第2回専門委員会

委員会活動_掃除用具の修繕image image第2回専門委員会を行いました。今回は9月までの目標を決めます。学年委員会では、行事や日頃の生活などを考慮してみんなが目指す学校生活の目標をしっかり話しあっています。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 第2回専門委員会 はコメントを受け付けていません

岡山調べに向けて

AMAKI学で岡山調べをしています。今日は、6月18日に行くバス研修の計画を立てています。事前に調べるだけでなく、実物を見たり図書館で文献を調べたりして、より深く岡山について学習します。バス研修を充実したものにする為に、しっかりと計画をたてます。

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 1年 | 岡山調べに向けて はコメントを受け付けていません

生徒総会


初めての生徒総会に参加しました。先輩の話を聞いて部活動や委員会活動にしっかり取り組むことを改めて考えましょう。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 生徒総会 はコメントを受け付けていません

プレゼンテーション実習に向けて

image image

1年生のサイエンスでプレゼンテーション実習に2回行きます。今日は何をするのか勉強しました。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | プレゼンテーション実習に向けて はコメントを受け付けていません

2年 学級懇談

5月22日(金)PTA総会の後、15:30~16:30の短い時間でしたが学級懇談を開催することができました。各HRで自己紹介・学校での様子・家庭での様子などを和気藹々とした雰囲気で話し合いました。お忙しいお時間を割いて、多くの保護者がご参加くださいました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年 学級懇談 はコメントを受け付けていません

2年 AMAKI学「平和・人権学習」2日目

5月20日(水)のAMAKI学は「平和・人権学習」の2日目を迎えました。今回のテーマは「ヒロシマ・ナガサキの原爆」と「沖縄地上戦」でした。「ヒロシマ・ナガサキの原爆」の講義では、原子爆弾のしくみや原爆投下の直前・直後のようすを描いた絵と体験者の話を、まるでその場所にいてその体験をしているように感じる白神先生の語りでしっかりと受け止めることができました。
<生徒感想>
●原爆は人々の命だけでなく、心まで奪い去ってしまう残忍な殺人兵器だと改めて知った。このような悲劇を二度と起こさないように自分に何ができえるか、何をしなければならないのかを深く考えていきたい。
●あまりにも悲惨な光景を聴き、おそろしく、悲しくなった。しかし、これらのことから目を背けず、知っておくことが大切だと思った。
●どういう被害があったのかということを自分の目でしっかりと見ていきたいです。
「沖縄地上戦」の講義では、沖縄のイメージと戦争下の沖縄の状況があまりにも違いすぎて、誰もがその悲しい現実を忘れがちになることやキーワードをもとに沖縄地上戦に至る歴史と起きた悲劇について、聞きました。『さとうきび畑』の曲をききながら、静かにイメージすることができました。
<生徒感想>
●『さとうきび畑』という歌には、沖縄戦の様子が今と昔を照らし合わせながら歌詞が有り、分かりやすかった。
●沖縄にあるアメリカ軍基地について、しっかり考え、将来を思っておいた方がよいのかと思った。
●私は今まで「沖縄地上戦」を全く知らなかった。今日の講義で初めて散ることばかりで驚きだった。
全6回の講義のうち4回が終了しました。残るはあと2回。次回は「戦後平和への取り組み」というテーマです。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年 AMAKI学「平和・人権学習」2日目 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 保護者懇談

吹奏楽部では、23日に保護者懇談会を開きました。お忙しいなか、多数の方々にご参加いただきありがとうございました。ご家庭でのサポートがあってこそ、部活動を続けることができると思います。今後ともよろしくお願いします。年間行事などの説明の後、合奏練習の様子を参観していただきました。新体制での初舞台は6月7日(日)の吹奏楽祭です。ご期待ください♪

カテゴリー: 学校行事, 部活 | 吹奏楽部 保護者懇談 はコメントを受け付けていません

PTA総会・学級懇談(3年)

5月22日、PTA総会に続いて各クラスで学級懇談を行いました。多数の保護者の方々のご参加、ありがとうございました。保護者の方々からの自己紹介では、成績、課題研究、反抗期、携帯電話などさまざまな話題を提供していただきました。
・お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。和やかな雰囲気の中で、日頃のご家庭での様子をうかがうことができて貴重な時間となりました。1年間よろしくお願いします。  (3年団より)

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 3年, PTA活動 | PTA総会・学級懇談(3年) はコメントを受け付けていません

第1回定期考査終了 さあ部活動 その前に楽しく昼食

第1回定期考査が終了しました。午後からは,PTA総会,学級懇談です。生徒のみんなはいよいよ部活動再開です。その前に鉄軒会館テント下では友だち同士があつまって楽しく昼食を食べていました。テストが終わって開放感いっぱいです。今日のさわやかな天気と同じです。
テストが終わった喜びのポーズは?,じゃあ,結果が返却されることを考えると?と質問して写真に撮りました。結果が楽しみですね。

カテゴリー: その他 | 第1回定期考査終了 さあ部活動 その前に楽しく昼食 はコメントを受け付けていません

第1回考査終了しました

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

第1回考査が終わり通常の学校生活に戻ります。 学習相談で使った技術室をきれいに掃 … 続きを読む

その他のギャラリー | 第1回考査終了しました はコメントを受け付けていません

考査1日目終了

考査1日目終了です。自転車置き場では,今日のテストのできぐあいをお互いに確認し合ったり,明日のテストでは,何が出題されるの予想を言い合ったりしています。5月のさわやかな天気と同じくらいさわやかな笑顔です。でも,校門を出る前には,「明日のテストに向けてがんばる!」と多くの生徒が話してくれました。

カテゴリー: 学校行事 | 考査1日目終了 はコメントを受け付けていません

初めての定期考査

image image image中学に入学して初めての定期考査が終わりました。数学でした。できたと自信たっぷりに言う人も、難しかったとかたを落とす人も休み時間に問題を見てできを確認しあっています。次の国語はどうかな?

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 初めての定期考査 はコメントを受け付けていません

第1回定期考査_直前の朝の会

5月21日(木),22日(金)第1回定期考査です。3年生の朝のようすを撮影しました。
○3年生になって,今まで以上にテスト勉強をがんばりました。
○3年生になって勉強時間も少し増えました。努力の成果を発揮したいと思います。
○がんばりたいです。やるしかないんです。
○(しっかり勉強したので),あとは自分を信じてがんばりたいです。全部のテストで100点を目指します。
と,笑顔で話してくれました。3年生になって初めての定期考査に向けて準備ができていて自信があるようです。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 第1回定期考査_直前の朝の会 はコメントを受け付けていません

1年生学習相談

CIMG5903 CIMG5904 CIMG5905

明日からの第1回考査に向けて今日も大勢のこってみんなで学習しました。わからないところは友達や先生に質問して明日からの試験に備えました。あした、みんなでがんばろう

カテゴリー: 1年 | 1年生学習相談 はコメントを受け付けていません

定期考査直前 放課後質問教室

明日から,第1回定期考査です。1年は,技術室 2年生は,多目的室 3年生は,ラボで学習に取り組んでいます。今年初めての定期考査で「どんな問題が出題されるのか。」と話をしながらお互いに自主学習に取り組んでいます。自分たちだけでは分からない内容は,先生にも質問しています。「あっ分かった。なるほど!」という声が上がっています。日頃は部活動で忙しい生徒ですが,勉強するときは全力で勉強に打ち込みます。先生方は,生徒のやる気を応援します。(1年生の写真は別掲示します。1年学年主任がブログのアップの仕方を勉強しています。先生も一緒に勉強中!!)

カテゴリー: 学年・学級, 1年, 2年, 3年 | 定期考査直前 放課後質問教室 はコメントを受け付けていません

2年生 AMAKI学「平和・人権学習」スタート

2年生の学年行事の柱「広島研修」に向けて、AMAKI学では「平和・人権学習」をスタートしました。最初は、学年担当の先生によるテーマごとの講義を受けます。先週13日は、「歴史的事実1:戦争に至るまでの歴史」「歴史的事実2:戦争によって生じた悲劇」という講義でした。
【生徒感想】戦争は悲劇しか起こさないと分かりました。無知の知・無知の恥という言葉が心に響きました。
戦争には多くの子供が関わっていることを知り、私が今普通に生活していることはあたりまでではないことを強く感じました。
「知らない」ということが、こんなに悲劇を起こしてしまったと分かり、「知る」ことが大切だと改めて思った。
この講義を聞いて、戦争は大きな悲劇を生じると分かりました。これからはこのことを未来にどう伝えるか、どう生きるかを考えていきたいです。
今週20日は「広島・長崎原爆」「沖縄地上戦」をテーマに講義を聞きます。歴史や事実に目を背けず、しっかりと受け止めた上で、自分たちが未来に向けて平和・人権をどう伝えるか、どう生きるかを考え、実践していきます。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 AMAKI学「平和・人権学習」スタート はコメントを受け付けていません

2年生 テストに向けて

今週21日(木)22日(金)は第1回考査です。放課後の質問教室などを利用して、生徒たちはテスト勉強に励んでいます。今週の火曜日の朝学習の時間は、テスト勉強会にしました。教室や多目的室で黙々と自習を行いました。同じ時間に同じように頑張る仲間がいるということはとても心強いことです。努力の分だけ成果はでると思います。最後までやれるだけのことをやりましょう!

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年生 テストに向けて はコメントを受け付けていません

合同体育「フォークダンス」

火曜日の3学年合同体育では毎年恒例のフォークダンスをしています。今日は1年生に2年や3年生が教えるという活動をしていました。2年生のライフノートには「去年は恥ずかしかったけど、今年は恥ずかしがらずにしっかり1年生に教えたい」「1年生にきちんと教えて楽しんでもらいたい」と教えることの意気込みが書いてありました。体育館をのぞくと、3年生の先輩のリーダーシップのもと、1年生の手をとってひとつひとつの動きを確認したり、全体の流れを流してみたりして、先輩らしい姿が見られました。

カテゴリー: 教科, 1年, 2年, 3年 | 合同体育「フォークダンス」 はコメントを受け付けていません

1年生サイエンス コンピュータの使い方

今日は,サイエンスの授業でコンピュータの使い方を学習しました。サイエンス館でのデータの保存の仕方やグーグルスカラーで先輩の論文などを見ました。

カテゴリー: 学校行事 | 1年生サイエンス コンピュータの使い方 はコメントを受け付けていません

課題研究2015 テーマ発表会

課題研究2015テーマ発表会 課題研究2015テーマ発表会015月15日5時間目と6時間目に課題研究2015のテーマ発表会がありました。何回も先生とディスカッションを重ねてきた研究の流れやこれからの研究の見通しについてグループの中で発表しました。いよいよ自分の課題研究が始まったようです。一週間はあっという間です。次の課題を解決するために,調査や研究を進めましょう。

カテゴリー: 学校行事, 教科, 3年 | 課題研究2015 テーマ発表会 はコメントを受け付けていません