東雲祭の1日目に天城中学校の書道部が、書道パフォーマンスを行いました。夏休み前から練習し、何度も何度も外で練習しました。当日は朝から雨が降っていて出来るかどうか微妙な天気でしたが、なんとかパフォーマンス前に雨がやみ、行うことが出来ました。そして、本番では部員全員が一丸となり、良いパフォーマンスが出来たと思います。
見に来ていただいた保護者の方々、地域の方々、そして天城の生徒や先生方、本当にありがとうございました!
東雲祭の1日目に天城中学校の書道部が、書道パフォーマンスを行いました。夏休み前から練習し、何度も何度も外で練習しました。当日は朝から雨が降っていて出来るかどうか微妙な天気でしたが、なんとかパフォーマンス前に雨がやみ、行うことが出来ました。そして、本番では部員全員が一丸となり、良いパフォーマンスが出来たと思います。
見に来ていただいた保護者の方々、地域の方々、そして天城の生徒や先生方、本当にありがとうございました!
9月2・3日東雲祭文化の部が開催されました。連日大雨警報が発令され、開催が危ぶまれましたが、時間を遅らしたり、早めたりしながら中高一致団結して、全日程を無事終えることができました。中学校各部門の成績は・・・・展示の部1位Hブロック、ステージの部1位Iブロック、パネルの部1位Gブロックとなりました。そして、総合第1位はGブロックでした。成績はそれぞれつきましたが、これまでの準備や当日の運営にいたるまで一生懸命行い、最大限楽しみ達成感のある2日間でした。
地域や保護者の皆様には、悪天候にもかかわらず、たくさんの方々にご来場いただきました。本当にありがとうございました。
9月3日(火)は朝の段階で倉敷地域に大雨または洪水警報発令中であっても、東雲祭(文化の部)2日目を予定通り8:40から開催します。中学生の登校については、通常通り登校させてください。遅刻、欠席の生徒については必ず中学校へ連絡してください。また、遅れて登校した生徒は職員室へ連絡した後、東雲祭(文化の部)に参加させてください。なお、状況により危険が予想される場合は登校を見合わせてください。その場合も出席扱いとします。今後もし急な日程の変更がある場合はこのHPにて連絡します。
9月2日(月)東雲祭(文化の部)の開催日程についてはここをクリックしてください。
本日9月2日(月)午前7時30分の時点で倉敷地域に大雨警報が出ていますが、天気予報では昼前から天気が回復に向かう予定であることと、本日は中高合同の行事という特別な事情のため、日程を遅らせて東雲祭(文化の部)を開催します。生徒の皆さんは11時までに第1体育館に集合してください。詳細の日程については第1体育館集合後お知らせします。なお、状況により危険が予想される場合は登校を見合わせてください。その場合も出席扱いとします。
9月2日(月)午前6時の時点で倉敷地域に大雨警報が発令されています。よって生徒の皆さんは自宅待機をしてください。今後の予定についてはこのHPにて連絡しますので、しばらくお待ちください。
9月9日(月)の5,6時間目に,中学3年生を対象に,東京大学名誉教授 和田昭允先生をお招きに特別授業を行っていただきます。
この授業に先立って,和田先生から資料が届きました。資料を公開していますので是非お読みください。
和田先生からのコメント
私は昨年1月から6月まで、日本経済新聞夕刊の『あすへの話題』
次世代を担う若い人たちに「サイエンスの考え方」
東雲祭の準備を始めて,1週間,まだまだアイディアが形になっていませんが,徐々にではありますが動き続けています。ブロック長,部門リーダーの人を中心に生徒は自主的に活動を行っています。今週の取組のようすをギャラリーにアップします。写真をクリックすると全部で19枚のスライドを見ることができます。
8月8日(木)福田公園体育館にて倉敷市中学生将棋大会(個人戦)が行われました。A、B2つのリーグがあり、Aリーグでは篠原君(2年)が全勝優勝、河端君(2年)が4勝で2位でした。また、Bリーグでは塩田君(2年)が全勝優勝、越智君(2年)が4勝で2位でした。今回の大会には囲碁将棋部員だけでなく有志も含め、15名が天城中から参加し大会を盛り上げました。
8月18日(日)数学甲子園2013予選競技が岡山で行われました。今回が6回目になるこの大会は全国11都市で予選競技が行われ、今年は約300チームが参加し、その中から上位30チームが9月に東京で行われる本選に出場できます。天城からは中学生チーム(篠原(中2)、室山(中2)、河端(中2)、渡邉(中2)組)と高校生チーム(三宅(高1)、河合(高1)、北濱(中3)組)の2チームが参加しました。ちなみに予選競技は個人ごとに20問を60分で解き、チームごとの平均点で競います。予選突破のハードルは高いですが、皆懸命にがんばっていました。
第54回岡山県吹奏楽コンクールが8月6日から12日までの間で倉敷市民会館において開催されました。本校は中学校A部門にエントリーしましたので、7月27日からの予選会から出演しました。7月27日はマービーふれあいセンターにおいて西部地区27団体が出場し、9団体が通過する中で4位通過。県大会は11日に行われ、銀賞を受賞しました。
第48回岡山県学生音楽コンクール本選が8月21日に早島町のゆるびの舎において開催されました。予選会を通過した生徒によるこのコンクールで、本校1年生の大道爽羽さんが声楽部門で優秀賞を受賞しました。
課題テストが終わり,ホッとしている時に,何名かの生徒がサイエンス館に来て夏休みの報告をしてくれました。
①ニュージーランドの学校で授業を受けました,もちろん全部英語でした。内容は化学と物理でした。元素記号や化学式のいくつかは分かりました。これが板書した授業のノートです。
②家族で大学を見に行きました。図書館は閉まっていましたが,いくつかの施設を見学することができました。
③岡山の研究施設に行きました。朝早く集合で大変でした。内容はとっても良かったです。
④埼玉で行われた研修に参加しました。沖縄の高校生と知り合いになりました。今取組んでいる課題研究の話をすると「すごい」と言ってもらえました。大学の先生と名刺交換をしました。修学旅行で,その先生の研究室を訪問することを約束しました。たのしみです。
まだまだ研修に行った人がいます。また情報をアップしたいと思います。研修に参加した生徒はそれぞれに充実感をもってまた行きたい,自分の知らない世界を見ることできたという感想をもっていました。短い夏休みですが良い経験ができたようです。
8月19日(月)からサマーチャレンジ後半が始まりました。まず課題テストを行いました。昼からはブロックごとパネル,展示,舞台の3つのグループに分かれて東雲祭の準備を始めました。教室では展示担当の生徒が何をするか話し合っていました。体育館下ではパネル担当が早速,パネルの下絵を拡大する作業に取り掛かっていました。本番まで短い時間ですが,それぞれのグループで協力し最高の作品を完成させることができると期待しています。
8月3日(土)に水島公民館にて、第57回水島港まつり協賛中学生弁論大会兼岡山県中学校弁論大会倉敷支部選考会が行われました。
この大会には、3年生の轟真歩さんが「また今度」という演題で、倉敷天城中学校代表として参加しました。発表前には緊張している姿が見られましたが、自信を持って堂々と、力いっぱい練習の成果を発揮することができました。そして、結果は……
「 最 優 秀 賞 」でした!!ここまで悩みながらも一生懸命頑張ってきた成果が出たのだと思います。
今回「最優秀賞」に選ばれた轟真歩さんは、11月に行われる県大会に出場することになりました。これは倉敷天城中では初の出場となります。今後も応援よろしくお願いいたします。
7月23日,サマチャレ終了後に予防指導員の山口さんをお招きして,「スポーツ活動中の水分補給」の公開講座を開催しました。中高の運動部員が第一体育館へ行き,部活中の水分補給の大切さやポイント等を教えていただきました。
8月1日の山陽新聞に掲載されています。
ぜひお読みください。
9月1日(日)に開催されるロボットコンテストに向けて,完成をめざしていたロボットたち,完成予定日は7月31日(水)でした。部活終了の前にできたロボットを動かして初トライアル会を行いました。まず全員で記念写真,その後チーム毎にトライアル開始
第1チーム 3分間コートの中を動き回り駆動力を披露,しかし取り込み部が未完成のため0点
第2チーム 50cmほど動き,穴あきブロックを1つ確保,しかしタイムアップ 0点
第3チーム 競技開始から,マシントラブル 右タイヤと取り込み部のみ稼働 0点
以上 中学校3チームの結果 あと1日部活動延長か・・・・
第4チーム高校生 快調にスタート 穴あきブロック6個確保 3分の制限時間内に何とか2個をゴールへ 20点
楽しく部活に取り組んでいますが,「目標は高く現実は厳しく」
7月27日(土)マービーふれあいセンターにて、吹奏楽コンクールA部門西部地区大会が開催されました。出場25校中9校しか県大会に出場できないとあって、どの学校も厳しい練習を重ね臨んだ大会でした。本校も前日の26日まで午前中の授業を終え、午後の時間を利用してコツコツと練習を重ねて臨みました。
目標は全国!まずはその第一歩を踏み出すための関門を見事突破!打楽器要員として高校吹奏楽部の先輩たちも手伝いに来てくれていましたが、「自分たちの時よりもうれしい!」と喜んでくれました。先輩、保護者の皆さんの支えのおかげで、目標に向けてのスタートを切ることができました。県大会までの2週間で、新たな課題を一つ一つクリアしていこうと思います。今後も応援よろしくお願いします。
岡山県立倉敷天城中学校の学校ガイド2014,どんな学校2013をアップしました。本校を志望される小学生とその保護者の方々に向けて中学校のようすを紹介したパンフレットです。もちろん倉敷天城中学校に興味をお持ちの方はどなたでも閲覧することができます。日々の天中生の生活や学習,本校の印象など情報が満載です。是非ご覧ください。
画面上方のブログのメニューバーからジャンプすることができます。
7月24日(水)ホテル大阪ベイタワーにて文部科学大臣杯将棋団体戦西日本大会が行われました。倉敷天城中(河端、篠原、渡邉組)は岡山県代表としてこの大会に参加しました。
32校を8校一組の4グループに分け予選が行われ、各ブロック予選1位になった4チーム中2チームが決勝大会に進めます。倉敷天城中は予選8チーム中2位で惜しくも決勝大会へは進めませんでしたが、大健闘しました。来年こそは東京で行われる決勝大会に進出できるようがんばりたいと思います。