3年生現代文 『ケナリも花、サクラも花』

ブログに上げるのが遅くなりましたが、先日「現代文」の授業で『ケナリも花、サクラも花』という単元の学習を行いました。この時間では言語活動として、本文の場面の変わり方や大事にしたい一文、場面ごとにどういうことが書いてあるのかなどを、模造紙と付箋を用いて班で自由に発表しました。どのように相手に上手く伝えることができるのかを意識して、どの班でも一生懸命に模造紙を作成していました。発表では、しっかりと根拠を述べながら発表することができ、聞いている方も自分たちの班で考えたものと比較しながら聞くことができていました。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年生現代文 『ケナリも花、サクラも花』 はコメントを受け付けていません

PTA総会_学級懇談

16日(木)午後から,PTA総会_クラス別総会が開催されました。総会後は,各学級ごとに懇談会が行われました。担任,副担任,参加された保護者の方の自己紹介や,最近の生徒のようすについて話がありました。多くの保護者の方が同じようなことでわが子が成長したと実感し喜んでいたり,まだまだ課題だなと感じたりすることがあるようです。保護者同士で共通の話題があり充実した時間を過ごすことができました。

カテゴリー: 学校行事, PTA活動 | PTA総会_学級懇談 はコメントを受け付けていません

1年生 第1回考査

DSC04329_R  DSC04331_R

初めての考査が今日から始まりました。2週間前にテスト勉強の計画表が配られ、準備を進めてきました。勉強時間の平均時間が日に日に増し、今回の考査への意気込みが感じられました。家庭での勉強時間増今回の考査への意気込みが感じられました。家庭での勉強時間増加にともない,睡眠時間が短くなりがちですが、帰宅後すぐに勉強し睡眠のゴールデンタイムにはしっかり睡眠をとる、そして、また早朝から勉強するなど工夫して勉強することができました。
考査前は、不安そうに「もう無理だ~」と言っていた生徒も、本日の日程終了後には、「数学は自信があります!」と、晴れ晴れとした顔になっていました。その他にも、「今日のできはまあまあ、採点が気になります。」という声や「終わってホッとした。」、「明日の教科が不安  なので、家に帰ってがんばります。」と、前向きな言葉が多く聞かれました。加にともない、睡眠時間が短くなりがちですが、帰宅後すぐに勉強し睡眠のゴールデンタイムにはしっかり睡眠をとる、そして、また早朝から勉強するなど工夫して勉強することができました。

カテゴリー: 1年 | 1年生 第1回考査 はコメントを受け付けていません

1年 交通安全について

1 GetAttachment
入学から1か月余りが経ち、最初は行き帰りだけで疲れていた通学にもようやく慣れてきました。そこで、今一度、自分たちの交通マナーについて見直そうと合同帰りの会を行いました。
天城中には、様々な交通手段を使い、遠いところでは2時間近くかけて通学している生徒もいます。そのほとんどが、自転車を利用しています。今日の会では、自転車の交通ルール、バスや電車内でのマナーなどについて先生方の話を熱心に聞き、交通ルールを守ることの大切さについて考え、そして何よりも、自分の命、みんなの命の大切さを感じることができました。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年 交通安全について はコメントを受け付けていません

3年生AMAKI学「修学旅行2日目 コース別バスツアーガイダンス

本日のAMAKI学では、修学旅行の2日目のコース別バスツアーのガイダンス及び希望調査を行いました。近藤先生の説明を聞きながら、行ってみたい大学や施設に思いをはせていました。今度はグループごとにコースの計画を練っていきます。今から楽しみです。

カテゴリー: 修学旅行, 3年 | 3年生AMAKI学「修学旅行2日目 コース別バスツアーガイダンス はコメントを受け付けていません

3年 サイエンス 課題研究「テーマ発表会」

5月14日(火)5・6時間目、3年生はサイエンス課題研究「テーマ発表会」を行いました。発表・質疑応答を含めて持ち時間は5分。6か所に20人ずつ分かれ、担当ゼミの先生以外の先生に自分の研究テーマ・研究動機・研究の価値や意義・研究方法・仮説・仮説の基となる理論・研究を進める上での問題点について発表しました。
テーマが決まっていることが重要なのではなく、テーマを決めていく過程で先生とディスカッションを重ねることや発表するために勉強したり、原稿を準備したりすることが大切で、今日の発表までに最大限の準備をして臨みました。
審査を担当された先生からは、クリティカルな意見をいただき、さぁいよいよ研究期に突入です。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 3年 サイエンス 課題研究「テーマ発表会」 はコメントを受け付けていません

2年生理科 銅→酸化銅→再び銅へ(酸化還元実験)

14日(火),2年生理科では,酸化,還元の実験を行いました。実験は,
Exp1 単体の銅粉末を加熱し酸化銅に酸化する。
Exp2 酸化銅に活性炭(C)を混ぜ,加熱し,再び銅に還元する。
Exp3 (発展・演示)酸化銅にメタノール蒸気を接触させ,銅に還元する。
の3つでした。今回の実験では,物質の色が,茶色→黒色→茶色と変わり化学変化をしていることがよくわかります。化学反応式を考えることもずいぶん慣れてきて,酸化銅と活性炭を混ぜる質量比に注目し計算できる生徒も何人かいます。興味をもって実験を行い,色が変わるたびに「おーっ」と歓声が上がりました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生理科 銅→酸化銅→再び銅へ(酸化還元実験) はコメントを受け付けていません

放課後質問教室


放課後_質問教室001

今週,いよいよ第1回定期考査です。放課後質問教室に参加する生徒が増加しました。土曜日,日曜日に学習したことで,不明な点が生じたのか,友達同士で教え合っている姿がいろいろな場所で見られます。自分で勉強する。わからないことは納得できるまで質問する。お互いに切磋琢磨しています。

カテゴリー: 学年・学級, 1年, 2年, 3年 | 放課後質問教室 はコメントを受け付けていません

1年生 参観授業 保護者懇談

第1学年の参観授業が5月10日(金)に行われました。雨の中,教室に入りきれないほどの保護者に参加していただき,生徒たちも張り切って授業に臨んでいました。
その後の学年懇談で「チーム天城」の保護者どうしや教師と入学式以来の顔合わせができました。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年生 参観授業 保護者懇談 はコメントを受け付けていません

学級ポスター作成

学級ポスター作成2年A組
2年A組 みんなで2時間かけて決めた学級目標を,みんなで作って掲示しました。
「40人奏曲 第1楽章 笑顔 第2楽章 調和 第3楽章 飛躍」
みんなで団結して守っていきたい目標です。個性的な良い掲示物ができました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 学級ポスター作成 はコメントを受け付けていません

第1回定期考査発表

放課後質問教室5月9日(木)第1回定期考査が発表されました。倉敷天城中学校では,テスト発表美から部活動が中止されます。放課後は質問教室が開かれます。自習をしていてわからないあるいは疑問な点があると先生方に気軽に質問をすることができます。勉強と部活動の両立を目指す中学生,テスト勉強に熱心に取り組んでいます。

カテゴリー: その他, 中学校より連絡, 学校行事 | 第1回定期考査発表 はコメントを受け付けていません

2年生理科 鉄と硫黄の化合

2年生理科では,鉄と硫黄の化合について実験を行いました。まず化学反応式を確認,Fe5.6gと完全に反応するSの質量を求めました。少し発展的な学習内容でしたが,molの考え方を利用して必要な硫黄の質量を計算できました。さて,実験です。鉄と硫黄の混合物を試験管にいれ加熱します。しばらくすると,試験管の中で反応が始まり赤く光っているようすが観察できます。まるで,溶岩のように見えます。マグマの中でも鉄と硫黄が反応しているのでしょうね。「おーっ」と感動の声があがりました。できた硫化鉄に,塩酸をかけると硫化水素が発生しました。「卵が腐ったにおい」「温泉のにおい」とそのにおいを形容していました。
化学反応式を考えるとてもよい実験でした。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年生理科 鉄と硫黄の化合 はコメントを受け付けていません

ホームページのデザインを新しくしました。

本日,かねてから作成していた倉敷天城中学校のホームページをリニューアルしました。新年度のため,まだまだデータ更新は途中ですが,画面を今までとかえてみました。新しくのせた記事もあります。ゆっくりとご覧ください。

カテゴリー: その他 | ホームページのデザインを新しくしました。 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 ハートランド倉敷にて演奏!

GW恒例ハートランド倉敷が開催されました。中高吹奏楽部は、5月3日(金)倉敷駅北口Ario前広場での演奏という形で参加をしました。おそろいのウィンドブレーカーに身を包み、AMAKIの「A」の隊列を組み、凛々しく演奏できました。4月に引退した高校3年生や新入部員の中学校1年生も応援に駆けつけてくれ、にぎやかに楽しい時間を過ごす様子は、中高一貫の部活動ならでは光景です!!

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 ハートランド倉敷にて演奏! はコメントを受け付けていません

第1回考査に向けて

5月2日は、第1回考査2週間前です。倉敷天城中学校では、定期考査2週間前から学習計画を練り、最大限の力を発揮することを意識しています。3Aでは学級活動の時間を利用して、計画表を書きました。起床・就寝、夕食の時刻の固定、塾や部活動の予定を入れ、余った時間を学習に充てると2週間で80時間~100時間ぐらいの学習ができそうです。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 第1回考査に向けて はコメントを受け付けていません

3年生 AMAKI学「修学旅行クラス別コース決め」


3年生のAMAKI学では「修学旅行」について取り組んでいます。先週のガイダンスに続き、今週からは具体的なコースについて考え、計画を立てていくことになっています。5月1日には各教室でで、クラス別のコースについて話し合いました。
東京のガイドブックを眺めながら、「こんなところへ行きたい」「ここも楽しそう」「でもちょっと遠いかな」「迷うなぁ」などと話し合いながら、修学旅行に思いをはせていました。

カテゴリー: 修学旅行, 3年 | 3年生 AMAKI学「修学旅行クラス別コース決め」 はコメントを受け付けていません

2年生 参観日

5月1日(水)7限より2年生の授業参観と学年懇談会が行われました。A組はALTとのTTで英語「英語での道案内」、B組が国語「指示内容を考える」そして,C組が学活「グループエンカウンター」を見ていただきました。教室に入りきれないほどの多くの保護者の方がありました。授業後の懇談会では,2年団の自己紹介,主任からの目指す生徒像についての話がありました。保護者の方々の期待に応えるようがんばりたいと思う時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年生 参観日 はコメントを受け付けていません

1年生 第2回サイエンス「サイホンって何?」

1年生のサイエンスは本日(5/1) 第2回です。マインドマップ(コンセプトマップ)を使いながら、「サイホン」について考えてみました。「サイホンって何?」「知らないことは自由に発想してもいいよね。」などと先生とやり取りしながら、マインドマップを作り上げていきました。自分の考えを友達に説明したり、全体へ紹介したりもしました。
授業の最後には、蒲生先生が本物のサイホンを見せてくれました。水が噴水のように吹きあがった瞬間「わぁ~」「すごい」と歓声があがりました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年生 第2回サイエンス「サイホンって何?」 はコメントを受け付けていません

水の電気分解(2年生理科)

水の電気分解ゴールデンウイーク前,2年理科で水の電気分解の実験を行いました。2年理科化学分野ではもっとも重要で,興味深い実験の一つです。電気分解を化学反応式で書くこと,電極と発生する気体名,体積,質量,途中で電極の向きを変えてみるなどたくさんの変数が考えられる上に,結果の変数,実験上の注意点など理科実験大好きな生徒にとっては興味深い内容がたくさんあります。

カテゴリー: 教科, 2年 | 水の電気分解(2年生理科) はコメントを受け付けていません

2年生_AMAKI学スタート!

天城中学校の総合的な学習「AMAKI学」が2年生で本日スタートしました。今日ははじめのガイダンスということで、今年1年間のAMAKI学の見通しと、最初のテーマである人権についての講義がありました。講義の終わりには、学年主任の先生から2年生に向けて、今年1年間を頑張っていくにあたっての厚いメッセージがありました。

カテゴリー: 2年 | 2年生_AMAKI学スタート! はコメントを受け付けていません