3年 マリンチャレンジのオンライン面談

3年生の課題研究のチームで、昨年度の課題研究を基に、海水の塩分濃度の研究をしているチームがあります。このチームは、リバネス主催のマリンチャレンジに応募し、見事中国地区の代表に選ばれました。これから毎月、メンターの方とオンライン面談をしながら、研究を深めていきます。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | 3年 マリンチャレンジのオンライン面談 はコメントを受け付けていません

第11回備南東地区大会 バドミントンの部

月17日・18日に備南東地区大会バドミントンの部が行われました。

団体戦は初戦敗退でしたが、個人戦では2回戦進出・3回戦進出者もおりました。

メンバー全員が参加することができました。

フットワーク・ラケットワークなどの課題も見つけることができました。

今後も日々の練習を頑張っていきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 第11回備南東地区大会 バドミントンの部 はコメントを受け付けていません

1年 理科「密度のちがいを利用したプラスチックの分別」

1年の理科では、身のまわりの物質の単元を学習中です。今回は、密度の異なる水溶液を使って、プラスチックを同定する実験を行いました。まずは、水溶液の密度を求め、次に、それぞれの水溶液にプラスチックの製品が浮くか、沈むかを確かめていきます。判別の難しいものもあります。みんなで協力して、考察をしながら実験をしました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年 理科「密度のちがいを利用したプラスチックの分別」 はコメントを受け付けていません

備南東地区総体 剣道 女子団体準優勝!

6月17日(土)玉島の森で開催された備南東地区総合体育大会に参加してきました。平成30年に岡山全中が開催されることもあり、多くの中学校が力をつけて大会に臨んでいたように感じました。

過去2大会で県ベスト8に入った男子団体は県大会出場を果たせませんでした。個人戦もあと一歩及ばず、県大会出場を逃しました。厳しい試合が多かったのですが、女子団体は順調に勝ち、決勝へと駒を進めました。決勝戦の相手は県大会でも上位入賞を果たしている玉島東中学校との対戦でした。結果は0-4と大敗でしたが、最後まで堂々と取り組んでいました。残りの練習期間はわずかですが、県大会入賞に向けて頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 備南東地区総体 剣道 女子団体準優勝! はコメントを受け付けていません

第11回備南東地区中学校総体サッカー競技

6月16日(金)に総社北公園陸上競技場でサッカー備南東地区総体が行われました。1回戦の相手は東陽中でしたが、惜しくも0対1で敗戦しました。しかし、この試合を通して、様々なことを学ぶことができました。今後も応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 第11回備南東地区中学校総体サッカー競技 はコメントを受け付けていません

1年生 プレゼンテーション研修

1年生はプレゼンテーション研修を行いました。C組は6月14日(水)に中部大学 井上徳之先生先生よりご講義していただきました。また、B組は同日に、橋田先生から、A組は6月15日(木)に妹尾先生から、講義を受けました。プレゼンテーションの4つのテクニック「ジェスチャー」「ポスチャー」「ボイス」「アイコンタクト」を実践しながらトレーニングしていきます。また、パワーポイントを使いながら、プレゼンテーションには型があり、その型どおりに説明することが大切でることも学びました。

宇宙飛行士 毛利さんの「トレーニングは失敗を出し尽くす場である」というエピソードや、ロボット研究者が「ドラえもんは作れますか?」という質問に真剣に答えるエピソードなどたくさんのお話や、活動を通して、「今後の中学校生活に学んだことを生かしたい。」「しっかりトレーニングをして、失敗を改善しながらチャレンジしたい。」という感想がたくさん出ました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年生 プレゼンテーション研修 はコメントを受け付けていません

3年生 高校授業参観

6月15日(木)6限に、3年生は高校の授業参観を行いました。理数科の課題研究や英語、普通科の数学の内2種類の授業を参観しました。高校の先輩達は、真剣に授業に臨んでいました。

短い時間の授業参観でしたが、今後の進路選択の役立ててもらいたいと思います。次は9月30日(土)です。文系の教科など本日には無かった教科などあります。詳しくは、後日お知らせします。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 3年生 高校授業参観 はコメントを受け付けていません

吹奏楽祭に参加(吹奏楽部)

このギャラリーには10枚の写真が含まれています。

6月11日(日)倉敷市民会館で行われた「第54回岡山県中学校吹奏楽祭」に参加し、 … 続きを読む

その他のギャラリー | 吹奏楽祭に参加(吹奏楽部) はコメントを受け付けていません

1年AMAKI学 岡山調べ 藤戸・天城を知る

6月1日、岡山市立岡山後楽館高校校長であり、本校元副校長の上林栄一先生をお迎えし、「岡山調べ 天城・藤戸を知る。」と題して、本校のある天城・藤戸地域の地形や歴史、文化の変遷などを楽しくお話していただきました。また、物事を見る視点として、地形全体を俯瞰(ふかん)的に見る「トリの目」、魚のように間近で360度見渡す「ウオの目」、普段とは全く違う角度から見る「ムシの目」など、さまざまな見方があり、思い込みによって、真実を見失うこともあると教えていただきました。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年AMAKI学 岡山調べ 藤戸・天城を知る はコメントを受け付けていません

天城塾Jr 「科学の甲子園Jrを目指して」「朝学習」

天城塾Jr「科学の甲子園Jrを目指して」と「朝学習(自習)」が始まりました。ともに毎週火曜日の朝7:40~から行います。

「科学の甲子園Jrを目指して」の講座には1・2年生合わせて36名、「朝学習(自習)」には9名の参加がありました。「科学の甲子園Jrを目指して」では、昨年度全国大会に出場した3年生に、「とにかく、数学の発展的問題をいかに冷静に取り組むかが大切である」ことや「どのような対策をすべきか」という話をしてもらいました。中1にとっては難しい数学でしたが、何度も解説してもらい、理解しようと努力していました。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 天城塾Jr 「科学の甲子園Jrを目指して」「朝学習」 はコメントを受け付けていません

第2回専門委員会

29日(月)の放課後に第2回専門委員会がありました!

4.5月の反省を踏まえて、6.7.8月の活動について話し合いました。3年生を中心に、1年生も2年生も活発に議論ができていました。

委員会が精力的に活動し、天城中全体を盛り上げていってください!

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 第2回専門委員会 はコメントを受け付けていません

okayamaスマホサミット

28日(日)に生徒会執行部の2人がokayamaスマホサミットに参加しました。

このスマホサミットは、スマホについての各校の取組を共有し、地域に広げていこうという活動です。

この会で、2017年のスマホ3か条が決定しました。

その中でも…

【スマホには 明るい画面と 暗い闇】

【触りたい その衝動は 赤信号】

は、天城中が案として出したものでした!

全校から意見をもらって考えたものが選ばれて、生徒会長はとても喜んでいましたよ!

今後も天城中ではスマホをより良く使用するために、様々な取組を実施していきます!

天城中、さらには岡山県に、こうしたスマホへの取組がどんどん広がっていくといいですね!

カテゴリー: 生徒会・委員会 | okayamaスマホサミット はコメントを受け付けていません

1年 Fタイム 学習支援1

1年生の前期金曜日7限はF(フリー)タイムです。行事などに合わせて、時間割を組みます。5月26日は「学習支援1」と銘打って、国語・数学基礎・数学発展・英語・社会発展・理科発展の6講座に分かれて、学習しました。数学では、解説を聞いて問題の解き方を学んだり、時間を計って黙々と問題を解いたりしました。社会はある大学の入試問題に挑戦しました。国語は漢字・英語は英単語の学習、そして、理科は科学の甲子園Jrの過去問の1部を実践形式で解きました。

<生徒感想>○科学の甲子園Jrに興味があって、どんな問題かが分かって参加して良かった。○数学の定期考査の復習になって良かった。○社会は難しい問題が解けて嬉しかった。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年 Fタイム 学習支援1 はコメントを受け付けていません

1年 サイエンス Lesson2

定期考査も終わり、授業がリスタートしました。水曜日は1年生のサイエンスがあります。テーマは「Two Variables」です。4つのサーカス実験をしながら、変数には「Input Variable(入力変数)」と「Outcome Variables(結果の変数)」があることやその「Relationship(関係性)」を見つけていきます。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年 サイエンス Lesson2 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 部活動懇談

5月20日(土)10時より吹奏楽部の部活動懇談を開催しました。貴重な休日にもかかわらず多くの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。

顧問・保護者の自己紹介の後、昨年度の部費の会計報告や今年度の活動予定、楽器保険などの話をし、合奏の様子を参観していただきました。いつも安心して活動できるのは、保護者の皆様の支えがあってことと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 部活動懇談 はコメントを受け付けていません

生徒総会

23日(月)に生徒総会が開かれました。

生徒総会は1年に1度、生徒全員の参加のもと実施される大切な会です。

28年度の活動総括では、生徒会長から生徒会活動の総括、部長から部活動の総括がありました。また生徒会予算の監査も行われ、28年度の予算が正しく執行されていることが証明されました。

さらに、29年度の活動方針が、生徒会副会長・部長・専門委員長から発表されました。

昨年度の良かった点と悪かった点を挙げ、今年度に活動に生かしていきましょう。また今年から議案書をスクリーンに写す方法をとり、新しい生徒総会になったと思います。

この生徒総会のために準備をした生徒会執行部のみんな、また議長を務めてくれた二人、発表をしてくれた部長・委員長、しっかりと話を聞くことができた生徒一人一人と、天城中全体の力で生徒総会が成り立っていることを実感することができました。

 

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 生徒総会 はコメントを受け付けていません

天城塾Jr 理科補充授業「植物野外観察」

倉敷天城中学校では、授業時間外でも多くの個別指導をしています。中学校進路課ではこれらを天城塾Jr呼ぶことにしました。まず手始めに、理科の補充授業です。本日は午前中のみでしたので、午後の時間を使って、授業で習った花のつくり、葉脈を確認しながら、教科書では確認できない実際の背丈や広がり、生えている場所の環境などさまざな変数で植物を観察しました。天気も良く暑いくらいでしたが、短い時間を有意義に過ごしたようでした。

<生徒感想>○植物も人間と同じように生きるための工夫をしていてすごいと思った。○植物の色の原理や性格などを知ることができ、植物を見る目が変わったと思う。○まだ知らない植物もあり、毎日の登下校などが楽しくなりそうです。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 天城塾Jr 理科補充授業「植物野外観察」 はコメントを受け付けていません

第1回考直前 質問教室最終日

いよいよ明日18日(木)・19日(金)は第1回考査です。今年度最初の考査とあって、どの学年も気合いを感じます。最後の最後まであきらめない気持ちと、時間を有意義に使う倉敷天城中学校の伝統を大切にしています!

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 教科 | 第1回考直前 質問教室最終日 はコメントを受け付けていません

マリンチャレンジ オンライン面談を受ける

高校1年生と中学校3年生の合同チームで、マリンチャレンジに応募しました!マリンチャレンジとは「海」に関する研究を応援してくれる企画です。そして、今までの研究成果と今後の研究予定などを東京に居るリバネスの方に聞いていただく「オンライン面談」を受けました。パソコンの画面越しにお互いの顔を見ながら、自己アピールしたり、質問に答えたりしました。初めての体験で、みんな緊張してしまいましたが、しっかり研究のアピールができたと思います。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | マリンチャレンジ オンライン面談を受ける はコメントを受け付けていません

第1回考査 テスト週間に入りました!

5月11日(木)第1回考査の範囲発表日。本日の放課後から、各学年で質問教室が開かれました。初日ですが、部活動禁止となって生じたスキマ時間を有効に使おうと、大勢の生徒が質問や自主勉強に励んでいます。学年のカラーによって学習の仕方は異なりますが、一生懸命勉強しています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年, 2年, 3年 | 第1回考査 テスト週間に入りました! はコメントを受け付けていません