古代吉備文化財センター連携授業

1年生が10月18日(火)~10月20日(木)の3日間、古代吉備文化財センターへクラスごとに研修に行ってきました。この連携授業は本校独自の総合学習「AMAKI学」の一環として毎年実施されています。本年度もセンターの業務内容を学ぶとともに、自分たちの住む岡山の歴史について深く学習することができました。また、火起こしや土器の復元を実際に体験することもできました。現在、AMAKI学では職業について学習しています。11月には全国レベルで活躍をされている著名な方々を講師としてお招きし、「なるほどプロフェッショナル」を開催する予定です。専門家の貴重なお話が聴けるとあって、とても楽しみにしています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 教科, 1年 | 古代吉備文化財センター連携授業 はコメントを受け付けていません

香川県大手前中学・高等学校から授業視察に来られました。

10月20日(木),香川県大手前中学・高等学校から,4名の先生方が「サイエンス(Thinking Science)」の授業視察に来られました。2年生「サンプリング」,1年生「2つの変数」について,授業を見ていただきました。倉敷天城中学校の特色ある教育として,全国から注目していただいています。生徒は緊張している中,積極的に授業に取り組んでいました。1年生の授業および情報交換会には,倉敷天城高校の先生も参加され,中学校から高校へ進学した生徒のようすに関する情報やサイエンスの授業の効果について話もあり充実した研修時間となりました。

カテゴリー: その他 | 香川県大手前中学・高等学校から授業視察に来られました。 はコメントを受け付けていません

人権映画鑑賞会

10月17日(月)中高合同で、人権について考えるために映画鑑賞を行いました。健康で自由な日々を過ごしていた主人公がある日、突然の交通事故により、自分の体を自分の意志で自由に動かせないという障がいを負ってしまう・・・障がいを負った本人、両親、家族、クラスメイトや友人など多くの人の葛藤する思いを感じることができる映画でした。自分のことに置き換えたり、今自分にできることを考えたりとそれぞれの人権意識を高めることができました。

カテゴリー: その他, 学校行事 | 人権映画鑑賞会 はコメントを受け付けていません

第55回日本学生科学賞県審査 読売新聞社賞を受賞

10月9日(日)読売新聞に,中高生対象の科学コンクール「第55回日本学生科学賞」の県審査結果が掲載されました。倉敷天城中学校から2点応募したところ,3年生藤原駿君,藤原傑君グループ(サイエンス探究)が取り組んだ「水に浮く物体と沈む物体の運動」が読売新聞社賞,2年生三宅大和君,植野竜生君グループ(サイエンス探究2年)「地球の大きさを求める」が奨励賞を受賞しました。3年生の研究は県代表として中央審査に出品することになりました。

カテゴリー: コンテスト・表彰, 2年, 3年 | 第55回日本学生科学賞県審査 読売新聞社賞を受賞 はコメントを受け付けていません

野球部ついに初勝利!!

10月16日(日)下津井中にて下津井中との練習試合を2試合しました。1試合目は0対1で負けましたが、2試合目6対1で勝ちました。1年半前,天城中に野球部ができてから公式戦,練習試合を通して23試合目にして初めて勝つことができました。毎回のことですが,今回も多くの保護者の方が応援に来てくださり,暖かい声援をいただきました。その保護者の方たちの前で勝利の報告ができて生徒たちもとても喜んでいました。次は公式戦初勝利を目指します!!!

カテゴリー: 部活 | 野球部ついに初勝利!! はコメントを受け付けていません

中学校PTA主催 中高PTA研修会(講演会)を開催しました。

講師に倉敷青少年育成センター所長 渡辺 次郎先生をお招きし,「補導活動について」と題してお話ししていただきました。中学校PTA役員が企画運営し,約40人の参加がありました。子どもとの信頼関係を築き,地域,家庭,学校が手を取り合って子どもと接することの大切さを強く感じました。講演会終了後には,学年ごとに交流会をもち,活発に意見の交換が行われました。とても楽しい時間を過ごしました。

カテゴリー: 学校行事, PTA活動 | 中学校PTA主催 中高PTA研修会(講演会)を開催しました。 はコメントを受け付けていません

第3回定期考査 第1日

13日(木),14日(金)第3回定期考査 朝の会が終わると,少しの時間に友だちと出題されそうな箇所を確認したり,授業のノートを見直したりとぎりぎりまで勉強をしています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事 | 第3回定期考査 第1日 はコメントを受け付けていません

後期生徒会役員選挙

10月6日(木)7校時に第一体育館で,後期生徒会役員選挙を行いました。生徒会会長(定数2年生1名),生徒会副会長(定数2年生1名,1年生1名),生徒会書記(定数2年生1名,1年生1名),生徒会会計(定数2年生1名)の改選を行いました。立候補者とその応援者は,投票の前に立会演説会を行い,公約など自分の思いを伝えました。どの立候補者,応援者も落ち着いて堂々と演説し,内容もすばらしいものでした。演説を聴く全校生徒の態度もすばらしく,全校生徒が協力して,学校を盛り上げていこうとする姿がみられ,充実したひとときでした。記載台と投票箱を倉敷市選挙管理委員会事務局からお借りして,本当の選挙の雰囲気を感じることができました。

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | 後期生徒会役員選挙 はコメントを受け付けていません

1年AMAKI学 なるプロ準備スタート!!

11月9日・16日・30日に開催される「なるほどプロフェッショナル」にむけて、準備が始まりました!各グループ毎に集まり、役割分担や質問事項を考えるなどしました。積極的に発表したり、役割に立候補したりと意欲的に取り組んでいます。

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年AMAKI学 なるプロ準備スタート!! はコメントを受け付けていません

第3回定期考査前日

明日からテスト,放課後は,サイエンス館やエコ広場で勉強をしている姿がたくさん見られます。質問やテスト範囲の学習のまとめを見ている生徒であふれています。

カテゴリー: 学年・学級 | 第3回定期考査前日 はコメントを受け付けていません

倉敷市長杯英語スピーチコンテスト

10月8日(土)倉敷健康福祉プラザで,倉敷市長杯英語スピーチコンテストが開催されました。本校からは,1年生 篠原君が参加しました。「Best Friend」というタイトルで,真の親友に関する内容でした。唯一の1年生でしたが,堂々と3分間英語でスピーチを行いました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 倉敷市長杯英語スピーチコンテスト はコメントを受け付けていません

岡山倉敷天城中学校説明会

10月8日(土)晴天の中,本校体育館で学校説明会を開催いたしました。たくさんの保護者と小学生の参加がありました。本校職員による説明とともに,中学生による本校の説明,音楽部の演奏もありました。今回参加されなかった方について同様の内容で地区別説明会も計画しておりますので本校への出願・受検をお考えの方はご参加ください。

カテゴリー: その他, 中学校より連絡, 学校行事 | 岡山倉敷天城中学校説明会 はコメントを受け付けていません

創立記念芸術観賞会

10月3日(月)、倉敷市民会館にて創立記念芸術観賞会が行われました。今年はSAX奏者MALTAさんを中心とする「MALTA四重奏」によるコンサートが開催され、JAZZ音楽を鑑賞しました。「キラキラ星」「夜空のムコウ」など、おなじみの曲目から本格的なJAZZの曲目まで幅広いジャンルで演奏され、音楽の素晴らしさに改めて感動する時間を過ごしました。保護者の方にも多数ご参加いただき、「とてもよかった」というお言葉をたくさんいただきました。

カテゴリー: 学校行事 | 創立記念芸術観賞会 はコメントを受け付けていません

剣道部女子、団体初出場で準優勝!!

 備南東地区新人戦剣道競技女子団体戦において、創部1年目にして準優勝の快挙を成し遂げました。1回戦 対新田中は3-0、2回戦 対多津美中は3-2、準決勝 対倉敷東中は2-1と決勝まで勝ち進みました。決勝戦では、玉島北中に3-1と実力の差を見せつけられましたが、女子全員が防具をつけて2か月足らずとは思えない試合内容でした。
11月に行われる県大会でも一つの試合に全力を出せるよう今後も短い時間で集中し、工夫をして稽古を重ねるようにしていこう、と誓い合っていました。また男子の団体戦は惜しくも初戦敗退となりましたが、個人戦で善戦する者も多くおり、初心者軍団としてはよく健闘しました。
 「感謝の言葉を忘れず、明るく、真剣に、集中し、工夫して取り組んでいくこと」をモットーにしている剣道部員の今後に期待してください。

カテゴリー: 部活 | 剣道部女子、団体初出場で準優勝!! はコメントを受け付けていません

1年生 後期AMAKI学スタート

10月5日(水)1年生後期AMAKI学がスタートしました。6時間目は後期の内容と見通しについてのガイダンスを聞きました。後期は、職業調べとその発表会を大きな軸として、「古代吉備文化センター研修」や「なるほどプロフェッショナル(略してなるプロ)」などの倉敷天城中学校独自のプログラムを行います。7時間目は各クラスで、秋休みのレポート「身近な職業調べ」を班内で報告しあいました。

カテゴリー: 1年 | 1年生 後期AMAKI学スタート はコメントを受け付けていません

東京工業大学 准教授 石川先生講演会 サイエンス3年生

10月4日(火)倉敷天城高校SSH運営指導委員の東京工業大学 理工学研究科准教授 石川 謙先生の講演会を開催しました。先生のご専門の液晶に関する研究を題材に,課題に対する目の付け方,効果的な実験方法に関する話と研究発表の進め方とそのために必要なこと関する内容でした。液晶の話は,中学生には難しい内容でしたが,研究を進める上では,研究内容に関する勉強をしっかりしておくことの重要性を強調されました。講演の終わりには,「中学生の今は何にでも興味をもち,積極的に取り組んで欲しい,よく学び,よく遊べ」と言われました。公演後,実際に実験をしている生徒の様子も見学されました。質問を受けた生徒は一生懸命答えを返していました。3年生は,修学旅行中,実際に先生の研究室を訪問させていただくことになっています。

カテゴリー: 教科, 3年 | 東京工業大学 准教授 石川先生講演会 サイエンス3年生 はコメントを受け付けていません

卓球部,備南東地区中学校新人体育大会の結果!!!

10月1,2日にきびじアリーナにて備南東地区中学校新人体育大会が行われました。1日の団体戦では,予選リーグ(4チーム)で3チームが同じ勝敗数で並ぶなど大接戦でしたが,惜しくもセット率の関係で突破することができませんでした。2日に行われた個人戦では,2年生を中心に活躍し,キャプテンの清水君が11月7日に笠岡市総合体育館で行われる県大会への出場を決めました。今大会で見つけた課題をこれからの練習に活かして頑張っていこうと思います。応援よろしくお願いします!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | 卓球部,備南東地区中学校新人体育大会の結果!!! はコメントを受け付けていません

備南東新人戦(野球の部)

9月30日(金)中山運動公園野球場にて備南東新人戦1回戦があり、天城中は1年前初めての公式戦で大敗した連島南中と対戦しました。この日に向けて9月に入って多津美中、東中、東陽中、南中と練習試合をし備えてきました。結果は0対7で負けてしまいましたが、生徒たちはあきらめることなく最後までがんばりました。唯一の3年生部員だった黒河君も3年生の公式戦終了後も毎日練習に参加し、サポートしてくれました。練習試合、公式戦とも毎回暖かく応援してくださる保護者の皆さん本当にありがとうございました。今後も全員野球でがんばりますので引き続き応援をよろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 備南東新人戦(野球の部) はコメントを受け付けていません

後期スタート 1年生学年集会

10月4日(火)1時限目 1年生学年集会を開きました。前期の生活を「学習面」「行事・生活面」の2つの視点から反省し,各クラスの学年委員が発表しました。そして,学年主任から,「前期の反省を生かし,後期は何をがんばりたいか?しっかり考えてがんばろう!」という話がありました。また,前期の行事を写真で振り返りました。クラスの仲間や自分自身の成長を少し感じながら楽しむことができました。

カテゴリー: 1年 | 後期スタート 1年生学年集会 はコメントを受け付けていません

3年理科 太陽の黒点観察

天文分野のまとめとして太陽の黒点を観察しました。黒点について名前は知っていても今まで見たこともない生徒が多く,「わくわく」「どきどき」で期待して天体望遠鏡観察をはじめました。しかし,実際に投影板にうつる太陽と黒点を見て期待はずれの生徒もいたようです。残念!黒点の数が少なくて観察できなかった去年にくらべると,今年は,とてもきれいに観察できました。この調子で,数日間観察すると太陽の自転が観察できるのです。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年理科 太陽の黒点観察 はコメントを受け付けていません