秋の全国交通安全運動実施中

天城中高周辺は、交通量のわりに道幅が狭く、登下校する生徒に、日頃から事故の危険を十分意識して通学するよう話しています。
全校生徒が無事故で、2019後期を過ごせますように、秋の交通安全運動期間に合わせて、改めて呼び掛けを行っています。

前期最終日の9月26日(木)、秋の気配を頬に感じながら、今日も元気に登校する生徒たちです。

カテゴリー: その他 | 秋の全国交通安全運動実施中 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ岡山ジュニア結果報告

8月31日に行われたサイエンスチャレンジ岡山ジュニアの結果が発表されました。本校から参加した1チームが,4位に入賞することができました。惜しくも全国大会は逃しましたが,11月16日に開催される高校生の大会への出場権を頂くことができました。高校生に交じって全力を出し切れるよう,準備を整えて頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | サイエンスチャレンジ岡山ジュニア結果報告 はコメントを受け付けていません

ピアサポート活動3回目

-心の整理と問題解決- 
日本ピアサポート学会ピア・コーディネーターの大西由美先生をお迎えし、3回目のピアサポート活動を実施しました。保健委員会の生徒によるアイスブレーキングのゲームを行い、その後、問題解決の5つのステップを学習しました。
困りごとを一人で抱え込まないで、相談することで解決が得られることもあります。誰かに相談したいときは、ピアサポートのメンバーに声をかけてみましょう。

カテゴリー: 学校行事 | ピアサポート活動3回目 はコメントを受け付けていません

放課後のサイエンス館

急に秋の気配が感じられるようになった今日。
放課後のサイエンス館では,3年生の活動が多くみられました。

オープンスペースでは,YSFJHとの交流会に向けてSkypeで話し合いをしていました。
  

実験室では,追い込みの実験をしていたり,データをまとめて発表のポスターをつくったりしていました。
  
  
 

今後も生徒たちの活躍が楽しみです!

カテゴリー: 3年 | 放課後のサイエンス館 はコメントを受け付けていません

健康教育講演会(1年生)

ー歯・歯肉の健康と全身の健康とのつながりー 9月19日(木)6・7限 本校歯科校医の大森 潤先生、歯科医の石橋 啓先生、歯科衛生士6名の先生方をお迎えし、歯科講演会を実施しました。保健委員会が司会や進行をし、大森潤先生からご講演をいただきました。齲蝕原生菌テストをし、自分の口腔の状態を知ったり、歯肉と生活習慣のレーダーチャートを作成したり、歯科衛生士の先生方から歯磨きの指導を受けました。毎年、ご指導いただき有難うございます。歯・歯肉の健康を全身の健康づくりに生かしていきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 健康教育講演会(1年生) はコメントを受け付けていません

天城中短期海外研修 説明会

令和2年度3月から始まる天城中短期海外研修の説明会を、初年度の対象となる現在の2年生の保護者の皆様に行いました。
2週間のオーストラリアでの研修は、英語力の向上だけでなく、初めての異文化交流体験の中で国際感覚を磨き、世界で活躍できる人材を育てることが目的です。

FIRST STAGEで培ってきた天城の力である探求心、思考力、判断力、表現力を生かしながら、天城中SECOND STAGEの具体的な取組が動き始めています。

カテゴリー: 学校行事 | 天城中短期海外研修 説明会 はコメントを受け付けていません

9月12日は1年生参観日

11日(水)の3年生参観授業・進路研修会に続いて、12日(木)は1年生の参観授業・学年懇談を行いました。
A組の英語、B組の数学、C組の理科の授業をご覧いただき、学年集会では中学校進路指導課から、天城中学校での半年間をふまえて、今後の学習のあり方についてもお話をさせていただきました。

もうじき天城中高の前期が終わります。
天城中入学から半年、東雲祭も経験して、1年生も天城中での学習や生活を通じてどんどん成長してきた様子をご覧いただきました。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 9月12日は1年生参観日 はコメントを受け付けていません

3年参観日と進路研修会

9月11日、3年生は6校時が参観授業、7校時が保護者の方と一緒に進路研修会という一日でした。A組が国語、B組が社会、C組が技術を参観していただきました。東雲祭も終わって気分を切り替えた授業風景を見ていただけたことでしょう。
進路研修会では、天城高校の先生や先輩のお話を聞き、進路選択の参考にしました。「普通科と理数科の違いがさらによくわかった。」「まだ悩んでいるけれどもしっかり考えようと思った。」という生徒の感想がありました。雨が降り出しそうな蒸し暑い天候の中、多数の保護者の方にご参加いただき感謝しております。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 3年参観日と進路研修会 はコメントを受け付けていません

高校授業参観

中学校3年生の保護者対象の高校授業参観を行いました。大変暑い中でしたが、21名の保護者の方にご参観いただきました。今回の授業参観では、天城高校へ進学する際の進路選択(普通科・理数科、S・T・Uの進度別、L・Rの習熟度別、芸術科目)の参考にしていただくのが目的でした。今週中に第2回の進路希望調査も配布されますので、今週水曜日の参観日に行われる進路研修会(高校理数科、高校教務課、中学校進路指導課)にもぜひご参加いただき、進路選択の参考にしていただけたらと思います。また、進路についてご質問等ございましたら、お気軽にお声かけください。

カテゴリー: 学校行事 | 高校授業参観 はコメントを受け付けていません

東雲祭 3日目(体育の部)

まだ夏の日差しが天城のグラウンドを焦がす9月5日(木)、東雲祭最終日体育の部、天城中高の生徒は風になりました。

熱く爽やかな風に。

閉会式で、東雲祭2019の講評に立たれた高校副校長先生は、この日までに味わった天城の優しさと感動を、歌に込めて表現してくださいました。

本年度も東雲祭を支えてくださったすべての皆様に、感謝申し上げます。

カテゴリー: 東雲祭 | 東雲祭 3日目(体育の部) はコメントを受け付けていません

東雲祭 2日目(文化の部)

東雲祭2日目の朝は、ブロック長の掛け声とともに、各ブロックの1分間アピールで始まりました。

今日9月4日は昨日からの展示部門の発表に加えて、各ブロックのステージ部門の発表が行われました。

Gブロック

Hブロック

Iブロック

また、図書委員会主催のビブリオバトルに、中学生で唯一人チャレンジした3年生の高橋要君が、高校生を抑えて2位に入賞しました。

東雲祭も明日がフィナーレ!体育の部を爽やかに駆けぬけます。

カテゴリー: 東雲祭 | 東雲祭 2日目(文化の部) はコメントを受け付けていません

東雲祭 1日目(文化の部)

東雲祭2019が開幕しました。

1日目の今日9月3日は中高合同のオープニングセレモニーに続いて、中学校は展示部門がメインの日ですが、中学校書道部の書道パフォーマンスや、3年生有志によるダンスパフォーマンスも披露され、大きな声援、たくさんの喝采をいただいていました。

おいでくださった保護者・卒業生のみなさん、ありがとうございました!
明日は文化の部2日目です。まだまだ爽やかに、天城の生徒が躍動します。

カテゴリー: 学校行事, 東雲祭 | 東雲祭 1日目(文化の部) はコメントを受け付けていません

ロボコン2019

9月1日(日) 里庄町で第27回ロボットコンテスト2019が開催されました。今年度はサイエンス部ロボコン班から「しののめくん」「神の手」の2台がエントリーしました。両チームとも2次予選で敗退してしまい,決勝トーナメントに進むことはできませんでした。もう少しで決勝に手が届く結果だっただけに,悔しさも大きかったようです。会場で応援してくださった皆様,ありがとうございます。来年こそは決勝進出目指して頑張ります!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | ロボコン2019 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ岡山ジュニア2019

8月31日(土) 岡山県生涯学習センターでサイエンスチャレンジ岡山ジュニアが開催されました。本校からは2年生6名が参加しました。この大会は,3人一組のチームで実社会・実生活との関連を意識した理科や数学の問題に協働して挑戦し,その成績を競うものです。今までに見たことのない難問に頭を抱えながらも,3人で協力して最善を尽くすことができました。130分の競技時間もあっという間だったようです。後は自分たちを信じて2週間後の結果を待つのみです。なお,上位2チームは12月に開催される全国大会に,上位6チームは11月に開催される高校生の大会にそれぞれ出場することになります。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | サイエンスチャレンジ岡山ジュニア2019 はコメントを受け付けていません

水泳部 県秋季大会

9月1日に岡山市立市民屋内温水プールで県秋季大会がありました。1年生3名が参加しました。今年度より1日開催となり,全種目タイム決勝でしたが2種目で7位と入賞することができました。今年度の公式戦はこれで最後となりますが,来年度に向け自己記録の更新をめざして練習をがんばります。

カテゴリー: 部活 | 水泳部 県秋季大会 はコメントを受け付けていません

9月3日から東雲祭

本年度、東雲祭のテーマは「爽」
流れる汗、降りつける雨と戦いながら今日まで準備・練習を重ねてきました。
一般の方への公開は致しませんが、9月3日から3日間、ブログで天城中高の爽やかさをお楽しみください。

9月3日(火) 文化の部1日目 
         8:45   オープニング(保護者の方は入場できません)
         9:40~ 吹奏楽演奏(保護者の方にはここから入場可能です)

9月4日(水) 文化の部2日目
         8:45   開始式
         9:00~ 演劇部ステージ(保護者の方にはここから入場可)
        10:10~ 中学校の部ステージ発表開始

9月5日(木) 体育の部
         8:50   開会式
 ※雨天順延の場合には、このブログでもお知らせします。 

なお、東雲祭は一般の方への公開はいたしておりません。


         

カテゴリー: 東雲祭 | 9月3日から東雲祭 はコメントを受け付けていません

天城中がテレビ放映

お待たせしました。
6月26日に本校で収録された、倉敷ケーブルテレビの「放課後ばんざい」が東雲祭に合わせるかのように、いよいよ9月3日(火)17:45から放映されます。
もし、当日17:45の初回放送を見逃しても、9月3日(火)はその後も1時間おきに繰り返し再放送されていますし、9月10日(火)・17日(火)・24日(火)の同時刻に再放送が予定されています。

東雲祭とともに、天城の「爽」を感じてください。

カテゴリー: 学校行事 | 天城中がテレビ放映 はコメントを受け付けていません

2019夏、最高の思い出

8月12日~15日、横浜ベイスターズの本拠地、横浜スタジアムで開催された「第36回全日本少年軟式野球大会」に、天城中野球部3年 松家佑樹君が出場し、岡山県代表の選抜チームの一員として優勝・全国制覇に貢献しました。
昨年10月から始まった選手選考会(セレクション)に挑戦し、倉敷市内の中学校野球部で活動している野球部員の中から、5回の選考を経て最終19人の倉敷市選抜チーム「倉敷クラブ」のメンバーとなりました。
岡山県予選を勝ち上がった「倉敷クラブ」は、中国大会でも勝ち進み、ついに中国地区代表として全国の強豪チームにも勝ち続け、決勝戦まで駆け上りました。

松家君は、全国大会で「倉敷クラブ」の戦った4試合中の3試合に先発し、関東代表神奈川県川崎市立富士見中学校との決勝戦でも、先発し勝利投手となりました。

もうすぐ9月。2019年の夏も終わろうとしていますが、この夏天城中学校生徒360名の中で、かけがえのない経験と最高の思い出を残した1人として紹介しました。
松家君!おめでとう!!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 学校行事 | 2019夏、最高の思い出 はコメントを受け付けていません

少年の主張に出場しました!

 8月23日に、「第41回 少年の主張岡山県大会」が岡山県天神山プラザにて開催されました。本校からは、学校弁論大会(各学年弁論を勝ち抜いた3名が出場する大会です)で学校代表の座を獲得した、2年A組 國府大晴さん、2年C組 堀野桃花さんが発表者として登壇しました。今年度の応募総数は5179点で、書類審査で14人に絞られた中での発表でした。

 優秀賞に選ばれた國府さんは、「素直になることの大切さ」という題で、自分と家族との接し方を振り返ることで得られた気づき、そこから考えた人間関係を築く上で大切なことを、まっすぐな言葉で力強く伝えていました。

 そして、見事最優秀賞に選ばれた堀野さんは、「目には見えない大切なもの」という題で、結果だけに目を向けるのではなく、苦労や努力など結果に至るまでの経験こそが宝物なのだと訴えかけていました。審査員の方からは、自分の経験と、読書で出会った言葉とを結びつけ、自分の考えを表現することができていたという講評をいただきました。堀野さんは全国大会の出場候補者として推薦されました。

 授業や部活動の合間をぬって練習を重ね、堂々とした素晴らしい発表でした。これからも様々な場面での活躍を楽しみにしています。

カテゴリー: 学校行事 | 少年の主張に出場しました! はコメントを受け付けていません

スマホ・ケータイ安全教室

サマーチャレンジ最終日の8月23日(金)。KDDIから天城中高の卒業生でもある藤原さんと真田さんを講師にお招きし、スマホ・ケータイの安全な使い方を教えていただきました。

メール(文字)では伝わらない「心」があること。ラインがいじめのツールになる危険性。ちょっとしたきっかけでネット依存に陥る危うさ。そして、人の弱みに巧みにつけ込む悪意に満ちた相手の存在。
今後も便利な道具としてスマホ・ケータイを安全に使いこなせるようになるために、常に心掛けたいことを教わりました。

カテゴリー: 学校行事 | スマホ・ケータイ安全教室 はコメントを受け付けていません