2年生 理科発展学習 「気象現象」を調べる

2日間ですが、秋休みをはさみ、今日から後期の授業がスタートしました。

理科の授業では「気象現象」をテーマに、図書検索を行い、1つの気象現象について分かりやすくまとめるという学習をしました。この学習は「授業で取り上げた気象現象についてもう一度自分なりに復習すること」「さらに深く専門的に捉えること」「授業では取り上げなかった気象現象にも目を向けること」など発展的な学習としての目的があります。それに加え、3年生になってからある課題研究で「テーマを決める」「文献を調査する」という場面で、図書のどういう所に目を向けて検索し、文献としてまとめていくかのスキル習得という目的もあります。

図書館司書の先生に協力してもらい、本校図書館と県立図書館から「気象」というキーワードで110冊あまりの図書を理科室に用意しました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科 | 2年生 理科発展学習 「気象現象」を調べる はコメントを受け付けていません

後期始業式 芸術鑑賞

10月1日(木)倉敷市民会館で後期始業式を行いました。開校記念日も近く中塚校長先生から後期に向けての思いや大塚鉄軒先生についてのお話がありました。その後の,講談,落語,怪談と古典芸能を鑑賞しました。

カテゴリー: 学校行事 | 後期始業式 芸術鑑賞 はコメントを受け付けていません

課題研究 女子力UP!!

10月1日(木)午後から芸術鑑賞です。午前中,課題研究実験に4名の生徒がやってきました。「実験は楽しいね!」がモットーで指導しています。スナップ写真ををとろうとしたら,マスコットがデータを測定しているように工夫しました。これで女子力アップしました。

カテゴリー: 教科, 3年 | 課題研究 女子力UP!! はコメントを受け付けていません

秋休み 課題研究中

29日(火),30日(水)秋休み中 3年生は課題研究に取り組んでいます。後期からいよいよ課題研究は論文作成となります。秋休みは最後の実験に取り組むチャンスです。サイエンス間では朝から数名の生徒が集まりそれぞれ本実験,追実験,データ処理に取り組んでいました。自分が理解できていることを先生に報告したり,データの信頼性について先生とディスカッションをしたりしてがんばっています。

カテゴリー: 3年 | 秋休み 課題研究中 はコメントを受け付けていません

サッカー部

本日から備南東地区の新人戦!!
9月から新チームで多くの学校へ練習試合に行かせていただきました。その成果を発揮できるよう頑張ってきます。
写真は練習試合の様子です。

カテゴリー: 部活 | サッカー部 はコメントを受け付けていません

高校生が The Barstow School 高校を訪問しています

現在,高校2年生がアメリカ,カンザスシティ,The Barstow School高校を訪問しています。現地でのようすが続々と更新されています。興味がある人は,高校のHPからご覧ください。

カテゴリー: 学校行事 | 高校生が The Barstow School 高校を訪問しています はコメントを受け付けていません

前期終業式 部活動他表彰披露

28日(月)7時間目に,第一体育館で,高校・中学合同で前期終業式と部活動他の表彰披露がありました。

カテゴリー: 学校行事 | 前期終業式 部活動他表彰披露 はコメントを受け付けていません

携帯電話安全教室

 

9月25日 中学生全員でKDDIから講師の先生を招いて携帯電話の安全な使い方などを聞きました。はじめに、生徒会執行部から学校の現状について報告もありました。次にKDDIの方から、SNSの投稿について具体例を示してもらって考えました。これからのネットの使い方について、改めて考えました。

 

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 携帯電話安全教室 はコメントを受け付けていません

児島地区科学研究発表会

9月24日(木)児島地区科学研究発表会が,児島マリンプールで開催されました。このコンテストに,秋山さん,安原さん,粟木原くんが「聞こえやすさと耳介の関係についてモデルを使って調べる」という題名で研究発表を行いました。科学研究発表ははじめてで緊張していたようですが,スライドを見せながら分かりやすく,自分たちの研究を説明することができました。プレゼンテーションに必要な「ポスチャー,アイコンタクト,ジェスチャー,ボイス」や他の人の発表にも興味をもって質問することなどうまくできていました。審査の結果,優秀賞を受賞しました。次の発表に向けてたくさんの課題が明らかになり充実した発表会となりました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 児島地区科学研究発表会 はコメントを受け付けていません

1年生AMAKI学「岡山調べ」発表会

9月24日の6,7校時を使って岡山調べの発表会を各クラスで行いました。参観日ということで多くの保護者の方にも参観していただきました。各クラス5班に分かれてそれぞれの班が調べたことを順番に発表していきます。上手に発表できたり,緊張して言葉がうまく出てこなかったり様々ですが,今まで学習してきたプレゼンテーションのスキルをしっかり生かして発表していきます。

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 1年 | 1年生AMAKI学「岡山調べ」発表会 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 スウィング甲子園に出場♪

 

9月22日、中高の吹奏楽部が「楽しさ」「カッコ良さ」をテーマにパフォーマンスを競う「おかやまスウィング甲子園」が初めて開催されました。
高校野球のように入場行進、学校紹介ビデオもあり、客席を巻き込んでの楽しいステージとなりました。結果は、特別賞「グッドサウンド賞」を受賞しました。
会場に足を運んでくださった方々、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事, 部活 | 吹奏楽部 スウィング甲子園に出場♪ はコメントを受け付けていません

陸上部 高梁川流域 中学・高校リレー大会

9月23日 シルバーウィークの最終日に倉敷市・四十瀬にある陸上競技場でリレー大会に参加しました。男子の4×100mリレーは45秒94で3位になりました。高校の先輩もマイルリレーなど活躍していました。小学生のリレー種目もありました。このリレーチームで走ることができて,決勝も3チームが百分の一秒差でゴールするとても思い出に残る試合になりました。

カテゴリー: 部活 | 陸上部 高梁川流域 中学・高校リレー大会 はコメントを受け付けていません

3年生参観授業_高校・中学校進路課長の話

18日(金)6時間目,中学3年生の参観授業を行いました。A組社会,B組国語,C組理科を見ていただきました。理科は,池にいる親子カメにはたらく力をもとに科学的にシンプルに考えることの大切さを理解しました。また,物体にはたらく2力のつりあいから,2力の合成まで話を進めました。最後に力の比が3:4:5となるとき,直角が現れ,数学で学習したことと一致することに感動するように授業を組み立てました。
国語では,芥川龍之介の小説「少年ー海」の後半部分を読みました。保吉少年が,絵本「浦島太郎」の海の色を代赭色(茶色)に塗ったことに対する母親の態度から,小説の主題を考えました。社会では,公民分野の「対立と合意」について考え,「優先座席は設けるべきか,設けないべきか」というテーマで話し合いを行いました。時間がない中で,既習内容の「効率」や「公正」,「功利主義」などの視点から多くの意見が出されました。その後,7時間目には,高校進路課長 江口先生 中学校進路課長 坂本先生から,高校およびその後の進路選択に関する最新の情報や中学生として取り組んでほしいことなどを教えていただきました。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 3年生参観授業_高校・中学校進路課長の話 はコメントを受け付けていません

高校生の授業を見学しました。

17日(木)6時間目に中学3年生が,高校2年生,1年生の授業のようすを見学しました。1年R組(理数科)は現在進行中の「課題研究」の中間報告会を行っていました。中学校とは異なり,グループ研究であること,発表原稿を見ることなくプレゼンテーションを行っていることなど多くのことを学ぶと共に,今後の進路選択にとても参考となったと思います。保護者の方々も多く参加していただきました。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 高校生の授業を見学しました。 はコメントを受け付けていません

刈草を集める ボランティア

昨日放課後、事務の方がサイエンス館と第2体育館の間の法面の草を刈ってくださいました。掃除の時間に幾らか片付けましたが、残ってしまいました。放課後ボランティアでたくさんの生徒が片付けを手伝ってくれて刈草がすっかりなくなりきれいになりました。あっという間に作業終了。ご苦労様でした。写真で紹介できなくて残念!

カテゴリー: その他 | 刈草を集める ボランティア はコメントを受け付けていません

課題研究実験中_生物教室にて

課題研究中学校3年生の課題研究,家庭科ゼミで酵母菌について研究している 河田さんが,放課後生物教室で高校生物の先生とディスカッションをしていました。酵母菌の顕微鏡観察の仕方について,数の測定法について,培養方法についてなど専門的なことを教えていただいています。この日は,高校生もたくさんいてそれぞれの研究をしていました。中学生はたった一人ですが,吹奏楽部の先輩の高校生もいて,分からないことを質問しながら研究に取り組んでいました。もうすぐ研究,実験が終了し,いよいよ論文作成に入ります。

カテゴリー: 3年 | 課題研究実験中_生物教室にて はコメントを受け付けていません

細川誠二郎先生(早稲田大学准教授)特別授業

3年生理科・サイエンスでは,早稲田大学准教授 細川誠二郎先生をお招きし,特別授業を開催しました。細川先生は本校のOBで,高校時代は,将棋部キャプテンとして将棋の全国大会に出場したという先輩です。生徒は少し緊張しているようですが,先生の研究に対する情熱や,化学への興味を高めるための授業を通して,中学3年生の課題研究のレベルを高めるための刺激をいただきました。今日は,A組,明日はB,C組と授業は続きます。

カテゴリー: 教科, 3年 | 細川誠二郎先生(早稲田大学准教授)特別授業 はコメントを受け付けていません

岡山県学生音楽コンクール

ピアノコンクール第50回岡山県学生音楽コンクールの本選が,8月25日,くらしき作陽大学で開催されました。予選を通過資した中高生48人がピアノなど6部門で競い合いました。
ピアノ部門に参加した 3年生 山本 清華 さんが 2位を受賞しました。
山本さんのコメント「今まで苦手だったモーツァルトに挑戦して評価をしていただけたことがとてもうれしいです。今回の受賞を自信と糧にして,これからもがんばりたいです。」

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 岡山県学生音楽コンクール はコメントを受け付けていません

健康教育講演会(2年生)

倉敷市保健所 生活衛生課から黒島理絵先生、出井有紀先生、山本正行先生をお迎えし、「科学の目でみる食品安全」と題して健康教育講演会を行いました。内閣府 食品安全委員会の資料をもとに、食品の安全を守る仕組み、食中毒予防3原則、食品表示法など学習しました。クイズに生活班で答えながら、楽しく学習を進めることができました。

カテゴリー: 学校行事 | 健康教育講演会(2年生) はコメントを受け付けていません

1年 サイエンスCASEプログラム

1年生のサイエンスでは、前半のインタープリター研修が終わり、CASEプログラムに入りました。今日は2回目のCASEプログラムです。「科学者は何をする人か」という疑問をもとに学習が進んでいきます。1時間目は「変数とその値を見つける」「2時間目は変数と変数の関係性を見つける」と授業が進んで行きます。簡単そうな質問ですが、論理的に考えたり、説明したりするのは意外と難しいようです。

カテゴリー: 教科, 1年 | 1年 サイエンスCASEプログラム はコメントを受け付けていません