1年サイエンス The fair test

1年サイエンスはThe fair test という学習を行いました。素材、長さ、太さの異なるパイプを用いて音の高さを決める変数を求めて行きます。実験を行う時比べたい一つの変数だけを変え、その他の変数は変えてはいけない。実験をする場合当たり前のことですが改めてディスカッションすることで重要性を認識することができます。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年サイエンス The fair test はコメントを受け付けていません

天城学区民ふれあい大会 サイエンス部ボランティア

10月6日(日)第19回天城学区民ふれあい大会(天城小学校)が開催されました。サイエンス部は毎年,小学生向けのサイエンスライブを行っています。今年度は,「ピコピコ カプセル」を出展しました。体験した子どもたちから「おもしろい」「「もうひとつ作りたい」との感想があり地域の方々とふれあう貴重な体験をすることができました。

カテゴリー: 部活 | 天城学区民ふれあい大会 サイエンス部ボランティア はコメントを受け付けていません

3年 サイエンス 課題研究中間発表

10月8日(火)の5,6限目にサイエンス課題研究の中間発表を行いました。これは、今までサイエンスの時間や放課後などで今年度の4月から行ってきた課題研究について、現段階の状況や今後の課題などを発表するというものです。中間発表を無事に終え、ホッと胸をなで下ろす生徒も多かったです。各先生からのアドバイスや指摘をもとに、より質の高い課題研究が行えるよう頑張っていくことでしょう。皆さん、発表お疲れ様でした。

カテゴリー: 3年 | 3年 サイエンス 課題研究中間発表 はコメントを受け付けていません

3年 グローバル 論文制作

後期のグローバルの時間では、サイエンスの時間に行っている課題研究を論文に書き起こすという作業を行っています。日頃パソコンをあまり触らない生徒は四苦八苦していますが、仲間と協力しつつ、少しずつ執筆しています。また、どのように書くと読んだ人に上手く伝わるか、なども考えながら書く姿も見られます。

カテゴリー: 3年 | 3年 グローバル 論文制作 はコメントを受け付けていません

秋休み_サイエンス実験

10月1日(火)秋休み,数名の生徒が朝からサイエンス実験に取り組んでいます。目前に迫っている中間報告までにデータを出さなければならないので真剣に取り組んでいます。すぐにできると思っていた実験も再現性,条件制御,変数を考慮するとなかなか上手く実験できないで困っています。それでも実験を繰り返すことで徐々に解決の糸口をつかんだり,何となく結果や考察を立てることができるようになってきてます。みんなでわいわい,がやがやにぎやかに実験に取り組むと楽しそうです。

カテゴリー: 教科 | 秋休み_サイエンス実験 はコメントを受け付けていません

倉敷天城中・高校終業式

9月30日(月)7校時に、前期終業式を行いました。前期の締めくくりということもあり、ピシッとした態度で臨めていました。式での中塚校長先生のお話を通して、自己の反省や、後期に向けての目標などを各生徒が持つことができたのではないでしょうか。倉敷天城中学校の後期は10月3日(木)から始まります。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷天城中・高校終業式 はコメントを受け付けていません

1年 初、通知票!

前期最後の学活で通知票が配られました。配られる前には、通知票の見方の説明をしっかり聞き、だんだんと緊張した面持ちになっていきました。クラスによっては、先生から通知票を渡されるたびい拍手が湧き起こっていました。

「悪いと思っていたけど、案外よかった!」と一安心している一方、「ここが悪かったな」と素直に反省を受け止めている人もいました。通知票と同時に、10月17日(木)から始まる第3回考査のテスト勉強計画表も配られ、秋休みもゆっくり休んでいる暇はないかもしれません。しかし、この時を節目とし、後期のさらなる飛躍に期待したいと思います。

カテゴリー: 1年 | 1年 初、通知票! はコメントを受け付けていません

1年 クラスで一緒に昼食を食べる日&学級レク

席替えをして最初の「クラスで一緒に昼食を食べる日」でした。いつもは各々で取りに行く牛乳も、今日は新しい班の友達の分まで一緒に持っていくなどの気遣いが見られました。また、「肘ついて食べたらだめ!」などの声も聞かれ、お互いのことを気にかけながらも和気藹々と食事をしていました。

そして、7時間目は楽しみにしていた学級レク。きれいな秋空の下、ドッジボールや逃走中、ドロケーを思う存分楽しみました。お楽しみの後はしっかりと大掃除も頑張りました。

さて、前期も残すところあと1日となりました。来週の月曜日には、全員そろって終業式を迎え、後期も「認めあい・支えあい・高めあい」3つの「あい」でチームAMAKI、頑張っていきたいと思います!

カテゴリー: 1年 | 1年 クラスで一緒に昼食を食べる日&学級レク はコメントを受け付けていません

1年 学級活動part2

今日の学活では、前期のふり返りをしました。学級のよかったところやこれからがんばらなくてはならないところを積極的に発言することができました。学校生活について、真剣に考えている様子が発表内容から伝わってきました。

そして…

待ち望んだ席替えが行われました。各クラスとも席が発表されるたびに一喜一憂…席替え後は、新しい班員と和やかに係を決めていました。明日はこの新しい班で、昼食を囲みます。友達の新たな一面を知り、お互いを尊重しあえる関係になり、学校生活をより実りあるものにして欲しいです。

カテゴリー: 1年 | 1年 学級活動part2 はコメントを受け付けていません

理科(2年 電気分野)実験週間

理科_2年電気実験2年生理科(電気分野)は,理論,イメージや計算等の説明が終了し,いよいよ実験週間が始まりました。ボルタの電池,ダニエル電池の紹介を行いました。生徒実験では回路を組み,電流計,電圧計,マルチテスターを使って理論の実証を行います。1つの実験データだけで結論を出すのではなく,変数を変えながらすべての場合に証明できるように実験を行っていきます。3年生になって取り組み課題研究に向けて徐々に研究の進め方を指導しています。

カテゴリー: 教科, 2年 | 理科(2年 電気分野)実験週間 はコメントを受け付けていません

3年 現代文 俳句の批評をしました!

先日、現代文の授業で「俳句」の学習を行い、各班で俳句を批評しました。創意工夫をこらし、聞いているみんなにわかりやすく、ポイントを押さえて俳句の説明することができました。そして、それを踏まえて自分たちの班の色をしっかり出し、楽しく批評することができました。俳句の情景を再現したり、実際の句会を真似て発表したりと、ユニークでわかりやすい発表も多く、生徒たちで授業を盛り上げてくれました。

現在、この批評会で培った俳句に関する知識を使って、俳句の制作を行っています。季語や句切れ、表現技法を意識して、一人ひとりが良いものを作ろうと頑張っています!またこのことについても近日ブログでアップします。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年 現代文 俳句の批評をしました! はコメントを受け付けていません

1年生 学級活動

先週金曜日の学級活動の時間に、学級レクリエーションの内容を決めました。入学して以来、なかなかこういう時間がもてなかったのと、前期最後の学級レクということでみんな楽しみで仕方のない様子でした。意見としては、ドッジボールやフルーツバスケット、逃走中など定番のものからコント大会や特技披露大会など先日の東雲祭文化の部を彷彿とさせるものまで幅広く意見が出されました。それぞれのレクのメリット、デメリットを論理的に語る様子はさすが天城生!学年委員が意見をうまくまとめ、あとは今週金曜日を待つのみとなりました。全員が存分に楽しみ、前期をしめくくることができるといいです。

カテゴリー: 1年 | 1年生 学級活動 はコメントを受け付けていません

クラスで一緒に昼食を食べる日

9月20日(金)クラスで一緒に昼食を食べる日を設定しました。

全員そろって「いただきます」をして、昼食をクラスで一緒に食べました。「今まで、話したことがない人と話をすることができた。」「机を向かい合わせにして食べたので、いつもより会話がはずんで楽しかった。」「大勢で食べるといつもより何だかお弁当がおいしかった。」という感想がたくさんありました。どのクラスも忙しい学校生活の中で、笑顔あふれるホッとした昼食時間を過ごすことができました。保護者の方、お弁当を毎日作ってくださりありがとうございます。

カテゴリー: 学校行事 | クラスで一緒に昼食を食べる日 はコメントを受け付けていません

平和学習発表会_2年生AMAKI学

9月13日(金),AMAKI学は,平和学習発表会を行いました。夏休み前から調査をはじめ,まとめた内容をポスターに仕上げて発表を行いました。この様子は保護者にも公開し多くの方の参加がありました。友達の発表を聴きGoodと思うものにはピンクの付箋(ハッピーカード),ポスターがCoolなものにはピンクの付箋(ポッキーカード)を貼り付けていきました。たくさんのカードが貼られてうれしかった。ポスターやボイスは注意して良くできた。次はアイコンタクトに気をつけてもっと聴衆を引きつける発表をしたいなど,できるようになったこと,次に向けて意欲的な気持ちをもったことを感想に書いた生徒が多数いました。授業後は学年懇談を開き,東雲祭の様子等を保護者の方に見ていただきました。多くの参加をいただき大変ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 平和学習発表会_2年生AMAKI学 はコメントを受け付けていません

理科特別授業 鳥取大学 田中先生[2年生]

9月18日(水),19日(木)鳥取大学大学院工学研究科 田中美栄子教授をお迎えし、物理の授業を開催しました。自然に興味をもって,何にでも疑問を感じる子どもの頃の話からはじまり,原子の構造,15年間にわたる海外の研究生活までのたくさんの内容を熱心に語っていただきました。高校の課題研究も視察され高校生とディスカッションもされました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 理科特別授業 鳥取大学 田中先生[2年生] はコメントを受け付けていません

望月の・・・

9月19日(木)仲秋の名月の夕方,サイエンス館屋上に天体望遠鏡をセッティングし,満月を観察しました。数名の生徒は下校時間ぎりぎりまで待っていました。しかし月はのぼらず,先生たちが代わりに月を観察しました。撮影した写真を紹介します。昨晩は自然の雄大さにふれつつ,お団子を愛でた生徒もたくさんいたことでしょう。

カテゴリー: その他 | 望月の・・・ はコメントを受け付けていません

3年 高校の授業見学

9月19日(木)進路選択の一環として、3時間目と7時間目の高校1年生英語・数学、理数科課題研究の授業見学を行いました。英語クラスでは単語のテストや教科書の読み取り、問題演習などを行っていました。知っている先輩の授業のようすをみることができ参考になりました。また、先輩たちはみんなノートに予習をしていて、先生の話をすばやくメモをとっていました。課題研究では、テーマを決めるディスカッションをしている先輩やすでに研究に突入している先輩もいました。ナメクジの血液を調べている先輩にいろいろ質問しました。楽しそうに実験している先輩を見て刺激を受けました。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 3年 高校の授業見学 はコメントを受け付けていません

3年生 理科 「運動と力」

3年生の理科は物理分野を学習中です。今週は記録タイマーを使って、水平面の台車の運動・斜面を下る台車の運動を調べました。記録テープのデータ処理を行い、速さと時間の関係のグラフ(v-tグラフ)を描くことで、等速直線運動と等加速度直線運動の違いについて考察しています。 みんな男女協力して実験を行うことや、無駄な話をせずに手早く実験ができます。片付けを「次の人(クラス)のために元の状態より美しく返そう」と丁寧に行うことも実験の一部です。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年生 理科 「運動と力」 はコメントを受け付けていません

学校説明会の多数のご参加ありがとうございました。

終わったコンテンツ  25年10月12日(土) 本校体育館にて学校説明会を開催いたします。
本校の教育内容の特色や入学者選抜について説明させていただき,出願関係書類を配布する予定です。多くの方々のご参加をお待ちしております。
事前の申し込みは不要です。

詳しい案内は次の通りです。pdfファイルです。

カテゴリー: 学校行事 | 学校説明会の多数のご参加ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

3年生 理科特別授業 東京大学名誉教授和田昭允先生をお迎えして

 9月9日(月)東京大学名誉教授和田昭允先生をお迎えして、理科の特別授業を3年生にしていただきました。和田先生は横浜市立サイエンスフロンティア高等学校のスーパーバイザーとしても活躍され、「課題研究」「サイエンス思考」の意義や価値や「研究者としてもものの見方考え方」について日本全国にご講演されています。
 本校でも「ものの見方は見る角度によって異なる」、「サイエンスには起承転結があり、私たちの生活や日常も常に起承転結である」、「色や形にとらわれていると本質を見失うことがある」、「研究者や技術者は自分の専門だけにこだわったり、変化することをおそれたりしてはいけない」などとお話してくださり、「サイエンス思考は日々の生活や人生に大いに役立ち、未来の日本を世界一の国にしてほしい」と熱く語ってくださいました。短い時間でしたが多くの「暗黙知」を私たちに与えてくださいました。いつになるかは分からないですが、その知識がいつか知恵となり、形式知に変わる日がくると信じています。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 3年生 理科特別授業 東京大学名誉教授和田昭允先生をお迎えして はコメントを受け付けていません