3年生 修学旅行 2日目

定刻通り,9:00にホテルを出発し研修をスタートしました。天候は晴れ。「日本の最先端技術を学びたい」と生徒は言っています。JAXAでは,宇宙船などを見学しました。 まだまだこれから研修はつづく・・・。

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | 3年生 修学旅行 2日目 はコメントを受け付けていません

修学旅行 第2日

「おはようございます。」のあいさつとともに朝食に集まってきました。みんな元気に朝食を食べます。今日の予定は,コース別研修です。JAXA,世界銀行,科学未来館などをそれぞれの興味にあわせて訪問し研修を深めます。

生徒の感想(1日目)より「東京を知る」というテーマで,国会議事堂,東京タワーなど都内4カ所を回りました。移動中のバスの中は,各クラス盛り上がりました。施設見学ではまじめに話を聞くことができました。1日目はとても充実していました。今日も一日がんばります。

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | 修学旅行 第2日 はコメントを受け付けていません

修学旅行 第1日(ホテルにて 更新終了)

8日(火) 朝,岡山駅西口に笑顔で生徒が集まってきました。これから11日(金)まで,東京での修学旅行がいよいよ始まりました。まず,実行委員からのあいさつがあり,目標や注意事項の確認を行いました。みんなで心をひとつにして,さあ,出発です!

ホームにて,新幹線を待つ様子も楽しげです。自分が乗る号車を確認して,新幹線乗車隊形に並びました。

新幹線の中はにぎやかです。トランプ,UNO,友達とのおしゃべりなど,みんな元気いっぱいです。東京までの移動時間も楽しいひととき。あっという間に過ぎていくようです。

新幹線の中で昼食を取り,正午過ぎには東京駅に到着しました。

1日目は,クラスごとバスに乗り,国会議事堂(本会議場見学_中に入りました。),スカイツリー(記念写真),東京大学(赤門,博物館,安田講堂),東京タワー(地上150m展望台にて夜景を楽しみました。レインボーブリッジや新宿高層ビルが見えました。夕闇にあふれるばかりの光が幻想的です。)です。それぞれの場所で,写真を撮ったり,グッズをゲットしたりとクラス,学年でまとまって研修を深めました。

ホテルに着いて,早速夕食です。充実した1日を物語る食欲です。最後に1日の活動をレポートにまとめて終了です。

1日目のブログ更新はこれで終了いたします。明日もお楽しみに!

ありがとうございました。

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事, 3年 | 修学旅行 第1日(ホテルにて 更新終了) はコメントを受け付けていません

修学旅行 ホテルに着きました。

修学旅行 東京 ホテルに着きました。これから夕食です。更新が遅くなりましたが,もうしばらくお待ちください。 全員元気にホテルに着きました。

カテゴリー: 修学旅行, 学校行事 | 修学旅行 ホテルに着きました。 はコメントを受け付けていません

ノートルダム杯英語スピーチコンテスト

 11月3日(木)、清心中学校にて行われた第17回ノートルダム杯英語スピーチコンテストに2年生の田谷美沙樹さんが出場しました。Alone on the stageと題して、ピアノコンクールへの出場を通して、周りの人々の支えに気づいたという体験を、表情豊かに堂々と発表することができました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | ノートルダム杯英語スピーチコンテスト はコメントを受け付けていません

サイエンス館から月がきれいに見えています。

11月4日夕方,風がなく,空には雲もなく,月がきれいに見えていました。学校の天体望遠鏡をサイエンス館屋上にもち出して月を観察しました。天体望遠鏡では光が多すぎましたが,写真撮影をしてみました。東の空には,木星がきれいに見えました,ガリレオ衛星が3つと木星の縞が2本観測できました。写真の撮影は上手くできませんでした。残念。

カテゴリー: その他 | サイエンス館から月がきれいに見えています。 はコメントを受け付けていません

3年理科_化学分野_実験(電解質と非電解質)

3年生理科は,1分野(化学)の学習が始まりました。1年生,2年生で周期表(元素記号)を覚えたり,物質の反応を化学反応式で表したりする学習に取り組んできました。3年生では,さらに原子や電子の配置,イオンや周期律などを学習し,物質の本質や粒子性について考えていきます。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年理科_化学分野_実験(電解質と非電解質) はコメントを受け付けていません

地区別説明会

11月2日(水)夜7時からくらしき健康福祉プラザにて倉敷地区の地区別説明会を行いました。夜にもかかわらず多くの方が参加してくださり、説明会後は在校生の保護者の方と個別相談をされた方が何人もいました。11月4日(金)には水島公民館にて、11月7日(月)には児島文化センターにて同様の地区別説明会を行う予定です。まだ願書等を受け取っていないで本校への出願を考えておられる方は是非ご参加ください。

カテゴリー: 学校行事 | 地区別説明会 はコメントを受け付けていません

1年交通安全教室

11月2日(水)7時間目に、1年生を対象に「交通安全教室」が開催されました。水島中央病院理事長(脳神経外科学)の秋岡先生を講師としてお招きし、医療の観点から見た交通事故についてわかりやすく講義していただきました。生徒たちはみんな熱心に聴講し、自分の命を守ることや交通意識をさらに高めていくことなどを学んだようです。今後も一人ひとりが交通マナーを守って安全に登校してほしいと願っています。

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 1年 | 1年交通安全教室 はコメントを受け付けていません

つばめ野球教室

10月30日(日)福田公園球場にて元プロ野球選手の方たちによる野球教室が行われ、天城中野球部員14名が参加しました。走塁の仕方を始め、ピッチャー、キャッチャー、内野、外野に分かれて心構えから技術面までいろいろなことを教えていただきました。

カテゴリー: 部活 | つばめ野球教室 はコメントを受け付けていません

日本学生科学賞_岡山県審査_表彰式へ参加しました

29日(土),岡山県国際交流センターで,日本学生科学賞 岡山県審査の表彰式がありました。読売新聞社賞を受けた藤原傑君,藤原駿君,奨励賞を受けた三宅大和君,植野竜生君の4名が参加しました。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 日本学生科学賞_岡山県審査_表彰式へ参加しました はコメントを受け付けていません

第2回オープンスクールについて

 10月29日(土)授業公開と部活動見学を中心にオープンスクールを開催いたしました。ご多忙の中をご来校いただきありがとうございました。本校生徒の日頃の生活の様子を見ていただけたものと思います。
 また,多くの方に関心をもっていただいたことを大変うれしく思っています。見学していただいて,どのような感想をお持ちになられましたか?
 今後とも天城中学校をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学校行事 | 第2回オープンスクールについて はコメントを受け付けていません

オープンスクール準備中

29日のオープンスクール・公開授業に向けて,理科室では実験の準備をしています。橋田先生(ラボ1,1年生)と蒲生先生(ラボ2,2年生)で化学反応の粒子性など化学分野についての学習を公開します。実験があり,中学生はもちろん,小学生にも興味をもってもらえるように工夫をした授業が展開されます。質問や発表のようすは,「Thinking Science」的なアプローチもありますので,ぜひ授業に参加して下さい。

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクール準備中 はコメントを受け付けていません

人権教育講演会

10月27日(木)
全校生徒対象で人権教育講演会を開きました。講師は 前 岡山県立記録資料館館長 在間宣久 先生に来ていただきました。演題は「隔離の島・長島-ハンセン病を考える-」でした。人が科学的根拠のない間違った認識をもつことにより,偏見を抱き差別的な扱いを認めてしまう恐ろしさや今日的な人権の問題を先生のお話から考えることができました。

カテゴリー: 学校行事 | 人権教育講演会 はコメントを受け付けていません

保健委員会 ピアサポート3回目

10月28日(金)放課後、後期保健委員が集まって、第3回のピアサポート研修を行いました。今回のテーマは「聴くこと」です。「聞く」には耳は使われていますが、「聴く」には耳と心が使われています。相手の話に、心をこめて聴くことが大切なんですとスクールカウンセラーの先生に教えていただきながら、実戦練習してみました。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 保健委員会 ピアサポート3回目 はコメントを受け付けていません

保健委員会活動(天城小・中・高等学校の交流に向けて)

今年も,天城小学校との交流を12月7日に予定しています。中高保健委員会の生徒とボランティアの生徒約100人が,天城小学校の学級活動の時間の講師となって,小学校の全クラスで『効果的な睡眠の取り方』についてのミニ授業をします。                                                   交流の日に向けて,保健委員の生徒が連日,昼休みや放課後の時間を利用しながら,グループごとにプレゼン制作を進めています。エクセルの使い方や効果的なプレゼンの作り方など,分からないことが出てくるたびに,学年やグループの枠を越えてアドバイスし合う姿がみられ,ピアサポートで学んだことを生かしている様子が伺えます。                                  

                                                                                        

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 保健委員会活動(天城小・中・高等学校の交流に向けて) はコメントを受け付けていません

土の中の小動物観察(3年理科_食物連鎖)

3年生が,食物連鎖の学習として,土の中の小動物の観察を行いました。まず,ツルグレン装置と肉眼で動物を集めます。それぞれの班で,ミミズ,トビムシ,カイが見つかるたびに「おーっ,すごい,きれい」と感動する声が上がります。双眼実体顕微鏡で観察すると小動物の動きがはっきりとわかります。

カテゴリー: 教科, 3年 | 土の中の小動物観察(3年理科_食物連鎖) はコメントを受け付けていません

1年理科 水溶液の学習

 理科の授業は「水溶液」の学習単元に入りました。ここでは、「物質は粒子でできている(粒子性)」という考えをもとに学習を進めていきます。まず,「溶ける」という現象は粒子がどのようになっているのかを、粒子モデルでイメージしています。水溶液にしたとき「質量は保存される」に対して「体積は保存されない」という実験をしたり、その理由を化学的な視点からディスカッションをしたりしながら、目に見えない物質の粒子をとらえていきます。

カテゴリー: 学校行事, 教科, 1年 | 1年理科 水溶液の学習 はコメントを受け付けていません

グローバル(言語表現)の学習紹介

本校の特色ある授業の1つ「グローバル」の授業を紹介します。今グローバルの授業では,描写の方法について学んでいます。人物や,さまざまな国の旗などについて,情報をまとめるルールに従って相手にわかりやすく伝わるような説明文の組み立て方を学んでいます。グルーバルの授業はコミュニケーション力を高めることが目的です。自分が言いたいことを正しく論理立てて伝えることができるようになるための言語技術力の向上を目指しています。1年生,2年生で学習し,通常の授業や作文,論文,プレゼンテーションを行うときに必要な能力を身につけるためのプログラムです。

カテゴリー: 学年・学級, 教科 | グローバル(言語表現)の学習紹介 はコメントを受け付けていません

広がる数学Ⅱ講演会に生徒が参加しました。

10月23日(日),岡山国際交流センターで,「広がる数学Ⅱ」講演会が開催されました。これは,岡山大学特別教育研究プロジェクト「MathESDによる異分野協働型人材養成プログラム」が主催した講演会で,高校生向けの数学の話でした。本校中学生(3年生3名,2年生3名)が参加しました。わかる内容や難しい話もあったようですが,「勉強になった。よかった。」と感想を言っていました。

カテゴリー: その他 | 広がる数学Ⅱ講演会に生徒が参加しました。 はコメントを受け付けていません