東雲祭準備 part2

炎天下の中、東雲祭準備中!

今日はスクリーン部門をご紹介します!

スクリーンは各ブロックのシンボルとなる巨大なイラストです。体育館下のピロティで作業をしています。

どんなスクリーンが出来上がるんでしょうか!?楽しみですね!

それでは、部門長・服部門長の紹介です!

Gブロック

「争うことは好きじゃない、みんなでLet's  Paint!」

Hブロック

「絶対勝つに決まってる!」

Iブロック

「1位はもらうぜ☆」

カテゴリー: 東雲祭 | 東雲祭準備 part2 はコメントを受け付けていません

バスケ部 倉敷市優勝大会

8月23日、バスケ部は倉敷市優勝大会に出場しました。

この大会は、3年生が引退し新チームとなって初めての大会です。

琴浦中と対戦し、序盤はリードを奪うなど健闘しましたが、惜しくも負けてしまいました。

個人のスキル・チーム力の向上と課題は山積みですが、10月の新人戦での勝利に向けて練習していきます!

カテゴリー: 部活 | バスケ部 倉敷市優勝大会 はコメントを受け付けていません

少年の主張 岡山県大会

8月22日、第39回少年の主張岡山県大会に3年生の國府さんが出場しました。

この大会は、全県の約5900点の作品から選ばれた15人が弁論を行う大会です。

國府さんは「その向こうに」という演題で、スマホで返信を待つ間のモヤモヤした気持ちと、文通で返事を待つワクワクした気持ちを比べ、相手を想う心を大切にしたいと述べた弁論をしました。

その内容と堂々とした発表が高く評価され、最優秀賞をいただくことができました!

國府さん、おめでとうございます!

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 少年の主張 岡山県大会 はコメントを受け付けていません

東雲祭準備 part1

8月21日、今日から東雲祭に向けての準備が本格的にスタートしました!

スクリーン部門は、大きなスクリーンにイラストをトレース中。

ステージ部門は、配役を決めたり、道具を持ち寄ったり。

展示部門は、教室の配置を考えたり、ダンボールを切ったり。

東雲祭本番に向けて、みんなファイトー!

最後にブロック長のインタビューをお届けします!

Gブロック長

「優勝します!頑張ります!」

Hブロック長

「絶対勝ちます!」

Iブロック長

「一生懸命盛り上げます!」

カテゴリー: 東雲祭 | 東雲祭準備 part1 はコメントを受け付けていません

バスケ部 新ユニフォーム!

バスケ部は、ユニフォームを新調させていただきました!

白黒は初代のユニフォーム、白青が2代目のユニフォームとなります。

初代のユニフォームは1期生の先輩たちから10年間使用していたものでした。

2代目ユニフォームも向こう10年使えるように大切に使っていきます。

新たなユニフォームをまとい、23日の試合に臨みます!頑張ります!

カテゴリー: 部活 | バスケ部 新ユニフォーム! はコメントを受け付けていません

東雲祭 ブロック結団式

8月18日4限目にブロック結団式を行いました!

今年はGブロックがC組、HブロックがB組、IブロックがA組となりました。

各ブロックの結団式ではブロック長・部門長の決意表明や、優勝に向けた円陣で、気持ちを1つにしていました。

これから約2週間!東雲祭に向けて天城中学校一丸となって頑張っていきましょう!

これから東雲祭までの期間、準備の様子などこのブログでお伝えしていく予定です。お楽しみに!

カテゴリー: 東雲祭 | 東雲祭 ブロック結団式 はコメントを受け付けていません

OKAYAMAスマホサミット成果報告会

8月8日、岡山大学にてOKAYAMAスマホサミット成果報告会が行われました。

この報告会を持ってスマホサミットの締めくくりとなる会です。

前半は、これまでの各校のメディアに対する取り組みをポスターセッション形式で発表しました。

天城中学校はこれまでの取り組みが高く評価され、岡山県の中高の中で三校のみ選ばれた最優秀賞をいただくことができました!

後半は中学校部門、高校部門に分かれて、それぞれの活動を発表しました。

またパネルディスカッションでは、本校の2人が参加し〔天城高校の生徒会長も参加していました!〕大人と子供のメディアに対する捉え方の違いや、メディアに対してどのように接して行くべきかということを、兵庫県立大学の竹内准教授とともに話し合いました。

これで活動は一区切りとなりますが、天城中学校はこれからもメディアの適切な使い方を考えていきたいと思います。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | OKAYAMAスマホサミット成果報告会 はコメントを受け付けていません

課題研究ポスター印刷

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

8月6日に行われる日本理科教育学会の中高生ポスター発表に、3年生が2名参加します … 続きを読む

その他のギャラリー | 課題研究ポスター印刷 はコメントを受け付けていません

岡山県総体 テニス

炎天下の中で昨日行われた総体団体戦で、男子は初優勝、女子は準優勝という素晴らしい結果を残すことができました。この大会が最後の公式戦となる3年生を中心に、プレーに応援に各自が持てる力を存分に出し切りました。今日のダブルスも頑張ります!

カテゴリー: 学校行事 | 岡山県総体 テニス はコメントを受け付けていません

携帯安全教室

7月21日4限目にKDDIから講師の方をお招きして、携帯安全教室を行いました。

SNSなどの文字コミュニケーションは、相手の顔が見えないことから、すれ違いやトラブルが起きやすいものです。

画面の向こう側にいる人のことをしっかり考えてから、情報発信をするようにしましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 携帯安全教室 はコメントを受け付けていません

3年生ライフスキル教育

サマーチャレンジ初日の1限目にライフスキル教育を行いました。

テーマはクリティカルシンキングです。

商品の広告を分析して、セールスアピールをしました。

何を伝えようとしているか、誰に伝えようとしているか、どうすれば正しく伝わるか、実際にやってみながら考えました。

自分の気持ちや、考えをちゃんと伝えることは難しいけれど、とても大切なことですね。

カテゴリー: 3年 | 3年生ライフスキル教育 はコメントを受け付けていません

県総体 水泳部 2日目

2日目も終わりました。一名が決勝に進出です。3年生はこれでひとつの区切りです。これからは1,2年生で先輩の後を継いで行きます。

 

カテゴリー: 部活 | 県総体 水泳部 2日目 はコメントを受け付けていません

水泳部 県総体

7月15日 県総体です。女子フリーリレーや個人種目で出場です。2種目で決勝に出ました。明日 2日目もがんばります。

カテゴリー: 部活 | 水泳部 県総体 はコメントを受け付けていません

3年生健康教育講演会

14日7限に、はせ川助産院の長谷川喜久美先生をお招きして、健康教育講演会をおこないました。

「自分も相手も守る生と性ー好きって?愛することって?」というテーマで、自他の生命を尊重することの大切さを学びました。

人間が性を受けて誕生する確率は250兆分の一なんだそうです。自分が多くの人に愛されて生まれてきたこと、天城中でみんなと出会えたことは、奇跡に近いことなんですね。

こころもからだも変化していく思春期において、大切な人を守るために、正しい「性」の知識を身につけていきましょう。

カテゴリー: 3年 | 3年生健康教育講演会 はコメントを受け付けていません

水泳部 備南東総体

7月8日 福田公園で備南東総体がありました。男女ともベストタイムが出たり個人入賞もありましたが、女子総合で3位になりました。来週は県大会です。また、がんばります。

 

カテゴリー: 部活 | 水泳部 備南東総体 はコメントを受け付けていません

天城の七夕☆

7月7日、第2回考査が終了しました!

3Cは考査が終わって一息ついたところで、短冊に願い事を書いて笹に結びました。

『水泳部 備南東大会入賞』

『背が伸びますように』

『芸能人に会えますように』

『もっとみんなと仲良くなれますように』

みんなの願いが叶うといいですね!

カテゴリー: その他, 3年 | 天城の七夕☆ はコメントを受け付けていません

3年生 学年弁論大会

6月30日の6時間目に、3年生の学年弁論大会がありました。

テーマも多岐にわたり、

ニュースを題材に、ちょっとした言い方で受け取り方が全く変わってくること、

部活動を題材に、顧問の先生の言葉で自分たちの取り組み方が大きく変わったこと、

15才を機に、自分の生き方を見つめ直してみること、

など、考えさせられる題材がたくさんありました。

様々なことを経験していく中で、自分の考えをしっかり言葉にし、みんなの前で堂々と発表することができました。

また、司会や、審査員、表彰状作成中など、自分たちで行い、有意義な時間となりました。

結果は以下の通りです。

最優秀賞  國府優花  『その向こうに』

優秀賞  楠琉々華  『誰かのタメに』  迫田葉南  『自分を見つめる』

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 3年生 学年弁論大会 はコメントを受け付けていません

第2回考査 範囲発表・質問教室

本日6月28日(水)、第2回考査の一週間前となりました。放課後には各学年、サイエンス館の各所で質問教室が開催されました。学習スタイルも、学年のカラーがあります。しかし、どの学年も熱心に学習を進めています!

カテゴリー: 学校行事, 教科, 1年, 2年, 3年 | 第2回考査 範囲発表・質問教室 はコメントを受け付けていません

1年生 AMAKI学・サイエンス「インタープリター研修」

6月28日(水)川崎医科大学の現代医学教育博物館を会場に、プレゼンテーション研修の4回目「インタープリター研修」を行いました。各クラスごとに、博物館にて取材と実践を行いました。現代医学教育博物館には、臓器の標本や模型があったり、分かりやすい解説パネルがたくさんあります。そこから自分がすごいと思ったことを取材しました。また、前々回に学習したプレゼンテーションの型や4つのテクニック「ジェスチャー・ポスチャー・ボイス・アイコンタクト」も実践してみました。

<生徒感想>

○今日一日でプレゼンテーションの力が鍛えられた。4つの点に気を付けて、これからもプレゼンテーションをしたい。○キーワードをおさえてメモをすることができた。今回はアイコンタクトとジェスチャーを忘れないように発表するよう心がけた。○実際に見てみると、良いところがよく分かり、より習ったことを深められたと思う。○大切なことをピンポイントで説明すると分かりやすかった。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年生 AMAKI学・サイエンス「インタープリター研修」 はコメントを受け付けていません

火曜朝の天城塾Jr

毎週火曜日の朝は、サイエンス館で天城塾Jrが開かれています。多目的室では、全学年対象に、自習です。自分の苦手なところの克服や、一人では甘えが出てしまうなど理由はさまざまですが、みんな頑張っています。ラボ2では科学の甲子園Jrを目指して、1年生と2年生が難しい数学や理科の問題を取り組んでいます。

カテゴリー: その他, 教科 | 火曜朝の天城塾Jr はコメントを受け付けていません