宿泊研修「キャンドルサービス」の見学に行ってきました!

昨日(4月25日)の夜、中塚校長先生や他学年の先生方と一緒に1年生の宿泊研修を見学・応援に行ってきました。学校ではまだまだ自分を出し切れていなかった人も、みんな元気にレクレーションやスタンツを楽しみ、学級・学年全体で盛り上がっていました。
短い時間ながらも一生懸命考え、練習し披露するスタンツは、大変盛りがると同時にクラスの団結も深めることでしょう。
生徒たちのがんばりに対して、学年主任の八代先生から感謝と応援の歌も披露され、感動と歓喜にあふれた素晴らしいキャンドルサービスでした。きっといい夢を見たことでしょう。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 宿泊研修「キャンドルサービス」の見学に行ってきました! はコメントを受け付けていません

2年生 球技大会”Spring cup 2013”

2年生になって初めての球技大会”Spring cup 2013”が4月25日(木)の2~4校時に行われました。各クラス男女2名の体育委員が企画、運営すべて準備を進めてきました。どのチームも作戦を考えたり、クラスの他のチームを応援しました。
級友との絆も深め、新しい学級のすばらしいスタートとなりました。

 

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年生 球技大会”Spring cup 2013” はコメントを受け付けていません

3年 Spring Fire Challenge Cup 球技大会

毎年恒例の春の球技大会。3年生は4月25日5~7時間目に「バスケットボール」を行いました。男子・女子5名ずつのチームを組み、前半女子同士の対決、後半男子同士の対決を行い、合計得点で勝敗を決めるというルールで、対戦の最後1分間にチャンスボールと題して得点が2倍になるバレーボールが投入されるなど、バスケットが得意な人も、苦手な人も誰もが楽しめる工夫された球技大会でした。男子と女子の迫力の違いにも圧倒されました!!
大会のはじまりごろは前のクラスの仲間と一緒に座るなど、クラスのまとまりに何となくぎごちなさがありましたが、終わりごろにはクラスやチームごとに座り、声を張り上げて応援する姿に、「あぁこうやってまとまっていくんだなぁ」と実感できる素晴らしい大会でした。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 3年 Spring Fire Challenge Cup 球技大会 はコメントを受け付けていません

宿泊研修に向けて クラスで,学年で団結!!

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

明日から始まる第1学年の宿泊研修へ向けて,学級ではスタンツの練習を,学年全体では … 続きを読む

その他のギャラリー | 宿泊研修に向けて クラスで,学年で団結!! はコメントを受け付けていません

第16回市民文学賞 優秀賞 五十嵐 初葉さん(2年生)受賞

山陽新聞(平成25年4月18日),倉敷・総社圏版に五十嵐 初葉さん(2年)が,第16回市民文学賞(倉敷文化振興財団),童話部門小中学生の部で優秀賞を受賞したと紹介されました。
「マイハウス」という題名で,筆箱の中に”住んでいる”筆記具たちを登場人物にしたユニークな作品です。ぜひお読みください。

カテゴリー: その他, コンテスト・表彰 | 第16回市民文学賞 優秀賞 五十嵐 初葉さん(2年生)受賞 はコメントを受け付けていません

テスト

これはt

テストです。

カテゴリー: 学校行事 | テスト はコメントを受け付けていません

Thinking Science “Trunks and twigs” Inverse proportionality

130422_サイエンスtrunks_and_twigs22日(月),快晴のもと,2年生サイエンスは,春恒例”Trunks and twigs”の授業を行いました。枝分かれの回数と枝の太さとの関係性(反比例性)を求めるために,まずデータを集めました。校内の木々にアプローチし,Diameter gaugeを用いて直径を測定していきました。上の枝のデータをとろうと木に登って頑張っている生徒もいます。

カテゴリー: 教科, 2年 | Thinking Science “Trunks and twigs” Inverse proportionality はコメントを受け付けていません

みんなで楽しく昼食

19日(金)晴天に恵まれたお昼の時間,1年生が集まって藤棚の下で楽しく昼食をとる姿が見られました。友達も増え笑顔がいっぱいです。どんな話をしているのでしょうね。

カテゴリー: その他, 1年 | みんなで楽しく昼食 はコメントを受け付けていません

新入生 部活動仮入部

新入生_部活動仮入部18日(金)放課後から,いよいよ1年生の部活動仮入部が始まりました。何部に入部しようか迷っている人,入学する前から部活動を決めている人などいろいろな人がいます。興味津々で仮入部に参加していました。2,3年生は,自分たちの部活動を1年生にアピールしながら校内を巡っています。倉敷天城中学校では,高校生と一緒に活動する部活動もあります。どの部活動に何人はいるのでしょうか。楽しみです。

カテゴリー: 部活 | 新入生 部活動仮入部 はコメントを受け付けていません

2年生_球技大会に向けて

DSCF1098_R DSCF1089_R DSCF1084_R

今日の7限には、来週にせまった球技大会に向けての練習が行われました。今回の種目はポートボール。体育委員を中心に企画・運営を行っています。果たして勝利の栄冠を手にするのはどのチームになるのでしょうか…。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年生_球技大会に向けて はコメントを受け付けていません

2年生 理科 炭酸水素ナトリウムの加熱分解実験

NaHCO3_加熱分解

2年生理科(化学分野),炭酸水素ナトリウムの加熱分解実験を行いました。ベーキングパウダーとしてキッチンにも置いてある食品添加物です。分解後発生するCO2,H2O,Na2CO3の化学的性質を調べていきました。実験が上手になってきて,協力して手際よく結果を導き出すことができました。ホットケーキがなぜ膨らむのか化学反応式をもとに考察できました。

 

カテゴリー: 2年 | 2年生 理科 炭酸水素ナトリウムの加熱分解実験 はコメントを受け付けていません

生徒会 専門委員会

18日(木)放課後,1から3年生の生徒会各種の委員会活動が行われました。今回は,委員長他の選出,年間計画,前期目標を決めることが大きな活動内容でした。3年生が中心となり効率的に手際よく活動方針が決められていきました。美化委員会は,そうじ用具の点検・修理も行いました。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 生徒会 専門委員会 はコメントを受け付けていません

2年生理科 ATと理科(Atoms and Molecules)

4月18日(木)7時間目,高校アシスタントティーチャーの3名が中学校の授業にこられました。そこで急遽,2年生理科(Atoms and Molecules)の授業を行っていただきました。13人のグループに分かれて,text(GATAWAY TO SCIENCE)を使ってすべて英語で展開される授業でした。辞書を片手に生徒は奮闘しました。授業後は「難しい,あまりわからなかった。でも面白かった。次はがんばる,またやりたい。」と意欲的な感想が多く見られました。先生方も,「とても興奮した,次はあらかじめどんな勉強をするか,考えてきましょう。またやりたいですね(英語)。」と話されていました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生理科 ATと理科(Atoms and Molecules) はコメントを受け付けていません

牛乳給食 片付け


本校の昼食は牛乳給食です。昼食はお弁当を持参したり,購買で購入したり食堂を利用したりします。天気の良い日は藤棚の下やエコ広場で楽しく食事をしています。牛乳の片付けは班活動としてみんなで取り組んでいます。

 

カテゴリー: 学校行事 | 牛乳給食 片付け はコメントを受け付けていません

中学校 部活動勧誘ポスター

部活動勧誘ポスター4月16日(火)体育館での部活動紹介に続き,生徒用玄関に部活動勧誘ポスターが掲示されました。中学校生活で楽しみにしていること,頑張りたいことの一つとして多くの生徒が部活動を上げています。本校の部活動入部率は96%と高い割合です。部活動と学習を両立させ充実した生活をしています。1年生は,ポスター,部活動体験をもとに3年間あるいは6年間頑張ることのできる部活動を選んでください。

カテゴリー: 学校行事 | 中学校 部活動勧誘ポスター はコメントを受け付けていません

1年生 初めての「サイエンス」

1年生にとって初めてのサイエンスの授業が本日(4月17日)ありました。サイエンスは倉敷天城中学校の学校設定科目です。この時間では、プレゼンテーションやCASEプログラムを行っていきます!
担当の先生方(塩飽先生・蒲生先生・藤高先生・橋田先生)の自己紹介がありました。また、1Aと1Cにはラモン先生も来てくださいました。英語で話しかけられ、少し驚いた様子でしたが、楽しみにしていたサイエンスの授業にこれから少しずつ慣れくことでしょう。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 初めての「サイエンス」 はコメントを受け付けていません

天城中学校 部活動紹介

このギャラリーには6枚の写真が含まれています。

本日16日(火)の7校時に、天城中学校の部活動紹介が行われました。新しく天城の一 … 続きを読む

その他のギャラリー | 天城中学校 部活動紹介 はコメントを受け付けていません

3年生 課題研究 先生方によるゼミの紹介

倉敷天城中学校の学校設定教科である「サイエンス」の授業が始まりました。3年生では、ゼミに分かれて課題研究を行います。一人ひとりが研究テーマを決め、ゼミの先生をうけながら1年かけて研究をします。その研究は最終的には論文としてまとめられます。1回目の授業では、各先生方からゼミの紹介をしていただきました。生徒はそれを参考にゼミ希望調査を記入し提出しました。来週の「サイエンス」の授業からは各々のゼミに分かれて課題研究を始めます。

カテゴリー: その他, 教科, 3年 | 3年生 課題研究 先生方によるゼミの紹介 はコメントを受け付けていません

放課後,課題研究テーマについてディスカッションをしました。

放課後,サイエンス準備室で,3年生と課題研究のテーマについてディスカッションしました。自分が興味をもっていることを説明してもらいながら,今までの先輩たちの研究との関連性や研究の方向性について下校時間まで話をしました。簡単な実験を行い,「あーでもない,こうかな?」などと,やってきた生徒同士でアイディアを出し合いました。課題研究のヒントをつかむことができたかな?明日は先生たちが課題研究についてプレゼンテーションします。「研究楽しみだな。」と思わせる説明ができるよう準備しています。

カテゴリー: 教科, 3年 | 放課後,課題研究テーマについてディスカッションをしました。 はコメントを受け付けていません

鈴木章先生講演会「科学を学ぶことの重要性」の写真をアップ

4月4日(木)鈴木章先生 記念ケミストリーネットワーク 記念講演会の写真の編集が終わりました。講演会を聞いた大野さんは,みんなの前で質問をしました。先生は良い質問ですね。と褒めてくださいました。記念に握手もしてもらい感激していました。

カテゴリー: その他 | 鈴木章先生講演会「科学を学ぶことの重要性」の写真をアップ はコメントを受け付けていません