2日間ですが、秋休みをはさみ、今日から後期の授業がスタートしました。
理科の授業では「気象現象」をテーマに、図書検索を行い、1つの気象現象について分かりやすくまとめるという学習をしました。この学習は「授業で取り上げた気象現象についてもう一度自分なりに復習すること」「さらに深く専門的に捉えること」「授業では取り上げなかった気象現象にも目を向けること」など発展的な学習としての目的があります。それに加え、3年生になってからある課題研究で「テーマを決める」「文献を調査する」という場面で、図書のどういう所に目を向けて検索し、文献としてまとめていくかのスキル習得という目的もあります。
図書館司書の先生に協力してもらい、本校図書館と県立図書館から「気象」というキーワードで110冊あまりの図書を理科室に用意しました。






















































中学校3年生の課題研究,家庭科ゼミで酵母菌について研究している 河田さんが,放課後生物教室で高校生物の先生とディスカッションをしていました。酵母菌の顕微鏡観察の仕方について,数の測定法について,培養方法についてなど専門的なことを教えていただいています。この日は,高校生もたくさんいてそれぞれの研究をしていました。中学生はたった一人ですが,吹奏楽部の先輩の高校生もいて,分からないことを質問しながら研究に取り組んでいました。もうすぐ研究,実験が終了し,いよいよ論文作成に入ります。


第50回岡山県学生音楽コンクールの本選が,8月25日,くらしき作陽大学で開催されました。予選を通過資した中高生48人がピアノなど6部門で競い合いました。



