1年スキースノボー研修⑧

おはようございます。研修2日目の朝を迎えました。7時から朝食をいただきました。まだ眠そうな目をこすりながらも、実習に向けてしっかり食べました。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年スキースノボー研修⑧ はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修⑦

約1時間の勉強会を終え、学年集会をしました。有志による出し物、ゲームなどこの日に向けて実行委員を中心に楽しいひと時を過ごし、今日のメニューが終わりました。あとはお風呂、寝支度をして寝ます。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年スキースノボー研修⑦ はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修⑥

夕食のすき焼きもほとんど残さず、元気いっぱいに美味しくいただきました。食後は天城ならではの勉強会です。学年末考査に向けて課題をしたり、質問をしたり、それぞれ学年の仲間と頑張っています。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年スキースノボー研修⑥ はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修⑤

実習が終わりました。みんな、時間通りに帰宿しました。大きなケガや事故はありませんでした。これから夕食です。メニューはすき焼きです。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年スキースノボー研修⑤ はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修④

実習中の様子です。雪は降ったりやんだりです。まずまずの天候です。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年スキースノボー研修④ はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修③

いよいよ研修のスタートです。開校式を済ませて、これから班ごとに実習を始めます。天候は雪、初めての雪山です。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年スキースノボー研修③ はコメントを受け付けていません

1年スキースノボー研修②

11時。ホテル大山に無事入館しました。これから、レンタルのサイズ合わせをして昼食です。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年スキースノボー研修② はコメントを受け付けていません

スキースノボー研修

本日から一泊二日のスキースノボー研修が始まります。予定通り茶屋町駅、倉敷駅を出発しました。ただいま高速道路を北上中。高梁付近から雪景色になりました。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | スキースノボー研修 はコメントを受け付けていません

2年生 チャレンジワーク!

 

チャレンジワーク2日目です。学校の携帯には、次々に今日の体験終了の連絡が来ています。

各職場を訪問すると、実際にお客さんと接したり、裏方として準備や片付けをしたりとたくさんの仕事をさせていただいているようです。

とても疲れていると思います。まずは、身体をゆっくり休め、連休明け残りあと二日!頑張りましょう!

カテゴリー: AMAKI学, 2年 | 2年生 チャレンジワーク! はコメントを受け付けていません

学校保健委員会

2月8日(木)に学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、倉敷保健所生活衛生課の先生をお迎えし学校保健委員会が開催されました。中学校、高校生徒保健委員会役員より今年度の活動報告をしました。来年度の小学校との交流会のテーマは「目の健康」に決まりました。食物アレルギー対応委員会を設置することも決まり、充実した学校保健委員会となりました。出席してくださった先生方やPTA役員の方から貴重なご意見ご感想をいただきありがとうございました。これからも健康の保持増進にむけて取り組んでいきましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 学校保健委員会 はコメントを受け付けていません

2年生 チャレンジワーク

チャレンジワーク1日目です!

緊張の中でスタートしたと思いますが、昨日教えて頂いたことを実践し、働くことができたでしょうか?

多くのことを学び帰って来てくださいね。

明日もまた頑張りましょう!

カテゴリー: AMAKI学, 2年 | 2年生 チャレンジワーク はコメントを受け付けていません

2年生 明日からチャレンジワークです!

2月7日から14日まで、2年生はチャレンジワーク期間に入ります。初日の本日は、天満屋より高山先生をお迎えして、社会人としてのマナーとルールについて、講義をしていただきました。

「人の第一印象は30秒できまること」「姿勢やおじぎの角度」「挨拶の仕方」など、とても参考になるお話を、ご講義いただきました。

いよいよ明日からは職場体験の実践学習です。今日学んだことを思い出しながら、元気に取り組み、一回り大きく成長し学校生活に戻ってくることを楽しみにしています。

 

  

カテゴリー: AMAKI学, 2年 | 2年生 明日からチャレンジワークです! はコメントを受け付けていません

2年生 授業参観がありました

2月3日(土)に2年生の授業参観がありました。

英語Cは「平和について」というテーマで冬休みの課題で書いたレポートのプレゼンを行いました。保護者の方に囲まれ緊張していましたが、堂々と発表することができました。

数学は、「平行線と面積の求め方」を学びました。発展と標準に分かれ、平行線の問題に前向きに取り組むことができました。

理科は、「キルヒホッフの法則」について学びました。難しい問題ばかりだったのですが、グループで話し合いをしながら積極的に取り組んでいました。

その後,懇談会が行われ、進路課長の 橋田先生から進学について、学年主任の金田先生からは、チャレンジワークと今後の予定についてのお話をしました。

 

 

カテゴリー: 2年 | 2年生 授業参観がありました はコメントを受け付けていません

ライフスキル教育

1年 ストレス対処スキル

2年 生命(いのち)の教育

3年 創造的思考、ライフコースを考える

今年度2回目のライフスキル教育を山陽学園大学の富岡美佳先生と井上理絵先生をお迎えし2月1日(木)に行いました。どの学年も最初に「漢字」博士はどのグループというアイスブレーキングを行いました。みんなで力を合わせ、図形の中に漢字をたくさん見つけることができました。次に星座が同じ人で集まり自己紹介を行いました。違うクラスの人や今まであまり話したことのない人と話ができ、すてきな笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

1年のストレス対処スキルの学習では、ストレスは人によって違うことやストレスをポジティブにとらえることを学びました。

2年の生命の教育では、かけがえのない自分や友達の命の誕生について学び、家族への感謝の気持ちを再確認しました。

また、3年生のライフコースを考える授業では、夢をかなえるために、自分の自慢できることを考え真剣に将来について考えることができました。

カテゴリー: 学校行事 | ライフスキル教育 はコメントを受け付けていません

女性研究者によるキャリア講演

昨日に引き続き、2月1日(木)も、東京大学 塩見美喜子先生に中学校1年、2年生対象に、「小さいRNAは今日も大忙し~遺伝子のON/OFFスイッチングの仕組み~」と題して、ご講演いただきました。中学生にとっては初めて聞く専門用語ばかりでしたが、とても丁寧に分かりやすく説明してくださり、うんうんと頷きながら熱心にお話を聞きました。生徒だけでなく、学年の先生方も熱心に質問をしていました。
また「男性社会になりがちな研究者の世界にも老若男女問わず、幅広い多様な意見がとても大切であるので、ぜひ皆さんも、もし研究者になりたいと思ったらチャレンジしてください。待っています。」とお話ししてくださいました。その言葉に多くの生徒が、「頑張りたい」と心に思ったことでしょう。
~生徒感想より~
先生の人生のように何かちょっとしたことだけでも、人生は大きく変えられるんだなと思いました。小さなチャンスをつかんで人生を大きく変えたいです。先生のお話は難しかったですが、ダイナミックな表現で分かりやすかったです。
自分の体の中にある目に見えないようなことを知ることができた。
勉強に対するだらしない姿勢を変えようと思いました。
RNAは小さいながらも協力するという人間らしいところがとても心に残りました。今日は本当にありがとうございました。
塩見先生の知りたいことを分かるまで調べ、そしてまだまだと、深く掘り下げている姿がとても印象的でした。私も先生のように深く掘り下げられることを見つけたいです。

カテゴリー: その他, 学年・学級, 1年, 2年 | 女性研究者によるキャリア講演 はコメントを受け付けていません

集まれ!天城のリケジョ~女性科学者との交流会~

1月31日(水)東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 生物化学科 塩見美喜子先生をお招きして、「集まれ!天城のリケジョ~女性科学者との交流会~」を開催しました。中高あわせ40名くらいの生徒が参加し、専門分野のことや東大のことなど、多岐にわたりいろいろと質問させていただきました。どんな質問に対しても真剣に答えてくださり、どんどん質問が質問を呼び、あっという間に時間が過ぎていきました。

★生徒感想より★
今日であまり知らなかった生物に興味をもてたので、生物学にも精通したい。
うまくいかないときは、しっかり自分のダメなところを見つけて対処していくことが大事なため、それをしっかり続けていきたい。
塩見先生の説明はたとえ難しい話でも分かりやすかったので、そういう人になりたいと思った。
ダメなことや間違ったことから逃げずに考える。
僕はこれから課題研究をするのですが、自分が実験などの方法で、つまづいても先生のおっしゃるとおり、能力をもっている人に聞いてまわったり、一から実験の方法を組み立て直して、めげずに頑張りたいと思いました。ありがとうございました。

カテゴリー: その他 | 集まれ!天城のリケジョ~女性科学者との交流会~ はコメントを受け付けていません

百人一首大会 表彰式!

1月30日(火)のお昼休みに、百人一首大会の表彰式を執り行いました。

各学年の、優勝クラス・トップグループのペア・最もポイントが高かったペアにそれぞれ賞状が贈られました!

各学年の優勝クラスは以下の通りです。

1年生の部 優勝 C組

2年生の部 優勝 C組

3年生の部 優勝 A組

受賞したクラス、ペアのみんな、おめでとうございます!

来年も頑張ろう!

カテゴリー: 学校行事 | 百人一首大会 表彰式! はコメントを受け付けていません

百人一首大会!

1月29日(月)、第11回百人一首大会が開催されました!

この百人一首大会は倉敷天城中の開校時から続く、伝統的な行事です。

奈良時代から鎌倉時代までの歌人たちが詠んだ思いを感じながら、そして天城中のこれまでの歴史を感じながら、楽しむことができたでしょうか?

先生方が詠みあげる声に素早く反応したり、下の句まで詠み終わっても探していたりと、それぞれのグループで寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられましたね!

結果は明日の朝に発表されます!

お楽しみに〜!

カテゴリー: 学校行事 | 百人一首大会! はコメントを受け付けていません

サイエンスサロン 川上先生を囲んで

1月24日の放課後、希望者を募ってサイエンスサロンを開きました。中学校1年生が5名参加しました。「研究者を目指したきっかけ」や「今どんな研究にはまっているか」とか、「何を目指して研究をするか」など、一斉授業では聞くことのできないような踏み込んだ話を、川上先生にたくさんしていただきました。様々な研究をしてこられた体験を本当に楽しそうにお話ししてくださる様子から、「研究って楽しいんだな。」「自分も何か打ち込めるものを見つけたいな。」と思いました。

この場でしか聞けないすごい話もあって、とても貴重な時間を過ごしました。

カテゴリー: その他, 教科 | サイエンスサロン 川上先生を囲んで はコメントを受け付けていません

1年 理科特別授業 地学実験~アンモナイトの化石から地層の年代を考察する~

1月24日・25日の2日間で、岐阜聖徳学園大学より川上紳一先生をお招きし、理科特別授業を行いました。今年は、アンモナイトのつくりとオウムガイのつくりの相違点から、アンモナイトの特徴を調べる観察実験や、土から掘り出したアンモナイトの特徴をスケッチし、その特徴をもとに分類することで、アンモナイトがいた地層の年代を判別する実験を行いました。大きなオオムガイやアンモナイトの切断標本に「本物?!」と驚いている人もいました。

教科書だけでは学べない深い学びをすることができました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年 理科特別授業 地学実験~アンモナイトの化石から地層の年代を考察する~ はコメントを受け付けていません