先週からミシンを使ってものづくりをしています。
ミシンに慣れるために、あずま袋をつくりました。手ぬぐいを三つ折りにし、2箇所を直線縫いするだけで立派な袋になることに驚いていました。使い道としては、広島研修での荷物整理などに使えそうです。
あずま袋の次には、ブックカバーの製作です。今日は、地直しと印付けをしました。出来上がりは1か月ほど先になりそうですが、どのような仕上がりになるかとても楽しみです。素敵なブックカバーになるといいですね!
先週からミシンを使ってものづくりをしています。
ミシンに慣れるために、あずま袋をつくりました。手ぬぐいを三つ折りにし、2箇所を直線縫いするだけで立派な袋になることに驚いていました。使い道としては、広島研修での荷物整理などに使えそうです。
あずま袋の次には、ブックカバーの製作です。今日は、地直しと印付けをしました。出来上がりは1か月ほど先になりそうですが、どのような仕上がりになるかとても楽しみです。素敵なブックカバーになるといいですね!
9月13日 広島研修に向けて各学級でスローガンを決めました。各クラス平和を願い、いい研修になるようにみんなで考えました。そして、千羽鶴を折りました。広島で献鶴して平和を祈念して来ます。
10月6日に生徒会役員選挙があります。
今週金曜日までが立候補者の申し出期間となっていて、
昼休みと放課後に、現生徒会のメンバーと選挙管理委員が
申込手続きの準備、処理をしていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
9/10(土)にバドミントン部も開催していたので,遅くなりましたがアップします。
バドミントン部もバレー部と同じで高校には男・女と部があります。この日は男女とも一緒に出来てくれたようです。生徒の感想を聞くと,楽しみにしていた一方で実際に始めるとメニュー内容がきつかったようで,「しんどかった…」という声も聞きました。また,高校生の声の大きさや,きびきびとした動きに圧倒されていたように聞いています。今回の練習で中学校バドミントン部の改善点に気付くことが出来たと顧問からも聞いています。AMAKIだから学べた貴重な半日になったと思います。
すべての部活動を紹介できませんでしたが,次の機会にアップしたいと思います。今年度中にチャンスがあれば,2回目を開催したいと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Enjoy the Club!第4弾 その2!です。
天城中高の数ある部の中でも,部員数では1,2を争うテニス部です。市立中学校では“ソフト(軟式)テニス”が主流なのですが,天城中学校では硬式テニスをやっています。人数だけではなく実力も負けておらず,全中県予選団体の部では男子は優勝し中国大会へ進出,女子は3位に入賞と輝かしい成績を残しました。高校テニス部には天城中出身の先輩もたくさん所属していて気軽にコミュニケーションがとれていました。
中高合同練習週間も休日の活動になりました。今回は2回目ですが剣道部です。
剣道部は土曜日に本校で練習試合がありました。灘崎中学校と味野中学校が来てくれました。相手選手には大変実力の高い選手もいたので,高校生にも参加してもらいました。上の写真は試合者が中3VS灘崎中,審判が高校生,記録者が中1です。下の写真試合者が高校生VS灘崎中,審判が中3です。実力はさすが高校生!でしたが,上の者にかかることができて,いい練習試合だったと思います。「天城に行ったら高校生ともできる」なんて言われると嬉しいですね。半日の練習でしたが,大変充実した時間を過ごせました。
タイトルの“その1”は“その2”がありますのでご期待を!この土日にテニス部とバドミントン部も行ったようです。
9月9日(金)です。今回はバレー部に
お邪魔しました。
バレー部は中学校には女子しかありません。しかし,高校には女子部,男子部と両方あります。中学校の女子部員も一緒に出来る機会を心待ちにしていたようです。特に,高1の女子は天城中からバレー部だった先輩方が頑張っているようです。昨年度までは先輩後輩の関係で一緒に活動をしていましたが,高校生になってからはその機会が少なかったようです。久しぶりに仲のよい先輩方と部活が出来て充実した活動になっていたようです。これもAMAKIだからできることですね。
今回は書道部,サッカー部,卓球部と紹介したいと思います。
まずは書道部!中学校書道部は部員数が高校ほどいません。部員の数が少ないとどうしても活気が薄れがちですが,隣に高校生がいることはありがたいですね。一筆一筆取り組む姿がどこか少したくましくも見えます。
続いてサッカー部です。サッカー部は中高ともに若い先生方が多いです。そのためか部員との距離も近いように感じます。普段からよく生徒と一緒に部活をしている姿を見ます。顧問の先生方も非常に仲がよく,普段から連携のとれている部活動ではないでしょうか。
最後は卓球部です。所狭しと卓球台が並んでいます。卓球部の顧問は中高ともにベテランの域に達する卓球部のプロです。中と高では技術の差はあるものの,そこは先輩が胸を貸しています。普段は隣で様子を見る程度ですが,今回は実際球出しや,技術指導とたくさんの刺激を受けていました。
今回は以上です。次回をお楽しみに!
第1回選挙管理委員会が実施されました。選挙管理委員は、1年生から3年生までの各クラスから選出された9名で構成されています。1年生にとっては初めての生徒会選挙です。新たなイベントにわくわくドキドキしているようでしたが、選挙管理委員の仕事や今後の日程についての説明を受けると、表情も引き締まり責任の重さを実感しているようでした。来週から始まる立候補者の受付に備え、必要書類をそろえたり、受付の仕事のシュミレーションをしたりして準備は万端。3年生の現生徒会役員の力も借りながら、投票日までの1か月余り、倉敷天城中学校の次のリーダー誕生を陰ながら支えていきたいと思います。なお、選挙公示は9月12日(月)、立会演説会及び投票は10月6日(木)で即日開票、結果は翌日発表です。
生徒会、生活委員が東門であいさつ運動を行いました。
登校してきた生徒は皆、元気よくあいさつを返してくれます。
あいさつすることが、良い人間関係作りの第一歩となることを信じて続けていきましょう。
中高合同練習週間3日目が終わりました。
今回は普段から合同で練習をしている部活動を紹介します。
吹奏楽部は高校の顧問,西岡先生が指揮をとり,日々の活動が行われています。創部以来中高が合同で練習していたのでその歴史は10年目を
迎えました。朝練の様子でも高校生が中学生に指示を出したり,指導する場面がよくあります。
続いては剣道部です。剣道部は当初,中学校にはありませんでした。5期生が入学したときに創部しました。その5期生はもう高校3年生!受験生です。剣道部の歴史は浅いですが,5期生が入学したときから高校生と一緒に練習をしています。体力的にも精神的にも,そして技術的にも勝る高校生と一緒に練習出来ることは中学生にとって大変ありがたいことです。また,高校生も中学生を受けることで指導側の目線を経験しています。
これからも天城の部活動を盛り上げてほしいです!!
放課後の時間を使って,前期最後の委員会が行われました。
それぞれの委員会で4月からの活動の振り返りや反省などをしていました。
天城中をさらに良くしていきたいという気持ちが伝わってきました。
たくさんの教員が東雲祭の写真を撮っています。
先週アップできなかったものを今週載せていこうと思います。
生徒の楽しそうな様子をご覧下さい。今日は主にステージ・展示の様子です。
東雲祭が終わったばかりですが,9/5(月)~9月11日(日)までの期間,中学校と高校が同じ時間に同じ場所で活動をする中高部活動合同練習週間です。(目安として2回以上。)
中学校は「教えてもらうことでスキルUP!」 高校は「教えることでレベルUP!」を目指して中高の連携を深めたいと思っています。
各部の実態に応じて実施を検討しています。専門性の高い高校の指導者が中学生を指導するスタイルもいいと思います。「AMAKIだからできる」ことにチャレンジです!
Gブロック(A組),Hブロック(C組),Iブロック(B組)に分かれて競った 東雲祭もこれで全日程が終了しました。
みんなで盛り上げた東雲祭。それぞれ素晴らしい思い出になったことと思います。
仲間たちとの友情や今回注いだエネルギーをそのままに・・・
これからの学校生活にも生かして,頑張っていきましょう!
~結 果~ (各部の○印が1位)
(展示の部) 【G】Wonderland in AMAKI 【H】みんな英雄! ○【I】君の愛にレボリューション★ここ愛ブロック
(ステージの部) 【G】Strange in ワンダーランド 【H】GREEN BOY~大切な人へ~ ○【I】王女 ターニャ
(スクリーンの部) ○【G】Gene-Gori 【H】夏雲奇峰 【I】火翔
(体育の部) 【G】3位 【H】1位 【I】2位
総合結果 1位 Iブロック, 2位 Hブロック, 3位 Gブロック
9/2晴天の中,体育の部が行われました。
どの種目も大変盛り上がり,熱戦が繰り広げられました!