サッカー部(備南東地区総体)

6月15日(金)から行われた備南東地区総体において,2日目まで勝ち残ることができましたが,目標としていた県大会出場はできませんでした。次の8月にある大会に向けて,またチーム一丸となって頑張ります。

カテゴリー: 部活 | サッカー部(備南東地区総体) はコメントを受け付けていません

3年生 高校授業参観

6月13日(水)6限の時間を利用して、中学3年生が高校の授業参観をしました。今回の授業参観は理数科、普通科選択の参考にすることが目的です。そのため課題研究は全員が参観しました。
授業内容やタイミングによって見え方や感じ方は異なりますが、多くの人が「参考になった」と答えてくれました。次は、9月22日(土)です。まだ迷っている人や、もう少し見てみたいなと思った人はぜひ参観してみましょう。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 3年 | 3年生 高校授業参観 はコメントを受け付けていません

放課後の理科室

6月14日(木)放課後の理科室をのぞくと、課題研究で実験をしている3年生や物理チャレンジのレポートを作成する3年生、ロボットづくりをするサイエンス部がいました。
それぞれ目的をもって自学自習している姿はさすが天城中生!

カテゴリー: その他, 部活 | 放課後の理科室 はコメントを受け付けていません

天城塾Jr.科学の甲子園Jr. に向けての勉強会 水曜日編

6月13日(水)放課後、科学の甲子園Jr. に向けての勉強会、水曜日編が行われました。火曜に引き続き参加した1年生もいます。8名の人が、過去問をとき、答え合わせの後に解き方を2年生から教わっていました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 1年, 2年 | 天城塾Jr.科学の甲子園Jr. に向けての勉強会 水曜日編 はコメントを受け付けていません

1年サイエンス インタープリター研修

6月13日(水)川崎医科大学の現代医学教育博物館を会場に、サイエンス・インタープリター研修を行いました。
先日行いましたプレゼンテーション研修の実践です。初めての校外学習でもありました。限られた時間ではありましたが、展示物のすごいと思ったところなどを取材し、グループごとに2回通り、インタープリターとして解説してみました。1回目のチームの人の良かったところを、今度は自分の改善点にして2回目を行ってみると、少し自信につながっていきました。
今度はAMAKI学の岡山調べ発表会で実践します!

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年サイエンス インタープリター研修 はコメントを受け付けていません

天城塾Jr.「科学の甲子園Jr.にむけての勉強会」

6月12日(火)7:40から、今年度の天城塾Jr.「科学の甲子園Jr. にむけての勉強会」を開始しました。今年度は、火曜日の朝と水曜日の放課後に開催することにしました。
昨日までに参加希望を申し出た中1・中2の生徒達が、今朝は15名集まりました。
即席のチームを組んで、過去問を話合いながら時間内に解いています。これから約3ヶ月。岡山県予選を突破できるよう勉強していきます。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 教科, 1年, 2年 | 天城塾Jr.「科学の甲子園Jr.にむけての勉強会」 はコメントを受け付けていません

バレーボール部 総体に向けて

バレーボール部は現在、6月16日に行われる総体に向けて練習に励んでいます。

10日の休日練習では他校と練習試合を行い2勝し、総体に向けて自信をつけることができました。

この大会で3年生は引退となります。悔いの残らないよう精一杯頑張りましょう!

カテゴリー: 部活 | バレーボール部 総体に向けて はコメントを受け付けていません

ハンドボール部活動の様子

6月10日(日)部活動の様子です。
16・17日にある備南東地区総体に向けて練習に励んでいます!
Let’s try to do your BEST !!!

保護者のみなさま、日々の応援とご協力ありがとうございます。

カテゴリー: 部活 | ハンドボール部活動の様子 はコメントを受け付けていません

倉敷川の清掃について

6月10日の倉敷川の清掃は行われます。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷川の清掃について はコメントを受け付けていません

美術部の活動の様子

6月8日(金)美術部の活動の様子です。
“Win the contest” プロジェクトが始動しました!
今年度の目標である「コンテスト入賞」を目指し、日々努力しています。
また、交通委員とコラボして、自転車の施錠を呼びかけるポスターも作製しました!

カテゴリー: 学校行事, 部活 | 美術部の活動の様子 はコメントを受け付けていません

天城中学校の先輩~教育実習終了~

6月8日(金)3週間の教育実習が終了しました。
最後には所属学級からお礼の言葉と生徒一人ひとりのメッセージが書かれた色紙が渡されました!
天城中学校の先輩から多くのことを学んだようです。

カテゴリー: 学校行事 | 天城中学校の先輩~教育実習終了~ はコメントを受け付けていません

2年理科 炭酸水素ナトリウムの熱分解

2年生の理科では、「熱分解」について学習中です。
ステップ1:カルメ焼きができるまでの過程を観察し、様々な現象について考察しました。
色の変化 においがすること 粗目砂糖が融解すること 膨らむことetc…
ステップ2:酸化銀の熱分解の過程を観察し、化学式から炭酸水素ナトリウムも熱分解すると何ができるか仮説を立てます。
ステップ3:仮説が正しいか検証実験を行い、レポートを書きます。
レポートを書くのも随分慣れてきました。
まだまだ、不十分なところもありますが、経験を重ねながら、よりスキルアップしていきます!

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年理科 炭酸水素ナトリウムの熱分解 はコメントを受け付けていません

1年生 学級弁論大会予選

6月7日(木)6.7時間目に1年生の学級弁論予選が行われました。各クラスで出席番号の偶数と奇数のグループに分かれてお互いの弁論発表を聞き、採点しました。

初めての弁論大会ということで、原稿を考える段階からしっかり時間をかけて準備してきました。その成果もあって、どのクラスもとてもよい弁論大会となりました。原稿を覚えて語りかけるように訴えたり、、笑顔で明るく意見を述べたり、ナンバリングを上手く使用して述べたりと、それぞれの個性が発揮されていました。また、聞く態度も真剣そのもので、お互いを高め合うような時間が過ごせました。

今回4人ずつの代表が選ばれて、6月14日には8人の弁士による学級弁論が行われます

 

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 教科, 1年 | 1年生 学級弁論大会予選 はコメントを受け付けていません

English class ~Presentation~

6月7日(木)英語の授業では、プレゼンテーションに向けてスタートしました!
まずは、ALTの先生のお手本のプレゼンテーションを聞き、自分たちの原稿を考えます。①Introduction ②Body  ③Conclusionを意識して、聞いている人にわかりやすく伝わるように考えていました。

Let’s enjoy your English presentation!!

カテゴリー: 教科 | English class ~Presentation~ はコメントを受け付けていません

学級弁論予選(2年生)

6月5日(火)2年生の学級弁論予選が行われました。各クラスで出席番号の偶数と奇数のグループに分かれてお互いの弁論発表を聞き、採点しました。一生懸命に考えて準備した原稿を、聴衆に伝わりやすいように工夫して、発表しました。ネットモラルに関するもの、家族との関わり、先輩になっての体験、身近な社会問題などさまざまな内容を取り扱っていました。「緊張してうまくしゃべることができなかった。」「友だちの内容がすばらしくてびっくりした。」などの感想がありました。今回4人ずつの代表が選ばれて、6月19日には8人の弁士による学級弁論が行われます。

カテゴリー: 学年・学級, 2年 | 学級弁論予選(2年生) はコメントを受け付けていません

2年 理科 ニワトリの心臓と前足の解剖

2年生は動物の学習のまとめとして、食肉用のニワトリの心臓と手羽先の解剖をしました。この解剖を通して、脊椎動物の体のつくりやしくみを考察して、レポートとしてまとめました。

<生徒レポートより>
ヒトと鳥の体のつくりには共通点もあったが、大きな相違点もあった。これらの理由を解剖して得た事実から考察することができた。
鳥の心臓や手羽先にはいくつかの工夫が見られた。これは長い年月をかけて進化してきたから見られるものである。

実際に解剖という活動をしてみて、メスやピンセットを思うように使いこなせなかったり、見ているほど、手際よくできなかったりと、やってみて初めて分かることもありました。やはり、できる・できないは関係なく、やってみるということが大切ですね。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年 理科 ニワトリの心臓と前足の解剖 はコメントを受け付けていません

全国中学生テニス選手権大会岡山県予選(団体)

6月2日(土)に岡山県営テニスコートにて団体戦が行われました。

3年生にとっては,上につながる大会としては最後の団体戦となります。男女ともに,中国大会出場目指して練習を重ねてきました。

ぐんぐんと気温が上昇する暑い中,男子は1回戦を突破し,準決勝敗退,3位決定戦に中国大会への望みをかけて挑みました。後輩や保護者の方々の熱い声援があったものの惜敗でした。女子は,初戦ストレート勝ちを収め,決勝に進出しました。決勝は敗退したものの,中国大会への切符を見事に手にしました。

男子は,最後の大会である県総体団体戦での2年連続優勝を,女子は中国大会初戦突破を目指してさらに練習に励んでいきたいと思います。

保護者の皆様をはじめ多くの方々に応援いただき,ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 全国中学生テニス選手権大会岡山県予選(団体) はコメントを受け付けていません

高校吹奏楽祭に参加しました

6月3日(日)倉敷市民会館にて第62回高校吹奏楽祭が開催されました。中学校吹奏楽部は高校生と一緒に演奏会に参加しました。久しぶりの舞台で緊張しましたが、高校生の先輩方から励ましてもらい頑張りました。

カテゴリー: 部活 | 高校吹奏楽祭に参加しました はコメントを受け付けていません

1年 初めての成績のあゆみ

6月1日(金)7限のFタイムを利用して、第1回考査の結果と学力推移調査の結果をはり付けた成績のあゆみを返却しました。初めての成績に喜ぶ生徒もいれば、ショックを受けて涙ぐむ生徒もいました。それぞれテストの趣旨が異なることや、学力推移調査の見方などを進路指導課長や担任・副担任の先生から再度聞きました。
また、個別に面談を受ける間、第1回考査で経験した「スキマ時間の使い方が大切」ということを実践するために、自分だけの学習スケジュールを考えました。
①時刻の3点固定(起床・就寝・夕食時間)を書くこと。
②学校への登下校・部活動・塾など個々に異なるスケジュールを記入してスキマ時間を見つけること。
③就寝時刻の30分前に、暗記学習や読書などを入れると良い話
など、各クラス進路指導課長が巡って話をしました。成績のあゆみで過去の自分を分析し、未来の自分へ進む第一歩です!

カテゴリー: その他, 学年・学級, 1年 | 1年 初めての成績のあゆみ はコメントを受け付けていません

3年 高校教務課長からの話

6月1日(金)6限の時間を利用して、高校教務課長 鎌田先生より、6月13日に行われる高校授業参観に向けてお話しがありました。昨年度の高校授業参観実施後のアンケートをもとに、理数科と普通科の授業について、展開の仕方や教科書のことなど事前に知った上で、授業参観の目的をおさえて見学をして欲しいからです。
また、高校に入学してから学習時間が少ないと、つまづくことも多いので、今からの6ヶ月で心も体もしっかり準備して欲しいという激励もいただきました。
まだまだ、先だと思っていましたが、高校進学について本気で考えはじめる時期に突入しました。

カテゴリー: その他, 学年・学級, 3年 | 3年 高校教務課長からの話 はコメントを受け付けていません