活動の記録
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 月別に記事を読む
記事を検索する
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー別アーカイブ: 教科
2年 サイエンス 東京大学飯田先生 特別授業
1月9日(水)今年最初のサイエンスの授業は、「本校卒業生」で「東京大学大学院農学 … 続きを読む
2年 理科 天気の変化
1月10日(木)朝、北西の空に珍しい雲が観察できました。2年生は今「天気の変化」 … 続きを読む
1年理科 音と光:学習まとめの実験
12月3日(月)音と光の学習のまとめとして,「レンズと像の関係」について実験を行 … 続きを読む
スピーキングテストはじまる!
2年生の英語では、ALTのAlex(アレックス)先生とのスピーキングテストが … 続きを読む
ディベート活動(2年英語発展クラス)
継続して行っているディベート活動の様子を紹介します。先日は、岡山中学からたくさん … 続きを読む
山陽新聞でサイエンス授業が紹介されました。
20121121喜多先生の授業(新聞記事) 山陽新聞に,先日開催した,岡山大学留 … 続きを読む
学習院大学 秋山隆彦教授 特別授業(1年生 サイエンス)
11月26日(月) 1年生サイエンス・理科では,学習院大学 秋山隆彦教授による特 … 続きを読む
3年 理科「英語で化学実験」
11月20日(火),21日(水)岡山大学 教育学部 喜多雅一教授と留学生をお招き … 続きを読む
2年 理科 空気中の水蒸気量の変化
2年生の理科は気象分野に入りました。本日は「空気中の水の変化と水蒸気量」につい … 続きを読む
城東高校杯スピーチコンテスト優勝!
11月17日(土)に行われた第5回城東高校杯中学生スピーチコンテストで2年生の本 … 続きを読む
1年理科:凸レンズによってできる像(実験)
「凸レンズによってできる像」について,実験しました。今までに学習したレンズの性質 … 続きを読む
研究授業 2年 理科 電磁誘導の規則性としくみ
2年生の理科「電流と磁界」の単元も終わりに近づいてきました。今回は「電磁誘導」 … 続きを読む
2年理科「磁界のようす」レポート報告・発表会
昨日の実験をさっそくレポートにしてきました。レポートの評価を生徒相互評価にし、 … 続きを読む
中・四国地区中学校 技術家庭科研究大会
標記の大会の一会場として、今日の2時間目に、家庭科の福原先生が研究授業を公開しま … 続きを読む
2年生 理科 電流と磁界
2年生の理科は「電流と磁界」という単元に入りました。小学校6年生の時に学習した電 … 続きを読む
2年生「Thinking Science」 L26 Compound variables
2年生サイエンスは,新しい概念である「Compound variables」を学 … 続きを読む
1年サイエンス「英語を使ってthinking science」
29日(月),4時間目1年生サイエンスでは,オーストラリアから倉敷天城高校にボラ … 続きを読む