1年球技大会~Winter Everyone Cup 2011~

12月14日(水)の午後から、1年生の球技大会 Winter Everyone Cup 2011が開催されました。はじめての球技大会はドッジボール!!男女仲よくチームを組んで楽しみながら対戦しました。最後にはクラスごとに写真を撮り、1年生全体でも記念写真を撮りました。また、体育委員をねぎらうみんなからの拍手や、それに応える体育委員一人ひとりの言葉に、とってもあったかい気持ちになりました。入学してから多くの経験を積み上げ、今、5期生はここにいます。みんなほんとに成長したなぁと感じる1日でした。これからも、仲間を思いやり、高め合い、今日のように「こころはひとつ」でいたいなぁと思います。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 1年球技大会~Winter Everyone Cup 2011~ はコメントを受け付けていません

保健委員会活動(天城小学校との学校間交流)

12月7日(水),中高保健委員会とボランティアの生徒約100名が,天城小学校全クラスの学級活動の時間に,「効果的な睡眠の取り方」についてのミニ授業をおこないました。睡眠のメカニズム等を説明したあと,心地よく目覚めるための体操をみんなで試してみたり,クイズやゲームをしたりして,小学生と楽しく交流しました。
生徒からは,「小学生が一生懸命聞いてくれて嬉しかった」「練習した甲斐があった」「伝えることの難しさを学んだ」「帰り際に,小学生とハイタッチできて嬉しかった」「来年も参加したい」「高校生になっても保健委員になって,交流に参加したい」という感想が寄せられました。

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | 保健委員会活動(天城小学校との学校間交流) はコメントを受け付けていません

健康教育講演会(薬物乱用防止教室)

 12月8日(木)7限,本校学校薬剤師の北山裕子先生と,倉敷警察署少年補導員の石田幸恵先生をお迎えし,2年生を対象に健康教育講演会をおこないました。北山先生からは,身近な薬の効用や副作用,薬の正しい使い方について,石田先生からは,薬物をめぐる犯罪についてのお話を伺い,薬物乱用の恐ろしさを学びました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 健康教育講演会(薬物乱用防止教室) はコメントを受け付けていません

東京大学 飯田俊彰先生講演会(2年生サイエンス)その2

 講演後に飯田先生の研究に関して,「温室ガスの性質に関すること」「地球温暖化に対する農業のとりくみ」や「温暖化を進めないために私たちができること」や「過去に排出されたCO2の行方」などの質問が出されました。質問した生徒にわかるまで熱心にご説明いただきました。飯田先生ほんとうにありがとうございました。生徒たちは,来年東京でお会いできることを楽しみにしています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 2年 | 東京大学 飯田俊彰先生講演会(2年生サイエンス)その2 はコメントを受け付けていません

東京大学 飯田俊彰先生講演会(2年生サイエンス)

9日(金曜日)14:00 現在,2年生サイエンスでは,東京大学大学院農学生命科学研究科 講師 飯田俊彰先生をお招きしサイエンス講演会を開催しています。先生は倉敷天城高校の昭和54年度卒業生です。2年生に対し,先生の研究の話,大学・高校時代の話,科学研究の進め方について話をされています。先輩の活躍に刺激を受け自分の将来の夢を語ることのできる生徒になることを目標にこの授業を展開しています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 2年 | 東京大学 飯田俊彰先生講演会(2年生サイエンス) はコメントを受け付けていません

考査終了 サイエンス部ボランティアに向けて

7日,第4回考査が終了しました。サイエンス部では18日(日)帯江小学校で開催されるなんでもフェスタに向け,ピコピコカプセルのコース作りをはじめました。放課後集まってきたサイエンス部部員が,オリジナリティーあふれるコースを作成しています。何回も試作をしてより楽しいコースになるように工夫しています。18日にはみんなに喜んでもらえるとうれしいです。

カテゴリー: 部活 | 考査終了 サイエンス部ボランティアに向けて はコメントを受け付けていません

第61回 児童生徒科学研究発表会

12月3日(土)第61回 児童生徒科学研究発表会が,岡山市立旭東中学校にて開催されました。3年生藤原 傑君,藤原 駿君が「水に沈む物体と浮く物体の運動」という題名で発表を行いました。サイエンス課題研究での取組で,夏休み中に行った研究に加え,10月11月に測定したデータを追加して新たな研究内容で発表を行いました。この結果,仁科科学賞を受賞しました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 第61回 児童生徒科学研究発表会 はコメントを受け付けていません

なるほどプロフェッショナル大成功!!

11月30日(水)の6時間目に1年AMAKI学「なるほどプロフェッショナル(3日目)」が開催されました。なるプロ最終日となる今回は、「通訳」の仕事について長谷川真紀先生、本校の校医(歯科医)を担当されている大森潤先生は歯科医の仕事について講義をしてくださいました。また、京都からは株式会社ワードの黒田正子先生が編集者の仕事について、大原美術館の鬼本佳代子先生は学芸員の仕事について、児島中央病院の渡邉茂永先生は薬剤師の仕事について講義してくださいました。そして、本校のOBでいらっしゃる丸五ゴム工業株式会社社長の藤木達夫先生には、製造業について講義をしていただきました。講義後には、三菱自動車の電気自動車を実際に試乗させてくださいました。今回もたいへんご多忙中にもかかわらず貴重なお話をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。本年度の「なるほどプロフェッショナル」に関わってくださったすべての方々に厚く御礼を申し上げます。さて、この貴重な体験を経て、生徒たちは職業についてのプレゼンテーションに向けてまとめの段階に入っていきます。一人ひとりが自分が興味関心をもった職業について、ポスターセッションの形で発表します。前期の経験も踏まえ、素晴らしいプレゼンをしてくれるものと期待しています。発表は、2月15日(水)の6・7時間目を予定しております。どうぞお楽しみに。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | なるほどプロフェッショナル大成功!! はコメントを受け付けていません

Rubyプログラミングコンテスト 

11月23日(水)山陽新聞にRubyプログラミングコンテスト(岡山県)で3年生山口泰弘君が大賞の記事が掲載されました。26日(土)には東京で国際コンテストにおいてプレゼンテーションを行いました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 学校行事 | Rubyプログラミングコンテスト  はコメントを受け付けていません

広島研修無事終了

2年生全員、18時35分倉敷駅・茶屋町駅に無事到着し解散しました。

カテゴリー: 学校行事 | 広島研修無事終了 はコメントを受け付けていません

科学好き発表会に向けて

倉敷天城中学校では、科学に興味関心を持っている人たちが個人的に、放課後の時間を使って研究をしています。サイエンス館には今までにコンテストに応募した先輩たちの研究成果のポスターや受賞トロフィーが飾ってあります。これを見て先輩たちあこがれ、1年生希望者が,「科学好き発表会に参加したい。」と張り切って研究を行っています。勉強も、部活動も、研究も頑張っています!!

カテゴリー: その他 | 科学好き発表会に向けて はコメントを受け付けていません

2年生広島研修のお知らせ

2年生広島研修の近況報告です。
3台のバスは倉敷駅,茶屋町駅に向かって福山サービスエリアを17:35に出発しました。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生広島研修のお知らせ はコメントを受け付けていません

広島研修 第2日 元気に出発

 第2学年広島研修の第二日目スタートしました。午前中は班別の自主研修,午後は希望別で広島中央サイエンスパーク等の企業においての研修,広島大学を回ります。朝は遅れもなく,順調に出発しています。

カテゴリー: 学校行事 | 広島研修 第2日 元気に出発 はコメントを受け付けていません

広島研修第1日 終了

  夕食後,本日の活動の報告会をしました。本日学んだことを,各クラスから希望する班を募り,報告をしてもらいました。被爆アオギリの話,慰霊碑の謂われ,被爆後のようすを数値を上げながら画像を交えて説明するなどしました。また,資料館の資料をひとつひとつについて丁寧に説明できる生徒もいました。最後に動画ハイライトを見て1日を振り返りました。学ぶ意味,生きるということをさらに真剣に考えるきっかけになった1日でした。研修後は,明日への準備や物理チャレンジ,テスト勉強などをがんばっています。明日は,今日の思いを胸に自分の将来を考えられる力をつけに希望別の企業研修に行きます。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 2年 | 広島研修第1日 終了 はコメントを受け付けていません

広島研修  第1日 修学講習・碑巡り・平和集会

  広島研修の活動は,修学講習から始まりました。川本省三さんから被爆直後の広島のようすや戦争孤児の方がたの話,生きることの意味など多くの貴重なお話をしていただきました。午後からは,各クラスの生活班ごとに広島のボランティアスタッフの方々と碑巡りをして,原爆によりお亡くなりになった方の思いや当時の様子を学びました。そのお話をもとにして,資料館の見学をしました。見学後の16:10より原爆死没者慰霊碑の前で,実行委員の運営により平和集会を行いました。黙祷・献鶴をしたあと,平和宣言文と各クラスの誓いを全員の大きな声で誓いました。最後に戦争のない社会をつくることへの思いを広島平和の歌に込めて高らかに歌いました。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 2年 | 広島研修  第1日 修学講習・碑巡り・平和集会 はコメントを受け付けていません

2年生広島研修のお知らせ

H23年11月24日(木)2年生広島研修の近況報告です。
本日予定通り広島にて修学講習,碑めぐり,原爆資料館見学,平和祈念式典を終え,16:30にホテルに到着しました。けがや病気,事故等もなく全員元気です。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生広島研修のお知らせ はコメントを受け付けていません

岡山県中学校駅伝大会にて

11月18日(金)に開催された駅伝大会に、陸上競技部が出場しました。初冬の小雨の中、午前中に女子が、午後に男子が競技を行いました。結果は、女子が記録53分47秒で22位、男子が64分3秒で7位となり、男子は目標として掲げていた8位までの入賞を果たしました。
 多くの保護者の方が熱い声援を送ってくださり、選手の気迫とともに寒気を吹き飛ばす駅伝大会となりました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | 岡山県中学校駅伝大会にて はコメントを受け付けていません

広島に無事到着・研修開始

11時に無事広島に到着しました。早速研修が始まり、語り部の方から被爆体験の話を聞いています。

カテゴリー: 学校行事 | 広島に無事到着・研修開始 はコメントを受け付けていません

2年生広島研修

24日(木)8時に茶屋町駅前と倉敷駅前を無事に出発しました。福山サービスエリアで合流後、午前中には広島到着の予定です。その後は、被爆体験を聞いたり、平和公園内の碑を巡ったり、平和資料館を見学したりして平和について考える催しを行い、平和学習の一日となる日程です。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生広島研修 はコメントを受け付けていません

サイエンスプロトタイプ授業(中3生 英語で化学実験に挑戦)

22日(火),岡山大学教育学部教授 喜多先生と研究室の留学生とをお招きし「サイエンスプロトタイプ授業」を行いました。溶解度と溶解速度に関する化学実験で「The solubility and the dissolution speed」という題名でした。先生の説明も生徒の発表もすべて英語で展開される授業で,知らない薬品名や化学用語がでてきたり,結果を英語で発表したりするので,2時間があっという間に終わってしまいます。しかし生徒は,先生方と英語でコミュニケーションをしつつ楽しく実験に取り組みました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | サイエンスプロトタイプ授業(中3生 英語で化学実験に挑戦) はコメントを受け付けていません