18時50分から、
お楽しみのキャンドルサービスです。
実行委員が、みんなのために
準備を頑張っています。
18時50分から、
お楽しみのキャンドルサービスです。
実行委員が、みんなのために
準備を頑張っています。
無事に全員が自然の家へ元気に帰ってきました。
下山した後のジュースの味は格別なものだったのではないでしょうか。
疲れも見えますが、歌を歌ったり話をしたりしながら協力して楽しく歩けた様子です。
この後はスタンツの練習に入ります。
どのクラスも気合が入っています。
少しずつ
暑くなっていますが、
元気にネイチャーワークを
頑張っています。
「つつじのたわ」到着、
第一号!!
6班、6人、体調は良好です。
いよいよネイチャーワークが始まっています。
慣れない山道ですが、班で声を掛け合い、助け合いながらゴールを目指しています。
いろいろな道や、植物、昆虫との出会い。ここでしか味わえない体験をたくさんして、無事に帰ってきてくださいね。
採火、大成功!!!
とても、早かったです。
研修学年スローガン
あつい絆
まなーを身に付け
きょう力12期生だ!
無事に、到着しました。
予定より、早く進んでいます。
お天気も、最高です。
いよいよ、活動がスタート。
まずは、採火活動からです。
火が、おこせるかな・・・。
宿泊研修の前日です。
明日の研修に向けて、
武道場で最終確認の様子です。
12期生の絆が深まる、
素晴らしいチャンスです。
明日、明後日、
良いお天気になりますねように。
4月25日(水)今年度初めての2年生参観授業がありました。初回は担任の授業です。新しいクラスでどんな風に過ごしているか、しっかり参観していただきました。
また、放課後には、学年懇談を開きました。高校進路課主任より、高校進路課の指導方針や指導内容、昨年度末の進路実績などデータをしめしながらお話しをしていただきました。また、中学校進路課長からも中学校進路課の指導方針や2年生の目指す目標、学習指導や実態などお話しました。学年生徒課からは「思春期」の子どもに対して、見守る、話をしてみるなど適度な距離感を保ちながらも、小さな変化を見逃さないことなどをお願いしました。
4月24日7限の学活では、来月にある第1回考査に向けての2週間分のテスト計画を練りました。ゴールデンウィーク後半も2週間前の期間に入るため、早めの計画です!通常の学習スケジュールをもとに、連休中の部活動や旅行などの予定などを加えて、どうやって学習時間を見いだすかと考えます。
2年生は「苦手の克服と得意の伸長」というポイントで達成目標と行動目標を立ててもらっています。効率の良く学習効果があがる「学習と休憩のサイクル」なども説明を受けました。
担任の先生のチェックを受けのち、進路課点検があります!
2年生の理科では、生物・消化を学習しています。クラスによって時間差はありますが、だ液中の消化酵素のはたらきを調べるために、温度・基質・濃度など様々な入力となる変数からをグループごとに設定し、結果の変数は何で表すか、どのような実験器具を使えば良いか、どのような操作をすればよいかなど、実験設計・計画・実行・片づけまで自分たちで行いました。また、その実験結果を各班から報告し合い、さらに考察を深めました。
教科書に書いてあるとおりの実験手順を、用意された道具や手順で行うのではなく、自分たちで考えることで、試薬の量に対する適切な大きさの器具を選んだり、入れる試薬ごとに実験器具を用意しなくてはいけなかったりすることを知りました。実験の条件制御もよく考えないと行けないことや、「温度」という思いつきやすい入力変数が、調べやすい入力変数ではないことも実感しました。
大変なことも多かったけど、「できることをするのではなく、できないからする。できるようになるためにする。」ということを学びました。
12期生の仮入部が始まりました。
各部,工夫を凝らして勧誘活動に励んでいます。
生徒会が主催して今年は初めて質問ブースも作られました。
文武両道!輝け天城中生!
4月19日(木)
6限目のAMAKI学の時間に奥野先生から宿泊研修についての説明がありました。先輩達が行った際の活動風景の写真や施設の紹介などがありました。
7限の学活の時間にはクラスごとに分かれて、班活動の際の係分担やスタンツの練習を行いました。
いよいよ、来週となりました。明日にはしおりも配付されるので、土日の間に準備を進めておいてください。
今年度初めての専門委員会が行われました。
学年のリーダーとなる 学年委員会
みんなの健康をサポートする 保健委員会
学校生活をよりよくする 生活委員会
掃除道具の点検や牛乳当番まで行う 整美委員会
登下校の安全をまもる 交通委員会
体育的行事で大活躍の 体育委員会
読書週間の定着を促す 図書委員会
倉敷天城中では7つの委員会が活動しています。
新しいリーダーのもとで,生徒たちが大活躍することを期待しています。
4月13日( 金)
12期生が入学して1週間が経ちました。
クラスでの話し合いや学年集会を経て、はじめは緊張や不安で静かだった教室も、だんだん会話が増え賑やかになってきました。
12日からは授業もスタートしています。1つ1つの授業を大切に、前向きに学習していきましょうね。
慣れないことばかりが続く一週間で疲れも溜まっていると思います。休日でしっかりリフレッシュして、また月曜日に元気で学校へ来てください。
4月10日(火)7限目は、2年生に引き続き10期生3年生の今年度初めての学年集会を行いました。
昨年度お世話になった先生方との別れを惜しみつつ、新たに10期生と共に過ごしてくださる先生をお迎えしての会となりました。新任の先生方からは、“凡事徹底”“思いやり”について思いを語っていただきました。
また、進路指導課長からは、「学習の手引き」をもとにして学習習慣について今一度確認をし、また、“脱中学生・高校0学年”“責任と義務、よりよい人間関係”についてお話をいただきました。中高一貫教育校ということで高校進学を少し意識しにくい中、今回の話を聞くことで“高校0学年”を大いに自覚した集会となりました。
昨日入学したばかりのかわいい12期生と、共に天城中を支えていく11期生に立派な背中を見せられるよう10期生も頑張ります!応援よろしくお願いします。
4月10日(火)5限 2年生(11期生)は今年初めての学年集会を行いました。
先生方は、昨年度引き続きのメンバーでしたが、学年も1つ進級し、今年1年どんな風に過ごして欲しいかなど、それぞれの先生方お話ししていただきました。
また、進路指導課長より学習の手引きが配られ、「確かな学力」と「豊かな人間性」を両方とも身に付ることで初めて倉敷天城の生徒として誇れることや、そのために2年生では具体的にどのような意識をしなければならないかなどを聞きました。
また、それを受けて6限目には、一週間の学習スケジュールを考えました。11期生は天城中の次の10年をつくる新しい1期生です!しっかり伝統を守り、新しいことにチャレンジしていきます!
先日、4月8日(日)倉敷市民会館にて、倉敷天城中学校・高等学校吹奏楽部 第9回定期演奏会を開催いたしましたところ、多くの方にご来場いただきましたこと、心より感謝申しあげます。
今回はサックス奏者の福井健太さんをゲストにお迎えし、夢のような共演を果たすことができました。このような素晴らしい方と一緒に演奏することは、とても得がたい貴重なものであり、また私たちにとって良い経験になりました。
また、この定期演奏会をもって、今まで天城吹奏楽部を引っ張ってくださった高校3年生の先輩方7名が引退されました。もう一緒に活動できないと思うと、とても寂しいですが、新しい目標に向かって励んでいこうと思います。
最後になりましたが、定期演奏会にお越しいただきました皆様、今まで支えてくれた家族、いつも温かく見守ってくださいました地域の皆様に心より感謝いたしますとともに、今後とも倉敷天城中学校・高等学校吹奏楽部のこと、応援よろしくお願いいたします。
倉敷天城中学校吹奏楽部 部長 迫田寛南
4月9日(月)
本日、倉敷天城中学校第12期生として、120名の生徒が真新しい制服に身を包み、大きな期待を胸に校門をくぐりました。今日から、新しい仲間とともに、この倉敷天城中学校に新たな1ページを刻んでいくことになります。日々の授業や部活動、学校行事などを通して、一人ひとりが立派に成長し、周囲に誇れる集団になっていくことを心より期待しています。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
4月9日(月)
本日、120名の新入生が入学許可をされました。新たな人生の門出に立ち、緊張をした表情を浮かべながらも、これからの倉敷天城中学校の生活に期待で胸躍らせる様子も見られました。新たな仲間とともに、様々な学びを深めていきましょう。