショーのボランティアにいって来ました。小学校1年生から6年生までの児童20名ぐらいが集まって、毎月わくわく体験をしているそうです。今回は、「マイナス193度の世界への招待」と題して液体窒素を使って、おもしろ実験・不思議な実験を見てもらいました。また、「空気砲を使って的当て」をしてみようというと、みんなキャーキャー言いながら楽しんでいました。ペットボトルで浮沈子づくりも体験してもらいました。科学の不思議や楽しさを味わってもらえたようです!

カテゴリー: その他, 教科 | 玉島児童館で「サイエンスショー」 はコメントを受け付けていません

1年生 理科 実験「物質を化学的性質で区別する」

1年生の理科は化学分野に入りました。最初の単元は物質の化学的性質による分類です。砂糖・食塩・片栗粉の見た目の似た物質をそれぞれの化学的性質によって区別するための基礎実験を行いました。中学校に入学以来本格的な実験です。まず、1時間かけて小学校での既習内容を思い出しながら、調べる方法と仮説を立てました。グループの人と話し合い、ホワイトボードに意見をたくさん書きました。2時間目はその中から実際に実現可能な実験を選び、レポートの書き方を習いました。そして、本日2時間連続で実験に取り組みました。実験をスムーズに行うために分担したり、操作順を決めたりしました。安全に実験を行うために先生からの諸注意をしっかりと聞き、2時間集中して実験を行うことが出来ました。そして初めてのレポート作成。自分の力で結果から考察・結論を持ち導き出してきます。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 理科 実験「物質を化学的性質で区別する」 はコメントを受け付けていません

東雲祭 ブロック抽選会

9月に行われる東雲祭に向けて、高校と合同でブロック抽選が行われました。中学校では、各学年のA組、B組、C組が縦割りで集団となり、文化の部・体育の部で競い合います。

抽選の結果は、A組がIブロックで水色、B組はHブロックで黄緑色、C組はGブロックでピンクとなりました。まずは、Tシャツのデザインがどのようなものになるか楽しみです。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 東雲祭 ブロック抽選会 はコメントを受け付けていません

1年生 学級弁論大会 練習

現在1年生は金曜日の7限目に学習支援を行っています。これは各教科に分かれて、勉強の仕方、復習の仕方などを学ぶ時間となっています。今回国語では、先日行われた学級弁論大会の予選を勝ち抜いた24名を対象に、弁論のスキルアップ講座を行いました。いずれは学年弁論大会でライバルとなるであろう、他のクラスの代表と協力し、共に「どうすればより良い弁論になるのか?」を発表練習の中で考えました。一人ひとりがよりよい弁論になるよう、協力して練習することができました。今回勝ち残った24名は、今週の12日(木)の学級弁論大会で、学年弁論の代表9名の枠をかけて弁論の発表を行います。応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 1年 | 1年生 学級弁論大会 練習 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 中学校吹奏楽祭で演奏

 6月7日(土)から岡山県中学校吹奏楽祭が倉市民会館で開催されました。本校吹奏楽部は初日の7日(土)5番目の出演でした。1年生にとっては初めての舞台です。5月の始めに初めて楽器を持ったばかりで、大変緊張する舞台でした。でも、2,3年生の先輩から、「今は緊張するけど、終わった後の安堵感や達成感はすごいよ」と励まされ、一生懸命ついて行きました。3年生にとっては、初めて自分たちがリーダーシップをとらなければならない舞台でした。コンクールに向けて、演奏面以外にもたくさんの課題が見つかった演奏会でした。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 中学校吹奏楽祭で演奏 はコメントを受け付けていません

くらしきスーパーサイエンスセミナー開催

6月3日(火)第1体育館で「挑戦する楽しみ iPS細胞が生まれるまで」というテーマで講演会が開催されました。中学生と高校生が集まり熱心に講演を聞きました。課題研究を体験している先輩や3年生にとって、話される内容が体験としてよくわかる。おもしろかった。と感想を言ってくれました。

カテゴリー: 学校行事 | くらしきスーパーサイエンスセミナー開催 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 部活動懇談

 5月31日(土)午前中、吹奏楽部保護者部活動懇談を開催しました。お忙しい日程をさいて多くの保護者の方が参加してくださいました。顧問の方からは年間の活動計画や部活動費についてお伝えし、また、保護者の方からは日頃のご家庭やら、学校・部活動生活の様子などをお聞きすることが出来ました。短い時間でしたが、有意義な懇談会となりました。ご参加の保護者の皆様ありがとうござました。また、本日ご欠席の方には、生徒便で配布資料をお配りいたします。ご不明な点がありましたら、顧問までご連絡ください。今後ともよろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 部活動懇談 はコメントを受け付けていません

1年生 弁論大会 原稿作成

倉敷天城中学校では、毎年6月に全学年で「弁論大会」を行っています。現在、生徒は一生懸命に弁論の原稿を作成中です。1年生は初めてということもあり、少し苦戦していましたが、友達と話し合ったり、積極的に先生に相談しに来たりしてくれました。1年生は来週の6月5日(木)に弁論大会の予選を行います。自分の意見を堂々とみんなの前で話すことができるよう、頑張っていきましょう!

カテゴリー: 1年 | 1年生 弁論大会 原稿作成 はコメントを受け付けていません

1年生 ソーシャルスキルトレーニング「人間関係づくり」

 本日の学級活動では「人間関係づくり」のスキルをトレーニングしました。はじめは「目は口ほどにものを言う」と題して伝言ゲームをしました。非言語で「目」だけを使って感情を伝えようとしましたが、なかなか相手が何を伝えたいのか分かりません。「う~ん」とうなったり、体をむずむず動かしたりしてしまいました。次は[表情」で伝えます。うれしいとか悲しいとか、案外伝わります。最後に「表情とジェスチャー」で、少し長い文章を伝えます。部分的には伝わるのだけれど、なかなか正解しません。「言葉って便利だな」とか「表情も必要だけど、言葉が一番大切」などと日頃の生活にフィードバックできる感想を言っていました。2つめの活動は「共同絵画」です。やはり非言語の活動です。班のなかまがお互い気持ちを一つにして、1枚の絵画を仕上げます。1人目が真ん中にど~んと大きな絵を描いて、それに周りの人が合わせる班もあれば、みんなでパズルのように組み合わせて仕上げた班もあります。相手が描きたいものを想像しながら、自分の立ち位置を決めるスキルを身につける活動です。楽しい活動を通して、少しずつスキルアップできます。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 ソーシャルスキルトレーニング「人間関係づくり」 はコメントを受け付けていません

1年サイエンス 「プレゼンテーション実習」

5月28日(水)1年生のサイエンスにて、ライフパーク倉敷科学センターを訪問しました。博物館連携プログラム「Jr.インタープリターになろう」という題名で、プレゼンテーション実習を行うための訪問です。インタープリターとは「翻訳者」。科学の展示物をだれにでも分かるように、分かりやすい解説をするということが目標です。そのために、今日は60分間の研修で「解説をする展示物」の取材を行いました。一人1台デジタルカメラを手に、たくさんある展示物を一つ一つ取材していました。第2回の研修は7月16日(水)です。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年サイエンス 「プレゼンテーション実習」 はコメントを受け付けていません

ケータイ安全教室

ケータイ安全教室26日(月)7時間目中学3年生と高校1年生を対象に「ケータイ安全教室」が開かれました。日常的に使用している携帯電話,スマートフォンですが,正しい使い方を理解することの大切さ,ネットに潜む危険性について話を伺いました。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | ケータイ安全教室 はコメントを受け付けていません

1年生 土日で家庭学習

先週金曜日の「学習の仕方」を利用して、家庭で学習してきたノートを見せてくれました。テストの問題を解き直すだけでなく、関連した内容や図を書き、しっかりと復習ています。「以前よりできると実感できました!」と笑顔を見せてくれました。「すげぇ」「俺もしてみよう!」と周りの人のやる気も促していました。

カテゴリー: 1年 | 1年生 土日で家庭学習 はコメントを受け付けていません

1年 「学習の仕方」の学習

第1回考査が終わり、ほっとするのもつかの間、答案が返却されました。「勉強したんだけどもなぁ」とか、「どうやったらよいのかわからん」と思った人も居たようです。入学時の教育相談でも「学習に対して不安」を感じていたり、「学習の仕方が分からない」という質問もあったりしました。そこで、金曜日のフリータイムを利用して、「学習の仕方」の学習するという時間を計画しました。本日が第1回目です。理科では第1回考査の問題の復習の仕方を実践してみました。家庭でも、続けて行ってくれると成果が出ると思います。その他、英語・数学・国語・社会も開催しました。前期で6回実施の計画です。学習習慣をしっかり確立して欲しいと思います。

カテゴリー: 1年 | 1年 「学習の仕方」の学習 はコメントを受け付けていません

1年 AMAKI学 岡山調べ第2回

5月22日(木)のAMAKI学では、岡山調べの中テーマを解決するために、6月26日(木)に行く校外研修での行き先や目標について話し合いました。自分たちの思うような資料がなかなか見つからなかったり、行きたい場所に行けなかったりするようですが、なかまと協力してたくさんの情報を集めることができるとよいです。

カテゴリー: AMAKI学, 1年 | 1年 AMAKI学 岡山調べ第2回 はコメントを受け付けていません

1年 学級懇談

本日5月20日(火)PTA総会の後は学級懇談でした。各クラス多くの保護者の方が参加してくださいました。自己紹介や家庭・クラスでの様子を語り合いました。携帯電話を安全に使えるように指導・助言して欲しいというご意見もいただきました。ありがとうございました。生徒がよりよい自分に一歩でも二歩でも近づけるよう、保護者の皆様と協力してがんばっていこうと学年団改めて心に誓った一日でした!

カテゴリー: 学年・学級 | 1年 学級懇談 はコメントを受け付けていません

2年生 第1回考査

第1回考査が始まりました。どの生徒もとても真剣な表情でテストを受けていました。休み時間にも、最後の確認をしたり、友だちと教えあったりする姿がみられ、「最後まであきらめずに頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。

明日の2日目でテストも終わりです。悔いの残らないように最後まで頑張りましょう!

DSCF4721 DSCF4715 DSCF4714

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年生 第1回考査 はコメントを受け付けていません

文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦

平成26年5月18日(日)倉敷市芸文館にて中学校将棋団体戦(3人1チーム)が行われました。倉敷天城中からは15人で5チームが参加しました。なかでもAチーム(3年河端、3年篠原、1年林)は優勝し、7月24日に行われる西日本大会に岡山県代表として出場することが決まりました。

カテゴリー: その他 | 文部科学大臣杯第10回小・中学校将棋団体戦 はコメントを受け付けていません

1年生 理科 葉のつくり

1年生にとって初めての定期考査が来週あります。理科では葉のつくりまでが範囲です。光学顕微鏡を使ってツバキの葉の断面とムラサキツユクサの葉の裏の表皮を観察しました。デジタルカメラで記録するのは初めてでした。少しずつですが、できること・分かることが増えてきています。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 理科 葉のつくり はコメントを受け付けていません

1年学級活動 スキルトレーニング「目標を立てる」

1年生の学級活動ではライフスキルトレーニングを入れていきます。今日のテーマは「目標を立てる」ためのスキルトレーニングです。「自分の目標=なりたい自分」ということで、なりたい自分になるためには、現在の自分を知り、どうなりたいかを考えるステップが必要であることを担任の先生からレクチャーされました。特に、今日は来週の定期考査に向けて、「学力推移調査の結果」を自己分析することで、学習面・学校生活面・家庭生活面での自分を見つめ、なりたい自分像を考えました。はじめは点数や順位にとらわれていましたが、解答の仕方から分析方法をレクチャーすると、自分の特徴を知ろうという真剣なまなざしとなりました。次へのステップアップが楽しみですね!

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年学級活動 スキルトレーニング「目標を立てる」 はコメントを受け付けていません

質問教室はじまりました!

5月13日(火)からテスト週間です。放課後には,質問教室がはじまりました。今年度初めてのテストということで、いつも以上に参加者が多く、生徒もやる気に満ちていました。先生にわからないところは聞きつつ、自主的に学習できていました。第1回考査は来週の20、21日に行われます。みなさん頑張っていきましょう!

カテゴリー: 学校行事 | 質問教室はじまりました! はコメントを受け付けていません