放課後の学習会

 

考査範囲発表の日から今日まで、放課後の学習会をやってきました。
先生に質問するだけではなく、友達に教えてあげるなど、良い学び合いができていました。
明日からの第3回考査、頑張ってください。
睡眠をとることと朝食をしっかり食べてくること!

カテゴリー: 学年・学級 | 放課後の学習会 はコメントを受け付けていません

学校説明会が行われました

10月8(土)小学校6年生とその保護者及び小学校教職員を対象に本校の学校説明会が行われました。

本校体育館を会場として,学校概要の説明,入学者選抜実施要項の配付と説明,昨年度適性検査問題の一部解説などを行いました。

来週土曜の午後には第2回オープンスクール,再来週には3カ所で地区別説明会を予定しています。(詳細は本校ホームページのトップからリンクを開いてご覧ください)

倉敷天城中学校に興味をお持ちの方は,ぜひご参加ください!!

 

 

カテゴリー: その他 | 学校説明会が行われました はコメントを受け付けていません

3年 課題研究 執筆期に突入

3年課題研究は、9月末に中間発表会を終え、後期からは論文執筆に取りかかります。今日はそのうったてで、全体指導として論文を書く意義や、論文の構成・書式など細かく指導を受けました。「自分には書けるのだろうか?」と心配そうな顔をしている人もいましたが、書くことで、自分の研究を客観的に振り返り、よりよいものにしていく良いチャンスだと聞き、真剣にメモをとっていました。

締め切りは12月16日です。それまで、できることをしっかりやり抜いて行くことでしょう。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 3年 課題研究 執筆期に突入 はコメントを受け付けていません

生徒会役員選挙

10/6の7時間目に生徒会役員選挙立会演説会がありました。
生徒会長、副会長、書記、会計に立候補した7人の演説、また彼らの応援演説を聞きました。7人とも自分の掲げた公約を具体的に説明し、今後の天城中をよりよくしていこうという熱意が伝わってきました。
また、選挙管理委員会が以前から細やかな準備してくれたおかげで、投票もスムーズに進み、無事生徒全員の票が集まりました。放課後開票作業があり、明日結果が発表されます。

 

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 生徒会役員選挙 はコメントを受け付けていません

野球部 備南東地区新人戦を終えて!

備南東地区新人戦も無事に終わり,新しいチームのスタートを切りました。1・2年生は初の公式戦!緊張しないはずがありません。試合後の生活を見ていると,少し疲れが残っているようにも見えます。

そんな大会を前に嬉しいサプライズを見つけました。なんと,高校の野球部から中学校の野球部に差し入れが!!心温まるメッセージを見つけたのでアップしました。2016_1001_%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e6%96%b0%e4%ba%ba2016_1001_%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e6%96%b0%e4%ba%ba2

カテゴリー: 部活 | 野球部 備南東地区新人戦を終えて! はコメントを受け付けていません

剣道部 備南東地区がんばりました!

2016_1001_%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e6%96%b0%e4%ba%ba%e3%80%80%e5%90%89%e5%b7%9d 2016_1001_%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e6%96%b0%e4%ba%ba%e3%80%80%e5%ae%9a%e5%85%8910/1(土)に玉島の森体育館で行われた備南東地区大会を無事に終えました。新チームのスタートになる大会で緊張の色は隠せませんでしたが,稽古で積んできたことは発揮できました。結果は女子団体戦で3位 女子個人で浮田さんがベスト16 男子団体県大会出場でした。男子団体は県大会出場決定戦の最後の最後までかかり,なんとか手にした出場権です。

今回の大会で気付いたことに向き合い,県大会までの残りの時間を大切に過ごしたいです。

また,大会当日は3年生の部員が後輩達とともに補助員をしてくれました。応援も多くの保護者の方に参加していただき感謝しています。ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 剣道部 備南東地区がんばりました! はコメントを受け付けていません

倉敷天城高等学校 創立110周年記念式典

10月4日に倉敷市民会館で倉敷天城高等学校 創立110周年記念式典と記念講演が行われ,中学生も参加しました。

記念式典では岡山県教育委員会をはじめ,いろいろな方からご祝辞をいただきました。また,記念式典では倉敷天城高等学校卒である学習院大学教授 秋山隆彦氏 より「倉敷天城高校卒業40年を振り返って:化学の楽しさとは」との演題で講演をしていただきました。

いろいろな方からのご祝辞や講演を聞くにあたって,あらためて天城の歴史を感じ,その一員としての自覚や思いをさらに強くしたことと思います。

来年は倉敷天城中学校10周年を迎えます。これからも在校生で新たな天城の歴史を創っていけるよう,さらに天城中高を盛り上げていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷天城高等学校 創立110周年記念式典 はコメントを受け付けていません

後期始業式

10/3 の1時間目に後期始業式が行われました。
校長先生が式辞の中で紹介された、天城高校の初代校長である大塚鉄軒先生の生き様を聞いて、 考えさせられることがたくさんありました。
気持ち新たに、後期からも文武両道に励みましょう。
10/4は倉敷市民会館において、高等学校110周年記念式典が行われます。

 

カテゴリー: 学校行事 | 後期始業式 はコメントを受け付けていません

天城学区民ふれあい大会

10月2日,天城小学校にて学区民ふれいあい大会が開催されました。
天城中からは,サイエンス部が「サイエンスライブ」として出展しました。
小さな子どもからお年寄りの方まで,多くの方に楽しんでいただけました。

カテゴリー: 学校行事 | 天城学区民ふれあい大会 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ岡山ジュニア2016出場

10月1日,岡山大学でサイエンスチャレンジ岡山ジュニア2016が開催され,
天城中からは2チーム6名が出場しました。結果は第2位と第4位でした。
6位までのチームは11月10日に開催される高校生の大会に優秀チームとして招待されるのですが,全出場校中,天城中のみが2チームとも入賞し高校生の大会に出場します。
また,第2位のチームは12月2~4日に東京で開催される,科学の甲子園Jr全国大会にも出場します。過去にも出場し全国7位,5位の成績を収めています。先輩たちに負けないよう頑張ってきます。

カテゴリー: 学校行事 | サイエンスチャレンジ岡山ジュニア2016出場 はコメントを受け付けていません

離任式・前期終業式

9/27の7時間目に中高合同で前期終業式が行われました。

終業式に先立って、前期で天城中高を離れられる守屋先生と後藤先生の離任式が行われました。それぞれの先生方からお別れの言葉をいただき、別れを惜しみました。お二人の先生方の話にもありましたが、これからも天城での生活を大切にしながら日々を過ごし、さらに成長した姿で再会できることを楽しみにしています。

また終業式では、校長先生よりオリンピック・パラリンピックで心に残った場面やインターハイでの高校生の振る舞いについてのお話をしていただきました。本校生徒も後期に向けて高い志をもって、日々の生活に臨んでほしいと思います。

10/3の始業式から始まり、翌日10/4には倉敷市民会館で天城高校創立110周年記念式典が予定されています。気持ちの良いスタートにしてほしいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 離任式・前期終業式 はコメントを受け付けていません

1年生 中学になって初めての通知票

前後期制の本校では9/27が前期最後の授業日でした。

1年生は6時間目の学活で中学生になって初めての通知票をもらいました。一人ずつ廊下に出て,担任の先生から一言ずつコメントをもらいながら手渡してもらいました。

しっかりと分析をして,反省点を生かして,次に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

カテゴリー: 1年 | 1年生 中学になって初めての通知票 はコメントを受け付けていません

サイエンスアンバサダーとして

サイエンスアンバサダーとは、「理系の楽しさ・夏学の魅力を伝える」特使のことです。本校にはこのサイエンスアンバサダーに任命された3年宮崎さん・新田さんがいます。この2人は今年の夏休みを利用して、埼玉県で行われた女子中高生の夏の学校に参加し、そこでサイエンスアンバサダーとしてレクチャーを受けてきました。

2人は自分のクラスの人たちに「夏学」で学んだことやそこで出会った素晴らしい人たちのことを話をしました。

宮崎さんはキャリア講演でお話を聞いた、ぬいぐるみの出来上がりの状態からCGを使って型紙を自動的に作り出すシステムを開発している人の話をしてくれました。

新田さんは同じグループにいた高校3年生の人との出会いと、夏学や校外の研修などに参加することの魅力と価値について笑顔で話をしてくれました。

話を聞いたクラスメイトは・・・

「身近なものや日常生活を理科でよくしていこうとしている所にすごいなと思った。」「理系に興味を持つことができた。」「全国の女子中高生たちが集まる中で、重要な役割に任命された仲間がいることがすごいです。」「同じ興味を持つ仲間が刺激し合っていい機会になったと思います。」「すごい人に出会えたり、新しい発見があったりと、行ってみたいと思いました。」

と、きらきらと目を輝かせ、楽しかった思い出、初めて知ったことや体験を話している2人に、クラスメイトも自分もそんな機会があったらぜひ行ってみたいと思っているようでした。

カテゴリー: その他, 学年・学級, 3年 | サイエンスアンバサダーとして はコメントを受け付けていません

3年参観日・学年懇談

9月16日(金)3年生の2回目の参観授業と学年懇談がありましました。参観授業は、A組が理科、B組は国語、C組が数学の授業を行いました。理科では、運動エネルギーが依存する変数とその関係性を調べる実験を行いました。レポートを英語で書いてきた生徒もたくさん居ます。

学年懇談では、高校進路課長・理数科長・理数科生徒(溝口君・藤川さん)から高校進学・進路決定にむけての貴重なアドバイスや情報をいただきました。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 3年参観日・学年懇談 はコメントを受け付けていません

児島地区科学研究発表会

9月20日(火)台風が最接近しているさなかでしたが、児島マリンプールにて児島地区科学研究発表会が開催されました。本校からは3年生山田奈津実さん「水溶液の濃度と浮力の関係を調べる」と、川端一弘君「サクラの落ち葉に含まれるアレロパシー物質クマリンの検出」の2題が参加しました。

中学校部門は全9題ありましたが、そのうち川端一弘君が県代表として選出されました。

写真は、9月16日(金)のサイエンスで2人が理科ゼミのみんなの前で練習し、アドバイスを受けている様子です。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 教科, 3年 | 児島地区科学研究発表会 はコメントを受け付けていません

課題研究中間発表会

9月23日(金)5~7限の3時間を利用して、中学校3年生課題研究中間発表会を行いました。各ゼミごとに、現段階までの研究の流れや結果、これからの課題などをみんなの前で発表し、分からないところや改善点などのアドバイスを受けました。2年生に聞いてもらった人も居ます。短い時間でしたが、他の人の研究や発表のようすを見ることで、刺激になったと思います。

10月(後期)からはいよいよ論文執筆に入ります。時間がたくさんあるようですが、実は残された時間は少ないです。しっかりと計画的にやり遂げるようにしましょう。

カテゴリー: 教科, 3年 | 課題研究中間発表会 はコメントを受け付けていません

台風16号接近に伴う対応について

20日午前10時現在、倉敷地域に大雨・洪水警報の発令が継続されていますが、現時点では、下校するよりも学校にいる方が安全と判断し、予定通り授業を行う予定です。

カテゴリー: 学校行事 | 台風16号接近に伴う対応について はコメントを受け付けていません

1年生岡山調べ発表会を行いました!

9/15に1年生は岡山調べ発表会を行いました。                      この日は参観日でたくさんの保護者の方にも参加して聞いていただきました。

天城中に入学して,初めて取り組んだAMAKI学。地元岡山についてグループで協力して調べてまとめました。発表会も様々な工夫が見られ,充実した発表会となりました。

後期は「職業」について考え,まとめていく予定です。調べ方・まとめ方・発表の仕方など,さらに力を付けてほしいと思います。

 

カテゴリー: AMAKI学, 1年 | 1年生岡山調べ発表会を行いました! はコメントを受け付けていません

高校授業見学(3年生)

数学、英語、課題研究など、高校生の授業を見学しました。
より難しくなっていく内容や、授業の雰囲気を実際に感じることで、
残された中学校生活でしっかり準備しておかなければならないと自覚してくれたのではないでしょうか。また、理数科ならではのレベルの高い課題研究発表も聞くことができ、今後の進路選択の参考にもなったと思います。

 

カテゴリー: 3年 | 高校授業見学(3年生) はコメントを受け付けていません

健康教育講演会(2年生)


倉敷市保健所 生活衛生課から黒島理絵先生をお迎えし、「科学の目でみる食品安全」と題して健康教育講演会を行いました。食品の安全を守る仕組み、食中毒予防3原則、食品表示法など学習しました。クイズに答えたり、実際に発色剤の効果をハムやベーコンでみたりしながら楽しく学習を進めることができました。保護者の方にもご参加いただき充実した時間を過ごすことができました。

カテゴリー: 学校行事 | 健康教育講演会(2年生) はコメントを受け付けていません