吹奏楽部 定期演奏会 リハーサル中

明日4月8日は第9回定期演奏会です。ただ今リハーサル真っ最中です。お越し下さる皆様の心に響く演奏になるよう頑張ります。OB・OGもたくさん手伝いに来てくれています。

カテゴリー: 学校行事, 部活 | 吹奏楽部 定期演奏会 リハーサル中 はコメントを受け付けていません

平成30年度スタート

4月6日(金)今日から平成30年度がスタートしました。昨年度末中塚多聞校長先生がご退職され,白神敬祐校長先生をお迎えしました。新しく転任された4名の先生も含めて新しい学年,新しいクラスでがんばります。

カテゴリー: 学校行事 | 平成30年度スタート はコメントを受け付けていません

明日から春休み

スプリングチャレンジ2日間(22日・23日)が終わり、明日から春休みに入ります。放課後のサイエンス館では、1年生が宿題などの自主勉強、2年生が物理チャレンジの実験を行っています。来週も、部活動がすんだ後や用事のない日に、ラボの使用予約をして帰っています。
春休みだからといって、だらだら過ごすのではなく、学校に来て部活動や学習を自主的にするなど、授業日にはできない貴重な時間の過ごし方をしましょう。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰, 1年, 2年 | 明日から春休み はコメントを受け付けていません

物理チャレンジ 天城塾

3月22日中学校のラボ1を使って「物理チャレンジの参加説明」が高校1年天城塾メンバーからされました。中1~中3までの志高きメンバーが50名近く参加し、グループ分けをしました。
高校1年有村君が、予備実験から大まかな理論やレポートの説明をしてくれました。

その後、高校生4名がそれぞれ中学生の担当を決め、自己紹介や次に集まる日程などを確認しました。みんながどんな実験をし、どのようにレポートを書くか、楽しみです。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 教科 | 物理チャレンジ 天城塾 はコメントを受け付けていません

2年生 クラス昼食の日

今日は今年度最後のクラスで昼食を食べる日でした。

皆で机を円にしたり、班にしたりしながら、楽しそうにご飯を食べています。

このクラスで授業を受けるのも今日を除いてあと4日となりました。 午後の授業も気合を入れて頑張りましょう。     

カテゴリー: 2年 | 2年生 クラス昼食の日 はコメントを受け付けていません

9期生 卒業証書授与式

3月14日(水)、第9回卒業証書授与式が挙行されました。

晴れ男&晴れ女の多い9期生(行事で雨が降ることはほとんどなし)は、卒業式も春の陽気の中で当日を迎え、厳粛な中にも心温まる雰囲気の式を終えて、無事卒業することができました。

答辞では卒業生代表の國府さんが3年間を振り返る中で、感極まる生徒が多くいたことは9期生の絆の深さの表れだったのではないでしょうか。

ご臨席賜りました関係者の皆様、保護者の皆様、在校生のみなさん、本日は本当にありがとうございました。

 

9期生のみなさんへ

卒業おめでとうございます。

天城中学校での3年間はどんな毎日だったでしょうか。みんなで過ごした日々がいつまでも心の中に残り、これからの人生の糧になればと思います。

次のステージでの、それぞれの活躍を期待しています。

9期生の未来が幸多きものでありますように。

倉敷天城中学校 3年団より

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 9期生 卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

進路研修会を開きました

3月8・9日くらしき健康福祉プラザのプラザホールにて、「進路研修会」を開催しました。
この日は、県立一般入試の日で、倉敷天城中学生は登校禁止・家庭学習日となっていることを活用し、校外のホールにて、高3の大学合格を決めた先輩の合格体験記を聞く日になっています。

今年度は8日(木)は中3生を対象とし、ベネッセの櫻井氏より「志は高く~可能性は自分次第~」と題して、目標設定と学習習慣についてご講演を頂きました。また、高3生6名による合格体験記では、高校生活の過ごし方や予習・復習の大切さ、大学を選んだ理由など、6人6様の話で充実していました。
9日(金)は中2生を対象とし、中学校進路課長より「3年生における進路決定の流れ」、現役高1理数科生徒による「理数科の特色」、高3生4名による合格体験記という内容でした。

高校進路決定や大学入試などまだまだ先のことと思っていたけれど、早めの目標設定やそのための学習習慣が重要であることなど、個々の課題に与える良い刺激となりました。
また両日で、のべ100名強の保護者にもご参加いただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事, 2年, 3年 | 進路研修会を開きました はコメントを受け付けていません

バスケットボール部 3年生を送る会

3月10日(土)、バスケットボール部は3年生を送る会を実施しました!

内容は、フリースロー大会、4on4、1・2年生vs3年生のゲームなどなど、仲良く楽しく、時には熱い時間となりました!

会の最後はバスケ部伝統、現キャプテンによる『栄光の架橋』の独唱です。今年は何とギター伴奏付き!送られる側なのに、前キャプテンも歌ってました。

3年生のみんな、ありがとうございました!

カテゴリー: 部活 | バスケットボール部 3年生を送る会 はコメントを受け付けていません

後期第3回専門委員会

3月5日(月)の放課後、第3回専門委員会がありました。

今回が、今年度最終の委員会です。委員会の活動で、うまくいったこと、失敗してしまったことをきちんと振り返り、来年へと引き継いでいきましょう。この10年間の活動を土台として、次の10年へとつないでいくことが大切です。

また、今年1年を引っ張ってくれた9期生にも感謝感謝です。

 

生徒会は、その9期生のための、3年生を送る会を計画中です!今年はどんな会になるんでしょうか?楽しみですね!

 

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 後期第3回専門委員会 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会 PM-ステージ発表

午後はステージ発表がありました!

ステージ発表には、24名の希望者がいましたが、3年団の先生たちによるオーディションで10組に絞られました。

精鋭10組によるステージ発表は、大学の先生方を審査員にお迎えし、質の高いものとなりました。

全て英語で発表した人、中国語・英語・日本語の三ヶ国語を駆使して発表した人、三人の共同研究を発表したグループなど、方法も内容も多岐にわたる発表で、大学の先生方からもお褒めの言葉をいただきました!

賞をもらえた人も、もらえなかった人も、自分の研究に誇りを持ってほしいと思います。9期生みんなでこの1年を頑張りきれたことも、将来の糧にしましょう。

みんな、よく頑張りました!ひとまず今日はゆっくり休みましょう。

保護者の皆様には、本日もたくさんの方にお越しいただきました。3年間を通して9期生の活動を支えてくださり、本当にありがとうございました。残すは卒業式のみとなりましたが、残りの中学校生活が悔いなきものとなるよう、頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

◎おまけ◎

久しぶりの天城Ⅸポーズ!

◎おまけ Part2◎

いただいたアンケートのなかに、心がほっこりするものがありました。ありがとう!

 

おわり

カテゴリー: AMAKI学, 学校行事, 3年 | 課題研究発表会 PM-ステージ発表 はコメントを受け付けていません

課題研究発表会 AM-ポスターセッション

いよいよやってきました!3月3日です!課題研究発表会!

朝、サイエンス館に集合した時には、やや緊張した面持ちでした…。

しかし、今日は3月3日。

3×3=9

おぉ、9期生にとってはなんとも縁起のいい日になりそうです。

午前中は3つのグループに分かれて、15分ずつのポスターセッションを行いました。

この15分は、自分が主役。自分の研究を1番愛しているのも自分自身。9期生が1年間をかけて取り組んできた課題研究の集大成。全てをだしきろうではないか。

保護者の方々、10・11期の後輩たち、県総合教育センターの先生方、県外からは次世代型教育推進センターの方々、大学教員、大学生、大学院生、中学生、小学生と各方面から多数の皆様にお越しいただき、大盛況の午前中となりました。

みんなが堂々と、楽しそうに発表している様子は聴衆の皆さんにしっかりと伝わっていましたよ。

午後は、9期生の精鋭10組によるステージ発表です。

その様子は、PM-ステージ発表編で。

つづく

カテゴリー: AMAKI学, 学校行事, 3年 | 課題研究発表会 AM-ポスターセッション はコメントを受け付けていません

課題研究発表会 直前

今年度の課題研究発表会は3月3日(土)です。3年生もポスター発表の練習をしています。今日は、1年生の前で発表練習をします。1年生にとっては、ポスターセッション参加の仕方の練習です。3年生が、いろいろアピールする中、タイトルやレイアウトなど興味をひくポスターの作りも勉強しています。
1年生にとって体育や東雲祭で知っている先輩の頑張っている姿は刺激になります。3年生にとっても、クラスメイトとはちがう緊張感で、本番に向けての課題発見のよいチャンスです。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 教科, 1年, 3年 | 課題研究発表会 直前 はコメントを受け付けていません

課題研究2017 ポスター発表練習中

3年生は授業中や放課後の時間を使って3月3日の発表会に向けてポスター発表の練習をしています。今日は1年生をゲストに迎えての練習です。自分の発表を聞いてもらおうと、必死に声をかけて人を集めます。なかなか人が集まらず戸惑う姿も見られました。ポスターセッションの厳しさを感じたことで、本番に向けてさらに成長してほしいと思います。

カテゴリー: その他, 3年 | 課題研究2017 ポスター発表練習中 はコメントを受け付けていません

課題研究2017 準備進行中

今週末3月3日(土)はいよいよ課題研究発表会です。本番に向けて実行委員でコメントシールの作成や当日の役割分担を行っています。早くから準備してくれている人たちのためにも、本番は成功させましょう!

カテゴリー: その他, 3年 | 課題研究2017 準備進行中 はコメントを受け付けていません

学年末考査 始まりました

2月21・22・23日の3日間が、今年度最後の定期考査、学年末考査です。本日初日を迎えました。先週は、スキースノボー研修やチャレンジワークがあり、放課後の質問教室も回数が限られていました。本日は考査初日ですが、3限の時間を利用して、「少しでも質問しよう!」、「学校で勉強しよう!」と生徒がたくさん残っています。
さすが倉敷天城中生です!!

カテゴリー: その他, 教科, 1年, 2年, 3年 | 学年末考査 始まりました はコメントを受け付けていません

2年生 チャレンジワーク終了

5日間にわたる2年生のチャレンジワークが終了しました。

「社会の中で働く」という体験を経て、どんなことを感じたでしょうか?

世の中には様々な職業があります。今回の体験を通した感じたこと、学んだことを忘れずに自分の将来のについてしっかり考えていきましょう。

職場体験を受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。

         

カテゴリー: AMAKI学, 2年 | 2年生 チャレンジワーク終了 はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修 到着時刻変更

先ほど、蒜山サービスエリアを出発しました。到着予想時刻が45分はやまり、倉敷は16時45分、茶屋町が17時15分。

高速はすっかり雪がとけ、順調に進んでます。よろしくお願いします。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年スキースノボー研修 到着時刻変更 はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修11

いよいよ家路につきます。ホテル前で、名残おしいけど、思い出をいっぱいもって帰ります。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年スキースノボー研修11 はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修⑩

無事、全員帰宿しました。大きなケガや事故もなく、お腹ペコペコです。昼食のカレーライスはおかわりに行列です。

 

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年スキースノボー研修⑩ はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修⑨

雲ひとつない青空に恵まれて、夕べ少し体調が良くなかった人も、みんな元気に雪山に繰り出していきました。インストラクターさんにしたがって、豪円山、中の原、上の原とさまざまなコースに挑みます。最高です!

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年スキースノボー研修⑨ はコメントを受け付けていません