学年委員 ボランティア

今朝、学年委員で清掃ボランティア活動を行いました。地域を自分たちできれいにしよう、という目標のもとゴミ拾いや草抜きを行いました。

カテゴリー: 学校行事 | 学年委員 ボランティア はコメントを受け付けていません

「JAXA宇宙教育センター宇宙を活用した授業」として紹介されました

6月20日(水)行った「JRサイエンスインタープリター授業」についてJAXA宇宙教育センター:宇宙を活用した授業実践の記事として紹介されました。

ここをクリックしてください

JAXA宇宙教育センターはこちらから

サイエンス・理科授業の様子を動画で掲載中!

カテゴリー: 教科, 1年 | 「JAXA宇宙教育センター宇宙を活用した授業」として紹介されました はコメントを受け付けていません

2年生学級弁論大会

昨日行われた2年生の学級弁論大会の様子をお伝えします。今回から学年委員が司会進行を行いました。学級予選で選ばれた各クラス8名の弁士たちが発表しました。ここで選ばれた3名が、来週行われる学年弁論大会に出場します。

カテゴリー: 学校行事 | 2年生学級弁論大会 はコメントを受け付けていません

保健委員会 ピアサポート研修

6月21日(木),第2回目のピアサポート研修をしました。ウォーミングアップで体と心をほぐしたあと,様々なエクセサイズを通して,人はそれぞれ多様な価値観を持っていることを知り,その中でペアやグループで協力し合うことを学びました。前回よりも雰囲気がほぐれた様子が伺え,生徒の感想からは「ものの見方を色々変えると,それぞれ違う様々なアイデアが出てくることを学んだ」「誰も遠慮せずに発言できて,みんなと一緒にたくさん笑えた」「後輩が色々話してくれた」「上級生とも話すことができて嬉しかった」などの声がありました。

 

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | 保健委員会 ピアサポート研修 はコメントを受け付けていません

剣道部 備南東地区中学校総合体育大会結果!

 6月16日(土)に玉島の森体育館で行われた、地区大会で、団体男女アベックでの県大会出場を決めました。男子は初戦で連島中学校と対戦し、2-2の同数となりましたが、何とか取得本数が勝り、県大会出場を決めました。女子は準決勝で総社東中学校と対戦し、惜敗しました。経験者との力の差を感じる一戦でした。結果は3位と、昨年の新人戦に引き続き、賞をいただくことができました。応援に来てくださった保護者の方や高校生、ありがとうございました。今の剣道部があるのも多くの応援、ご協力あってのことです。7月24・25日にある県総体に向けて、日々の稽古に励みたいと思いますので、引き続き応援、ご協力をよろしくお願いいたします。
(アップが遅くなりすいませんでした…)

カテゴリー: 部活 | 剣道部 備南東地区中学校総合体育大会結果! はコメントを受け付けていません

Jrサイエンスインタープリター研修(第2日)

6月20日(水),1年生がライフパーク倉敷科学センターでJrサイエンスインタープリター研修を行いました。この授業は展示物の前で,自分が調べた科学的原理やトピックを説明することを目的に活動しています。実際に発表する前に,研修室でサイエンスプレゼンテーションの方法を実習しました。発表では,ポスチャー,ジェスチャー,アイコンタクト,ボイスに気を付けること,聞く人は,「がんばれ,発表上手だね。」という発表者をほめてあげようとする気持が大切だということを実際に感じながら体験学習を進めました。今年は,自己紹介を英語で発表することにも挑戦しました。授業後,生徒からは「プレゼンテーション 楽しい。またやりたい。」という感想が寄せられました。公開授業に参加された先生方からは2時間の授業の間に生徒のプレゼンテーション力が上がっていくことがわかる。と良い評価を受けました。

カテゴリー: 教科, 1年 | Jrサイエンスインタープリター研修(第2日) はコメントを受け付けていません

サイエンス部ボランティア(もの作りのサイエンスチャレンジ)

6月10日(日),サイエンス部がライフパーク倉敷科学センターで開催された科学チャレンジ教室「アイデア対決!もの作りのサイエンスチャレンジ」でボランティア講師を行いました。今回のテーマは,「エッグドロップコンテスト」「うどんタワー」の2つで行いました。参加者の中には「去年も参加した楽しかったから今年も来た。」という小学生もいて積極的にボランティア活動をすることができました。エッグドロップコンテストでは,H2ロケットサイドからランチャーを落下させました。無事着陸した,ダメだったと歓声があがりました。うどんタワーでは,やっとできたうどんタワーにエッグを置くことができるかどうか,みんな緊張の瞬間を味わいました。参加者と共に楽しい時間を過ごすことができました。

カテゴリー: 部活 | サイエンス部ボランティア(もの作りのサイエンスチャレンジ) はコメントを受け付けていません

陸上競技部 備南東地区総体にて

 6月16日(土)・17日(日)に倉敷運動公園で備南東地区総体陸上競技の部がおこなわれました。本校陸上競技部においては,各種目で上位入賞者や決勝進出者があり,結果として女子総合第3位,男女総合第7位という好成績をおさめることができました。 選手としてはもちろんのこと,応援者やサポーターの立場で一人ひとりがチームのために力を尽くし,そのような成果に結びつきました。
 7月23日(月)・24日(火)におこなわれる県総体に向けて,さらに強い団結力のもと,日々の練習に励みます!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | 陸上競技部 備南東地区総体にて はコメントを受け付けていません

バスケットボール部 備南東地区大会

6月15日(金)倉敷福田公園体育館にて、備南東地区大会が行われ、男子バスケットボール部が1回戦で倉敷東中学校と対戦しました。結果は残念ながら敗退となりましたが、3年生は最後の試合らしい、粘り強いバスケットを見せてくれました。1・2年生はこの試合を心に焼き付け、これからの部活動に励んでもらいたいと思います。

カテゴリー: 部活 | バスケットボール部 備南東地区大会 はコメントを受け付けていません

卓球部 備南東地区大会

6月16日(団体)17日(個人)に総社市のきびじアリーナにて備南東地区大会が行われました。その結果,男子個人で3年生の清水君が見事県大会出場を決めました。県大会は7月27日に岡山市総合文化体育館(岡山市南区浦安南町)で行われます。県大会,また8月13,14日の倉敷市域夏季大会に向けてこれからも頑張ります!

カテゴリー: コンテスト・表彰, 部活 | 卓球部 備南東地区大会 はコメントを受け付けていません

6月19日警報発令時の対応について

6月19日(火)午前9時半の時点で大雨警報が解除されていないので、本日は休校とします。

カテゴリー: 学校行事 | 6月19日警報発令時の対応について はコメントを受け付けていません

6月19日(火)警報発令時の対応について

6月19日(火)午前5時40分に倉敷地域に大雨警報が発令されました。よって生徒の皆さんは自宅待機をしてください。なお、午前9時半の時点でも同警報が出されている場合は、本日は休校となります。

カテゴリー: 学校行事 | 6月19日(火)警報発令時の対応について はコメントを受け付けていません

2年生 学級弁論予選


昨日、2年生の学級弁論予選会が行われました。各クラスを半分に分けて弁論を行い、グループの代表者4名を決定しました。原稿を完ぺきに覚えて来て、身振り手振りをつけながら発表をしている生徒もいました。気持ちが込み上げて、涙を流す場面もありました。次は21日(木)に学級弁論が行われます。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生 学級弁論予選 はコメントを受け付けていません

テニス部 第39回全中テニス選手権   岡山県予選大会(団体戦)   第2位 中国予選大会出場

6月9日(土),県総合グラウンドテニスコートで,全国中学生テニス大会県予選(団体)が行われました。女子も初めての団体出場で岡山中学校と対戦し,2対3で残念ながら敗退しました。男子団体は女子の応援や保護者の方々の応援の中,チーム一丸となって対戦し,接戦を制して第2位となり,2年連続中国予選大会出場を成し遂げました.今後も学習と部活動を両立させながら中国予選に向けて頑張ります。なお,中国予選は7月24日(火)広島県尾道市で開催されます。

カテゴリー: 部活 | テニス部 第39回全中テニス選手権   岡山県予選大会(団体戦)   第2位 中国予選大会出場 はコメントを受け付けていません

1年生理科 実習生研究授業

 


植物のなかま分けという単元で、シダ植物についての授業を行いました。胞子のついていないシダ植物の葉と、胞子のついている葉を比べ顕微鏡を使って胞子の観察をしました。

カテゴリー: その他 | 1年生理科 実習生研究授業 はコメントを受け付けていません

平成24年度 人権教育研修会

今日の7限は、中・高の生徒とともに保護者の方にもご参加いただいての人権教育研修会を行い、フリーライターの早川 千晶(はやかわ ちあき)さんを招いてお話を伺いました。ケニア・ナイロビに20年以上在住し、ナイロビ最大といわれるスラムでの活動が話題の中心。中でも、ストリートチルドレンのための学校建設・運営に携わった体験談は我々の心を強く揺さぶるものがありました。「どのような環境にあっても、人を思いやることはできる」ということを強く感じることができる研修会となりました。

カテゴリー: 学校行事 | 平成24年度 人権教育研修会 はコメントを受け付けていません

2年 理科 物質の分解

 2年生の理科では「物質はどこまで分解できるか。」という課題に対して、物質の化学式や原子同士の結びつき(結合)などの知識を使って、仮説を立てました。「物質の化学式を見れば、どのような元素の組み合わせでできているか分かる。」「分解するときに原子同士の結合がいったん離れ、再び安定するように組み合わされる。」「電子や電気(イオン)で結びついているものは電気エネルギーで分解される。」など意見を出しあいながら仮説を立て、発表しあいました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年 理科 物質の分解 はコメントを受け付けていません

音楽部 吹奏楽祭で演奏しました!

 6月10日(日)第49回岡山県中学校吹奏楽祭が倉敷市民会館で開催されました。本校音楽部は「アースダンス」を演奏しました。昨年度1年生ながらも参加した現2年生も、一年間の練習や経験のおかげで昨年度より力強く、堂々と演奏することができました。また、はじめて係の仕事をさせていただくことができ、裏方の仕事の大変さ、多くの人に支えられ演奏会がつくられていることを身をもって実感することができました。
 多くの保護者の皆様にご声援、ご鑑賞いただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 部活 | 音楽部 吹奏楽祭で演奏しました! はコメントを受け付けていません

高校生のための文化講演会


今日の6・7限は、本校体育館にて、「2012高校生のための文化講演会」が開催され、高校生とともに、中学生も講演を拝聴しました。講師は作家の中村安希(なかむら あき)先生。「世界を旅する」と題して、ご自身が旅した世界数十カ国の本当の姿を、写真とユーモアを交えながらお話してくださいました。講演の終わりには、主催者である財団法人 一ツ橋文芸教育振興会より、図書100冊が贈呈されました。

カテゴリー: 学校行事 | 高校生のための文化講演会 はコメントを受け付けていません

2年生 AMAKI学 高校進路課からの話

今日のAMAKI学では、天城高校進路課の先生を講師にお招きして高校と大学についての学習をしました。中学生と高校生の違いから始まり、大学の研究や学部について話をしていただきました。倫理学について、具体例を交えた話や大阪大学工学部のHPを参照しながら、原子を使った世界最小の文字についての話を聞きました。中学生のうちから、高校や大学について学べる環境があるのは、天城中の強みです。自分のやってみたいことについても、考えていきましょう。

カテゴリー: 2年 | 2年生 AMAKI学 高校進路課からの話 はコメントを受け付けていません