1年生岡山調べ

imageimage 今日は岡山調べに出ています。各班でそれぞれテーマにそって調べて行きます。医療について調べている班は県庁の医療推進課にお邪魔しています。

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 1年 | 1年生岡山調べ はコメントを受け付けていません

2年 学年弁論大会

6月17日(水)6,7限目の時間を利用して、2年生の学年代表を決める学年弁論大会が開催されました。弁士は各クラスから3名で、事前のくじ引きで次のように発表しました。

一、「まず、挑戦」 川端一弘 

二、「優しさのくり返し」 廣海百音 

三、「時を超えた言葉」 多田一穂 

四、「『やわらかなボール』から学ぶこと」 柏木陽太朗 

五、「便利で失う大きなこと」 湯浅実夢 

六、「笑顔」 岡野一未緒 

七、「あいさつから始まる」 片岡美々紅 

八、「「伝える」ということ」 寄森月子 

九、「努力の大切さ」 有村和真

今年の弁論には「人と人との関わり」や「生き方」などをテーマにしたものが多く、とくに、本日発表した9名は、内容以外にも、プレゼンテーションの仕方に工夫をこらし、聴衆を引きつけていました。

厳選なる審査の結果、最優秀賞は有村和真さん、優秀賞には多田一穂さん、柏木陽太朗さんが選ばれました。3人は後日開かれる学校弁論大会に出場します。

また、この学年弁論大会に至るまでに、8期生一人一人が弁論をしっかり仕上げたり、厳選なる審査をしたりしてくれましたし、学年委員や有志で係を務めてくれた人もいました。多くの人に支えられ昨年度よりも達成感のある弁論大会でした。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年 学年弁論大会 はコメントを受け付けていません

1年生 サイエンス プレゼンテーションの授業

Mistakes are good

今日は先週行ったプレゼンテーション実習のつづきをしました。人に向かって説明をするテクニックを学びました。姿勢や視線、聞き方など色々考えて説明を行います。ミスをおそれずみんな実習を行いました。

練習を繰り返して、先輩みたいに上手にプレゼンができるようになりたいですね。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年生 サイエンス プレゼンテーションの授業 はコメントを受け付けていません

中高剣道部員 ボランティア清掃参加!

IMG_0638 IMG_0642 IMG_0640 今回も,倉敷川沿いのゴミ拾いボランティアに参加してきました。
中学生は備南東地区大会前でしたが,時間をつくって参加することができました。

この日は,剣道の昇段審査もあり,全員での参加はできませんでしたが,熱心にゴミ拾いをしていました。

例年に比べ,ゴミが大変少なかったです。ボランティアに参加しているものとして非常に嬉しいことでした。

これからも多くの方に応援されるような部活動を目指して,活動していきたいです。

カテゴリー: 部活 | 中高剣道部員 ボランティア清掃参加! はコメントを受け付けていません

サッカー部

備南東地区総体まであと1週間!!
元気に頑張っています!!
生徒の表情からも緊張感が伝わってきて、
チームの雰囲気もぐっと良くなりました!
まず1勝!

カテゴリー: 部活 | サッカー部 はコメントを受け付けていません

2年理科 鉄と硫黄の化合

6月12日(金)、昨日の雨の名残でとても蒸し暑い中、中学生たちはパワフルに頑張っています。2年生理科では、「鉄と硫黄の化合」を行いました。試験管内の混合物に火がつくと、赤い光を放ちなから反応が進みます。「わぁ」「すごい」と歓声が上がりました。

化学実験も今回で3回目。手早く実験をすませ、グループで結果を見ながら考察しています。その話合いも真剣です。3回目のレポートが楽しみです!

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年理科 鉄と硫黄の化合 はコメントを受け付けていません

3年学級弁論大会 

6月12日(金)7時間目に,3年生各学級で弁論大会を開催しました。みんなの前で自分の考えを力強く発表することができました。このようすは,倉敷天城中学校の最初のページにスライドショーで掲載しています。ブログでは,静止画を見ることができます。上の画像をクリックして下さい。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 3年学級弁論大会  はコメントを受け付けていません

1年生ライフスキルトレーニング

今日はライフスキルトレーニングを各学級で行いました。天城中学校に入学して3ヶ月近くたちました。生活にも慣れ友達も増えてきました。悩みも人それぞれに出てきました。自分たちがより良い人生を送れるようにライフスキルトレーニングをして,自分のこと,クラスのことを考えていきます。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生ライフスキルトレーニング はコメントを受け付けていません

3年理科 実験(酸化銅から銅へ,さらに銅から塩化銅へ)

理科実験中です。今日は,銅と塩酸との反応です。この2つは,ビーカーの中で混合するだけでは反応しません。そこに,過酸化水素水を加えると銅がイオン化し,青色の水溶液となります。この水溶液に電流を通すと陰極に再び銅が析出し,陽極に塩素が発生します。また,塩化銅水溶液にろ紙をひたした後,炎の中に入れると緑色の炎を観察することができます(炎色反応)。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年理科 実験(酸化銅から銅へ,さらに銅から塩化銅へ) はコメントを受け付けていません

サッカー部

総体まで2週間をきりました。

最近の練習試合の様子です。

初戦の福田南中戦に向けて頑張っています。

カテゴリー: 部活 | サッカー部 はコメントを受け付けていません

2年 学級弁論大会 学年大会予選

6月10日(水)7限は学年弁論大会の予選を兼ねた学級弁論大会を開催しました。各クラス先週のクラス予選から選抜された8名の弁士によって行われました。

みんな1週間前の予選よりも、弁士としてのスキルアップをしているだけでなく、凜とした姿に「自分の信条」を貫く高い志を示していました。また、聴衆の態度もすばらしく、先週まで自分がしていた苦労や努力を思い出しながら、背筋を伸ばし敬意の現れる姿勢でした。

また、司会は学年委員と有志で行いました。いろいろなチャンスを逃さず自分のできることにチャレンジする姿勢も身についています。

本日の学級大会より各クラス3名の学年代表が選ばれ、いよいよ来週水曜日が学年弁論大会です。結果は後日ブログにて報告いたします!お楽しみに!

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年 学級弁論大会 学年大会予選 はコメントを受け付けていません

2年 平和・人権学習講義⑤「戦後平和への取り組み」

6月10日(水)6限AMAKI学は、平和・人権学習講義5として「戦後平和への取り組み」について青山先生の講義を受けました。第二次世界大戦後の平和を取り戻し、維持する取り組みを、世界終末時計の残り時間を示しながら、世界的な取り組み・日本の取り組み・広島の取り組みという3つの変数で説明してくださいました。今、世界終末時計は(人類滅亡まで)残り3分。残された時間を少しでも取り戻せるよう、私たちは過去を知り、そして同じ過ちを起こすことなくしっかりと生きていかなくてはいけないと実感できました。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 2年 平和・人権学習講義⑤「戦後平和への取り組み」 はコメントを受け付けていません

1年 サイエンスインタープリター研修1回目

6月10日(水)1年生のサイエンスではプレゼンテーションスキルの学習として「サイエンスインタープリター研修」を行いました。今年度は川崎医科大学 現代医学教育博物館に1回目はいき、博物館の展示物やその展示物の説明をしてくださるプロのインタープリターに実際にあって、自分たちの目指すゴールを確認することが目的でした。
現代医学博物館副館長の森谷卓也先生から、博物館の概要をお話していただき、つづいて3つのチームに分かれて、インタープリターの方からポスターの作り方の特徴や展示の工夫点、作り方などのお話を聞きました。また、そのお話をしている姿もよく観察をし、相手に分かりやすく伝えるためにどんな方法で話しているかなどを学びました。博物館の展示物は、興味や関心が高まる工夫がふんだんになされていて、ついつい楽しんでしまう場面もありましたが、本題を忘れないように一生懸命質問したり、メモしたりしていました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年 サイエンスインタープリター研修1回目 はコメントを受け付けていません

課題研究2015

3年課題研究に取り組んでいる生徒が,放課後研究テーマの実験を始めています。まだまだ始まったばかりで,どこに向かって進むのやら手探りの状態です。しかし,先週よりも一歩前進しています。たくさんの失敗や困難にぶつかり先生とディスカッションをすすめ,3月にはすばらしい研究になっていることを願っています。

カテゴリー: 教科, 3年 | 課題研究2015 はコメントを受け付けていません

3年理科 イオン

3年生理科では,「電解質とイオン」の学習をしています。今回の実験は,化学変化の醍醐味や,鉱物の話ともブリッジングした授業を展開しています。主な実験の流れは,
銅→酸化銅→食塩と混合物に→ろ過→還元→銅
銅→塩化銅→炎色反応→電気分解→銅
まだまだ実験は始まったばかりです。

 

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年理科 イオン はコメントを受け付けていません

2年 水の電気分解

2年生の理科は化学分野に入り、水の電気分解の実験を行いました。前時までの授業で、炭酸水素ナトリウムや酸化銀の分解の実験を利用して、それぞれの化学式からどのような物質が生じると仮説を立てるかなど、仮説の立て方、仮説を証明するための操作方法の選び方、考察・結論の書き方について学習しました。その方法を利用して、今度は生じる物質の体積比に着目して実験を行いました。効率よくかつ安全に実験を行うために、チームでしっかり役割を考えて学習しています。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年 水の電気分解 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 吹奏楽祭で演奏

6月5日日曜日、倉敷市民会館にて第52回中学校吹奏楽祭が開催され、本校吹奏楽も新体制になっての初の演奏を披露しました。一年生にとっては何もかもが初めてでしたし、コンクールに向けて2、3年生もたくさん課題を見つけました。コンクール予選までの時間の過ごし方をしっかり考えて欲しいです。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 吹奏楽祭で演奏 はコメントを受け付けていません

3年生学級弁論大会予選

本日6・7校時に,学級弁論大会の予選が行われました。各クラス20人ずつのグループに分かれ,代表者4名を決定しました。生徒の皆さんにとっては中学生になって三回目の弁論大会でした。発表の内容も,発表者や聞く人の態度も,今まで以上のものにしようという気持ちが伝わってくる予選会でした。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 3年生学級弁論大会予選 はコメントを受け付けていません

1年生学級弁論大会

今日は2時間使って学級弁論大会をしました。各クラス2箇所に別れて、全員弁論しました。友達の前での弁論は緊張しているようです。ここから、8人が来週の学級弁論2次予選に進みます。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生学級弁論大会 はコメントを受け付けていません

三校交流会

5月30日(土)に岡山操山中、岡山大安寺中、そして倉敷天城中の生徒会執行部による三校交流会が岡山操山中学校で行われました。本校からは6名の生徒が参加し、生徒会活動の意見交換など和やかに交流が行われました。また、岡山操山中の校内案内もしていただきました。交流会で出た他校での取り組みを参考に天城中の生徒会活動を盛り上げていきたいと意気込んでいる本校執行部でした。

 

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 三校交流会 はコメントを受け付けていません