3年生国際Rubyプログラミングコンテスト 坂東君が奨励賞!

12月1日(土)東京都三鷹市で開催された「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト」において、3年生の坂東侑君が奨励賞を受賞しました。「Ruby」は、国産のプログラミング言語で、坂東君は「Making Dictionary」というタイトルのインターネット連動型辞書ソフトを開発したことを会場で発表し高い評価を受けました。

(結果を見る)→http://www.mitaka.ne.jp/ruby/ruby2012/work.html

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 3年生国際Rubyプログラミングコンテスト 坂東君が奨励賞! はコメントを受け付けていません

1年理科 音と光:学習まとめの実験

12月3日(月)音と光の学習のまとめとして,「レンズと像の関係」について実験を行いました。半形レンズ,三角形のレンズ,3つの穴をあけたレンズについて,像のでき方を観察しました。サイエンスで学習したfair testの考えを使って,変化させる変数と制御する変数,結果の変数のどの値が変わっているのかに注目して観察しました。時間の終わりには映写機の原理の説明も行いました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年理科 音と光:学習まとめの実験 はコメントを受け付けていません

児童生徒科学研究発表会 仁科賞受賞

12月1日(土)岡山理科大学で,第62回児童生徒科学研究発表会が開催されました。3年生青葉隆仁君が「組織培養への挑戦~培地の問題点を探る~」という題名で10分間の研究発表を行いました。9月の児島地区予選時のデータに10月に得た新しい結果加えて発表しました。その結果「仁科賞」を受賞しました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 児童生徒科学研究発表会 仁科賞受賞 はコメントを受け付けていません

ひたむきに バレーボール部

このギャラリーには4枚の写真が含まれています。

創部5年目。ようやく公式戦で勝ち星をあげることができるようになってきました。多く … 続きを読む

その他のギャラリー | ひたむきに バレーボール部 はコメントを受け付けていません

スピーキングテストはじまる!

2年生の英語では、ALTのAlex(アレックス)先生とのスピーキングテストがスタートしました!中学校生活の折り返し地点を通過したこの時期に、今まで身につけた知識がどこまで使えるものにまで高まっているのかを確かめるものです。たくさんの知識を学習し、そのたびに練習して身につけてきた表現を使って、とっさに英語でこたえることができるか、ワクワクドキドキです。「Alex先生と話ができて本当にたのしかった!」「意外とスラスラこたえることができて自分でもビックリした!けっこう力がついてたんだなぁと思った。もっとがんばって自由に英語を話せるようになりたい。」「Well,Wellと言いながらがんばって会話をつないだ。楽しかった。」「やっぱり語彙が足りないと実感したので、これからもっと基礎を固めていきたい。」など前向きな感想がたくさん聞こえてきました。外国の方と1対1で会話する貴重なチャンス。とてもいい経験になったと思います。

カテゴリー: 教科, 2年 | スピーキングテストはじまる! はコメントを受け付けていません

ディベート活動(2年英語発展クラス)

継続して行っているディベート活動の様子を紹介します。先日は、岡山中学からたくさんの先生が授業参観に来られました。元気で生き生きと英語を使って活動している姿にたいへん感銘を受けたとおっしゃられていました。間違いを恐れず、自分の主張を論理的に伝えようとする姿はとても素晴らしかったです。また、この活動を通して、聞く側の姿勢も大切だと学びました。メモを取りながら相手の論点を理解し、反論できるようになってきました。今後も継続的に続けていきたい活動です。

カテゴリー: 教科, 2年 | ディベート活動(2年英語発展クラス) はコメントを受け付けていません

日本学生科学賞 三宅君 優秀賞が新聞に紹介されました。

11月28日(水),読売新聞に日本学生科学賞「優秀賞」を受賞した三宅大和君(3年)のコメントが紹介されました。3年間夏休みに,たくさんの研究に取り組みました。本当に物理実験が好きで頑張りました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 日本学生科学賞 三宅君 優秀賞が新聞に紹介されました。 はコメントを受け付けていません

1年 なるほどプロフェッショナル 3回目

1年AMAKI学「なるほどプロフェッショナル」3回目が11月28日(水)の6時間目に開催されました。中国銀行の三宅盛夫先生には,銀行員の仕事について,本校の校医(内科)を担当されている廣瀬正明先生は内科医の仕事について,ノートルダム清心女子大学の小笠原ヒロ子先生は通訳の仕事について,児島中央病院の渡邉茂永先生には薬剤師の仕事について,倉敷市立天城幼稚園の石井純子先生には,幼稚園教諭の仕事について話を伺いました。それぞれに奥の深い仕事の話を聴くことができ,生徒は素晴らしい経験を積むことができました。今後のAMAKI学では、1月30日(水)の職業調べ発表会をめざして、一人ひとりが興味関心をもった職業について,まとめていきます。本年度の「なるほどプロフェッショナル」に関わってくださったすべての方々に厚く御礼を申し上げます。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年 なるほどプロフェッショナル 3回目 はコメントを受け付けていません

音楽部 バンドフェスティバル参加!

 去る11月23日、倉敷市民会館で行われた第36回バンドフェスティバルに本校音楽部が参加しました。高校生のための催しでしたが、今年は、中学生も一緒に演奏させていただく機会に恵まれました。曲名は「ディープ・パープル・メドレー」で、元気いっぱい、パフォーマンスもありのにぎやかなステージとなりました。
 学校紹介のアナウンスでは、来年4月7日に行われる第4回定期演奏会のPRもしっかりできました。
 外での練習がつらい季節になってきましたが、寒さに負けずがんばります!!

カテゴリー: 部活 | 音楽部 バンドフェスティバル参加! はコメントを受け付けていません

山陽新聞でサイエンス授業が紹介されました。

20121121喜多先生の授業(新聞記事)
山陽新聞に,先日開催した,岡山大学留学生による「英語で化学実験」についての記事が掲載されました。ぜひご覧ください。
小さなことですが,ブログ公開記事が500カウントとなりました。皆様の応援と閲覧のおかげです。ありがとうございます。

 

カテゴリー: 教科, 3年 | 山陽新聞でサイエンス授業が紹介されました。 はコメントを受け付けていません

広島大学総合博物館 訪問6万人目がHPで紹介されています。

2年生広島研修時,広島大学総合博物館 訪問6万人目であることが,広島大学のHPで紹介されています。ぜひご覧ください。

 
グーグル,YAHOO等で広島大学を検索してください。
最初のページ お知らせ一覧の中にある記事を
クリックすると閲覧できます。

 

カテゴリー: 学校行事 | 広島大学総合博物館 訪問6万人目がHPで紹介されています。 はコメントを受け付けていません

東雲祭パネル ターナーEVENT AWARD2012 優秀賞受賞

東雲祭で作成したGブロックパネルが,ターナーEVENT AWARD 2012で優秀賞を受賞しました。(結果を見る
このコンテストでは,高校生の部でも,2作品が優秀賞を受賞しています。こちらもぜひご覧ください。

 

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 東雲祭パネル ターナーEVENT AWARD2012 優秀賞受賞 はコメントを受け付けていません

岡山大安寺中等教育学校,倉敷天城中学校 第2回生徒会交流会

大安寺中等と天城中の生徒会執行部の交流会も第2回を迎えることができました。今年3月に,第1回を天城中で行い,大安寺中等の生徒会執行部が訪問してくれました。交流会では,お互いの生徒会の取組を情報交換しました。今回の第2回は,大安寺中等で行い,天城中の生徒会執行部が訪問し,その後の生徒会の取組を情報交換し,議題を決めてグループ協議もしました。
第2回ともなると,生徒たちもお互い親しみ慣れてきて,活発に情報交換や話し合いを進めることができました。お互いに新しいアイデアを共有することができ,とても有意義な時間となりました。今回の交流会で得たことを今後の生徒会活動に生かし,その成果を次回の交流会で伝えることを約束して閉会しました。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 岡山大安寺中等教育学校,倉敷天城中学校 第2回生徒会交流会 はコメントを受け付けていません

学習院大学 秋山隆彦教授 特別授業(1年生 サイエンス)

11月26日(月) 1年生サイエンス・理科では,学習院大学 秋山隆彦教授による特別授業「科学者をめざす中学生のために」を開催しました。秋山先生は天城高校OB,上林副校長の同級生というご縁で,修学旅行中には,研究室訪問もさせていただいています。有機触媒を用いた有機合成(薬品)の話でした。2000年ころから注目されていること,大学,研究者とのつながりの話などとても興味深い内容でした。講演の最後には中学生に向け,「英語,サイエンスの知識,国語が必要,好奇心をもとう,楽観的(ポジティブ)に考えよう」というメッセージをいただきました。

今後の特別授業の予定 続きを読む

カテゴリー: 教科, 1年 | 学習院大学 秋山隆彦教授 特別授業(1年生 サイエンス) はコメントを受け付けていません

2年広島研修 解散

倉敷駅には5時50分、茶屋町駅には6時38分に到着。みんな到着ギリギリまで名残りおしそうにバスレクを楽しんでいましたが、お迎えの車をみるとホッとした笑顔になっていました。体を休めて、来週からまた頑張ります(^O^)/これで研修報告も終りますm(._.)m

カテゴリー: 学校行事 | 2年広島研修 解散 はコメントを受け付けていません

2年広島研修 家路

全ての研修を終え、バスで家路に着いています。予定より少し遅れて、只今福山SAに到着。倉敷には5時50分、茶屋町には6時20分に到着予定です。(^O^)/

カテゴリー: 学校行事 | 2年広島研修 家路 はコメントを受け付けていません

2年広島研修 研修終了

広島大学内の学食で昼食を食べました。その後現役の学生さんによるボランティアガイドによって、広いキャンパスを巡りました。総合博物館では珍しい動物や化石に触れることもできました。
そして、ついに研修終了です。2日間の思い出や学んだ事をふりかえり、明日からの生活に生かしていくことをお互い確かめ合いました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年広島研修 研修終了 はコメントを受け付けていません

1年 AMAKI学 「なるほどプロフェッショナル」

11月14日(水),21日(水)の6時間目に1年AMAKI学「なるほどプロフェッショナルの第1回,2回が開催されました。各会場の責任者,副責任者,司会者の進行により,真剣な態度で講演を聴きました。第1回は日本環境設計株式会社の高尾正樹先生が研究者の仕事について,第2回の倉敷建築工房 有)楢村 徹設計室の楢村 徹先生は,建築士の仕事について,本校の校医(歯科医)を担当されている大森 潤先生は歯科医の仕事について,山陽新聞社の斎藤英宗先生はマスコミ関係の仕事について,にしがわ総合法律事務所の杉山雄一先生は弁護士の仕事について,カモ井加工紙株式会社代表取締役社長の鴨井尚志先生は,製造業の仕事について講義をしていただきました。講師の方々には,大変ご多忙中にもかかわらず貴重なお話をしてくださり,ありがとうございました。生徒たちは,来週の「なるほどプロフェッショナル第3回」を終え,一人ひとりが興味関心をもった職業について,まとめていきます。

 

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年 AMAKI学 「なるほどプロフェッショナル」 はコメントを受け付けていません

広島大学博物館 6万人目

広島大学キャンパスツアーで、博物館を案内してもらいました。2年B組 加納工くんが、6万人目の入場者になりました。記念写真も撮りました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 広島大学博物館 6万人目 はコメントを受け付けていません

企業別研修 JICA

企業別研修でJICAへ行ってきました。
実際に青年海外協力隊としてフィリピンへ行って来た方のお話を聞きました。体調を崩した時に人とのつながりの大切さを感じたことや、今を楽しむことを話してくださいました。フィリピンでは、OKの合図をする際に眉を上げるということも学びました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 企業別研修 JICA はコメントを受け付けていません