拙守求真 剣道部

11月3日(日) 真庭市の白梅体育館で行われた、県大会新人戦女子団体戦に出場しました。試合経験の浅い1,2年生の部員には、緊張の中での一つ一つの動きが、すべて今後に役だつよい勉強でした。

1月の1,2年生大会に向けて、おごらず謙虚に剣の道を一歩ずつ歩んで行けそうです。

遠くまで応援においでくださった保護者の皆様。ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 拙守求真 剣道部 はコメントを受け付けていません

地区別入試要項説明会 終了

10月24日(木)・25日(金)・30日(水)の3日間、倉敷市内3か所で行われた入試要項の説明会が終了しました。この会は、出願に際しての大切な注意とお願いが盛りだくさんの、緊張感に満ちた会です。しかし、会の最後には、参加者の方と本校保護者のみなさんが、天城中での生活や学習について、和やかにお話ができる会でもありました。
夜遅い時間に、各会場においでくださった参加者の皆さん、本校PTA役員の皆さん、ありがとうございました。そして、お世話になりました。

カテゴリー: 学校行事 | 地区別入試要項説明会 終了 はコメントを受け付けていません

12期生 発動

10月30日(水) 後期最初の専門委員会を行いました。

後期から、専門委員会の運営は3年生から2年生に引き継がれました。笑顔で見守ってくれている3年生の前で、2年生が緊張のデビューです。
安心してください。あと5か月。3年生がいつでも助けてくれます。思いっきり力を発揮してください。がんばれ!12期生!!

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 12期生 発動 はコメントを受け付けていません

チャレンジワーク最終日

10月29日(火)、チャレンジワーク事業所体験最終日でした。

4日間の体験を通して、普段の学校生活では学ぶことができないたくさんのことを吸収できたのではないでしょうか。この経験はみなさんにとって貴重な財産となるはずです。ここで得たものを、また明日からの学校生活でしっかり発揮していってください。

最後になりましたが、大変お忙しい中わざわざ時間を割いてくださり、本校の職場体験学習にご協力くださいました事業所のみなさま、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | チャレンジワーク最終日 はコメントを受け付けていません

チャレンジワーク3日目

10月28日(月)、チャレンジワーク事業所体験3日目でした。

事業所体験後半に入り、ずいぶんと慣れた感じで作業している生徒の姿を多く目にしました。週末をはさみ、たまっていた疲れも少し抜けた感じでしたが、それでも普段と違い気を使うことも多いので元気100%とはいかないようでした。

明日10月29日はいよいよ最終日です。体調に気を付けながら残りの体験を楽しんでください。

カテゴリー: 学校行事 | チャレンジワーク3日目 はコメントを受け付けていません

集まれ理系女子2019全国大会

10月27日(日) 早稲田大学 西早稲田キャンパスにおいて,集まれ理系女子2019全国大会が開催されました。この大会は,科学研究を進めている全国の女子中高生がその成果を発表する場です。中学校からは3名,高等学校からは6名が参加しました。90分間休みなく発表し続けてくたくたになりましたが,達成感もありとても良い表情で終わることができました。多くのアドバイスや,激励の言葉をありがとうございました。研究も次につながり,3人とも修学旅行での発表が待っています。研究に終わりはありません。自分なりの答えがでるまで走り続けます!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 3年 | 集まれ理系女子2019全国大会 はコメントを受け付けていません

YSF中学校と初交流&研究発表

かねてより本校と交流のあった横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校附属中学校(以下YSFJ)では、今年1期生が3年生となり、YSFJ初の研修旅行(修学旅行)を企画するにあたって、広島から京都への移動の途中に、1期生80名全員で本校を訪問してくださることになり、両校でテレビ会議を重ねながら実行委員を中心に準備をしてきました。

10月23日(水)午後、2台の大型バスで本校に到着したYSFJの皆さんは、長旅の疲れを感じさせない元気なあいさつとともに、天城中11期生の待つサイエンス館でまずはアイスブレイク。お互いの実行委員の進行で初対面同士が和んだところで、両校の代表による課題研究の中間発表会で交流を深めました。

互いに研究はまだ半ばですが、この日のために練習を重ねた成果をともに出し合い、大いに刺激しあえる有意義な時を過ごせました。本校3年生は、次の修学旅行での大学発表に向けての、たくさんの発見ができたようです。
YSFJの皆さん!ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | YSF中学校と初交流&研究発表 はコメントを受け付けていません

チャレンジワーク2日目

10月25日、チャレンジワーク事業所体験2日目でした。

初日の緊張感からも少し解放されて、笑顔で活動している姿をたくさん見ることができました。しかし、その一方で昨日の疲れが残っていて時折しんどそうにしている場面もありました。

「働く」ということのいい面も大変な面も両方感じることができた生徒が多かったのではないでしょうか。

週末でしっかり休んで、残り2日間を頑張って乗り切りましょう!

カテゴリー: 学校行事 | チャレンジワーク2日目 はコメントを受け付けていません

チャレンジワーク1日目

10月24日、チャレンジワーク事業所体験初日でした。

あいにくの雨となってしまいましたが、生徒たちは雨にも負けず風にも負けず、それぞれの職場で奮闘していました。普段の学校生活とは違い、慣れないことだらけでしたが、自分のできることを精一杯頑張っている姿を見ることができました。

初日から疲れたと思いますが、体調に気を付けて残り3日間を乗り切ろう。

がんばれ12期生!ファイト!

カテゴリー: AMAKI学, 学校行事, 2年 | チャレンジワーク1日目 はコメントを受け付けていません

生徒会執行部役員認証式

10月17日(木) 新生徒会執行部役員に当選した1・2年生の生徒が、高校の新生徒会執行部役員とともに、校長先生から認証状をいただき、正式に活動を開始しました。

12期生、13期生、そしてまだ見ぬ14期生とともに、天城の未来を創っていきます。

カテゴリー: 学校行事 | 生徒会執行部役員認証式 はコメントを受け付けていません

Englishスピーチコンテスト

10月19日(土)「倉敷市長杯倉敷こどもサミット宣言記念中学生スピーチコンテスト」がありました。本校からは2年生の神﨑さくらさんが出場しました。
Act locally, Think goballyのテーマのもと、“A circle of smile” というタイトルで、「今の私たちにできることは何か」をスピーチしました。
参加者がほぼ3年生の中、2年生ながら、見事なスピーチを披露しました。その結果、第2位に輝きました!

カテゴリー: 学校行事 | Englishスピーチコンテスト はコメントを受け付けていません

第2回オープンスクール

10月19日(土) 本年度第2回のオープンスクールを開催しました。

1・2年生の5限の通常授業をご覧いただき、時折小雨の落ちる心配な天気でしたが、その後の部活動の様子も見て体験していただくことができました。
第1回オープンスクールと異なり、今回は、直接天城中の生徒と触れ合うことで、参加された多くの方々に、本校の新たな魅力が伝わっていることを願います。

本年度から始まった、本校 FIST STAGE の宝物の一つである「グローバル」の参加体験授業には、小学校4~6年生の多くのみなさんが挑戦してくれました。和やかな雰囲気の中にも、意欲的で真剣な姿勢がとても印象に残るオープンスクールでした。

カテゴリー: 学校行事 | 第2回オープンスクール はコメントを受け付けていません

生徒会執行部役員選挙

10月10日(木)5限、第1体育館で立会演説会を行いました。
全校生徒が、やる気に満ちた各候補者の公約集に目を落としながら、天城中を今以上に、もっといい学校にしたいと工夫を凝らした候補者の熱弁に耳を傾けました。

みんな当選させたい!そんな立会演説会でした。

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | 生徒会執行部役員選挙 はコメントを受け付けていません

岡山調べ研修発表会

10月9日(水)6・7限目に一年生の岡山調べ研修発表会がありました。

テーマを選ぶところからはじまり、インターネットや図書館を利用しながら資料を集め、7月には実際に県立図書館や後楽園を訪れました。

グループで発表内容が重ならないようにしたり、お互いの情報を共有したり、協力しながらポスターを完成させていきました。

より良い発表にするためにも、リハーサルではお互いのグループにアドバイスシートを書き完成度を高めました。

緊張した様子もありましたが、プレゼンテーション研修で学んだVoice, Gesture, Posture, Eye contactの 「4つの要素」をしっかりと意識しながら発表することができました。

カテゴリー: 学校行事 | 岡山調べ研修発表会 はコメントを受け付けていません

生徒会 執行部役員選挙運動中

10月10日(木)の立会演説会と投票に向けて、立候補者は昼食時間の各教室を回って、各自が立候補するに至った覚悟を訴えています。


部活動に続いて生徒会活動も、1・2年生に託されようとしています。
未来の天城を背負う12期生・13期生の代表がもうすぐ選ばれます。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 生徒会 執行部役員選挙運動中 はコメントを受け付けていません

剣道部女子 新人戦県大会へ

10月5日(土) 玉島の森体育館で行われた、備南東地区新人戦の女子団体戦で3位となり、県大会に出場することになりました。3年生が引退し、1・2年生4人の一人少ないチームではありますが、11月3日(日)の県大会でも、天城中剣道部に今できるすべてを出し切ってきます。引き続き応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 剣道部女子 新人戦県大会へ はコメントを受け付けていません

天城高校の授業を再び参観

来春から、天城高校普通科に進学するのか理数科を選ぶのか、3年生の進路決定の時期が近付いてきました。

たとえ一緒に生活していても、天城中の先輩であっても、高校生が受けている授業を教室の中にまで入って見る機会は多くはありません。今回の貴重な経験を、3年生は各自の進路決定に役立ててくれるはずです。

カテゴリー: 学校行事 | 天城高校の授業を再び参観 はコメントを受け付けていません

後期始業式から芸術鑑賞へ

10月1日(火) 天城中高の始業式が倉敷市民会館で行われました。

例年のこととは言え、中学校1年生には初めての経験で戸惑いもあったでしょうが、全員無事に到着できました。

始業式に引き続いての天城高校創立記念芸術鑑賞では、「榊原 大 and 齋藤たかし Duo Concert」を楽しみました。

繊細・華麗なピアノの旋律と、重厚・迫力のドラムのリズムに魅了されて、しばし時を忘れるコンサートでした。
変幻自在にアレンジされた天城中高の校歌の演奏では、生徒も笑顔の拍手と歓声で応える場面もありました。

榊原 大さん、齋藤たかしさん、いつまでも「倉敷好き!天城大好き!!」でいてください。ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 後期始業式から芸術鑑賞へ はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 スウィング甲子園で「音楽賞部門賞」に輝く!

9月29日、倉敷市民会館で行われた「おかやまスゥイング甲子園4」に倉敷天城中学校・高等学校として出場し、見事「音楽部門賞」を受賞しました。ステージでは、各校が工夫を凝らしたパフォーマンスを披露し、客席からは写真撮影や声援も可能という、ユニークなコンクールでした。天城は、中学生も高校生も息を合わせて迫力とメリハリのある演奏ができたと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました♫

カテゴリー: 学校行事 | 吹奏楽部 スウィング甲子園で「音楽賞部門賞」に輝く! はコメントを受け付けていません

令和元年度 前期終了

9月26日(木)7限  天城中高の前期終業式を行いました。

8・9月に活躍した中高生徒の表彰披露の後、校長先生の式辞で令和元年度前期を締めくくりました。

1年生は、本日初めて中学校の通知票を受け取りました。ひとりひとりが担任の先生から、前期の頑張りを称えてもらい、後期に向けての課題を教わりながら、緊張の面持ちで、初めて見る通知票にくぎ付けでした。

後期始業式は10月1日(火)13:30~倉敷市民会館で始まります。クラス点呼は市民会館内で13:05に行われます。後期も頑張りましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 令和元年度 前期終了 はコメントを受け付けていません