オープンスクールのようすから

本日のオープンスクールでは447組の小学生と保護者の方に足を運んでいただきました。
暑い中、ありがとうございました。
公開授業の様子を撮影にまわっていると、中学生に混じって問題に答えている小学生の姿が見られました。人数が多く、教室に入りきれなかった授業もありました。

授業公開の後、教員・高校生1年生(天城中3期生)・保護者による個別相談では、どの会場も順番待ちをする姿が見られました。
天城中学校ポイントラリーに取り組んでくれた人、答えは分かったでしょうか。
正解は「みらいにはばたけあまき中」です。
最後に、オープンスクールに参加した方のインタビューを載せます。

☆とっても勉強しやすそうな環境だった。(小6男子)
☆理科の実験が迫力があった。(小6女子)
☆楽しかった。特に元素の授業が面白かった。(小5男子)
☆ためになった。英語の授業が勉強になった。少し答えられたからよかった。(小6男子)
☆設備が新しくなっており、勉強に最適な環境だと思う。(保護者 天城高校卒業生)
☆図書館が充実していた。子供が本好きなので魅力的。(保護者)

インタビューに協力していただいた方々、ありがとうございました。
また、オープンスクールを運営するにあたり協力をしていただいた天城中の保護者の方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクールのようすから はコメントを受け付けていません

オープンスクールへのご参加ありがとうございました。

7月21日(土)夏の日ざしの中,たくさんの小学生・保護者の方々の参加がありました。暑さに負けないほどの「篤い授業を」見ていただきたく中学生も教師もがんばりました。小学生が目を輝かせて授業を見てくれているので楽しい授業時間となりました。高校生も進路相談会に参加してくれました。みなさんの協力のおかげで充実したオープンスクールとなりました。次は,10月20日(土)に開催いたします。授業公開と部活動見学を予定しています。ぜひお越しください。

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクールへのご参加ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

オープンスクールに向けて(サイエンス館準備中)


サイエンス館では,明日のオープンスクールに向けて,準備をしました。サイエンス部と実験大好き科学女子・物理家男子が集合し協同で教室を整備しました。「理科を楽しんでもらおう。」,「天城中 サイエンス館に来てもらおう。」とがんばってくれました。

授業(実験)の準備はこれからです。お楽しみに・・・・

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクールに向けて(サイエンス館準備中) はコメントを受け付けていません

第3回 保健委員会ピアサポート活動

 7月19日(木),ピアサポート研修を受けました。
今回は,ウォーミングアップ後,自分の対人関係の持ち方の特徴をつかむため,エゴグラムに取り組みました。そして先生方との面談を通して,ひとりひとり,自分の長所を見つめ直したり改善点を考えたりしました。スクールカウンセラーの塚原先生より,「自分の長所を知ることは,とてもとても大切なことです。みなさん自信をもって長所をのばしてください。」とアドバイスをいただきました。
   生徒の感想からは,「短所も前向きに考えれば長所に変えることができると分かった」「自分はみんなに支えられていることに気付いた」「先生と面談できてよかった」などの声がありました。また,昨年まで天城中で3年間ピアサポート研修を受け,後輩のために自らピアサポーターとして参加してくれた高校保健委員の先輩の姿に,「先輩がアドバイスしてくれて嬉しかった。」「保健委員を続けると,あんなふうになれるんだと思った」という感想も寄せられました。

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | 第3回 保健委員会ピアサポート活動 はコメントを受け付けていません

全校集会

7月19日7限 夏休みを前に全校集会が行われました。副校長先生の話に先立って、はじめに英語のALTとしてお世話になったヒュー先生の退任式が行われました。また、先日行われた備南東地区大会などの部活動表彰が行われ、多くの部が優秀な成績を報告することができました。続いて、県大会に出場する選手の壮行会も行われ、代表の選手が力強く決意表明を行いました。

カテゴリー: 学校行事 | 全校集会 はコメントを受け付けていません

オープンスクールに向けて(在校生から)1

オープンスクールに向けて、在校生からのメッセージを載せていきます。
第1弾は、学校生活についてです!
みなさんは倉敷天城中学校についてどのようなイメージを持っていますか?きっと、勉強ばかりするイメージだと思います。私も入学する前はそうだと思っていました。しかし、そんなことはありません。もちろん勉強もしますが、友達と遊んだり、部活をする時間も十分あります。私は天城で過ごすことができてとても幸せです。みなさんも天城ファミリーの一員になりませんか?(2年生女子)

カテゴリー: 学校行事 | オープンスクールに向けて(在校生から)1 はコメントを受け付けていません

3年生書道研究授業


今日の5時間目に3年生全クラスで書道の研究授業がありました。県内の高校の書道の先生方が来て、助言をしてもらいながら書いたので、生徒もいつもに増して集中して取り組んでいました。難しい課題でしたが、納得のいく作品ができたようです。

カテゴリー: 学校行事 | 3年生書道研究授業 はコメントを受け付けていません

2年 理科「オームの法則」

第2回考査が終わり、いよいよ2年生の理科は「電流の性質」の単元に突入しました。電流計や電圧計、抵抗器、電源装置を使って電気回路を組み、電圧の大きさと抵抗器の種類を入力変数に、電流の強さを結果の変数にして、その関係性を見つける実験を行いました。実験データをグラフにしたり、実験考察についてディスカッションしたりとレポート作成に熱心に取り組んでいます。レポートは7月21日(土)のオープンスクールに掲示の予定です。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年 理科「オームの法則」 はコメントを受け付けていません

5円玉の密度からCu-Znの混合比をもとめる(密度の実験 応用)

1年生 理科では,密度測定の応用として「5円玉の密度から,Cu-Znの混合比を求める」という実験を行いました。この実験は2010年,日本学生科学賞,岡山県代表:倉敷天城中の先輩の実験を授業用にリアレンジしたものです。3時間扱いの学習で1時間目は,質量と体積の測定を行いました。2時間目は,グラフの書き方,考察,結論,3時間目は,レポートの書き方と授業を進めていく予定です。フリー参観日と重なった1年B組は,グラフの書き方について授業を見ていただきました。グラフからCu58%,Zn42%という結論を導き出すことができました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 5円玉の密度からCu-Znの混合比をもとめる(密度の実験 応用) はコメントを受け付けていません

2年生自由参観

本日5時間目~7時間目に2年生の自由参観がありました。
5時間目はA組(社会),B組(理科),C組(数学)の授業,6時間目はAMAKI学で平和学習,7時間目は学活を行いました。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。生徒も張り切って授業に取り組んでいました。暑い中,ありがとうございます。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年生自由参観 はコメントを受け付けていません

弁論大会 1年生

 7月7日(水)学活の時間に,1年生学年弁論大会を開きました。クラス内発表を行い,弁士としてクラスを代表する人たちの篤い発表を1年生全員が「がんばれ,がんばれ」と心で声援を送りながら聞きました。社会問題,家族のこと,自分のこととテーマは違っても,それぞれが素晴らしい発表を行いました。2年生,3年生の発表と比べると,まだまだ聴衆を意識した発表ではないものの,1年生らしく,パフォーマンスをすることができました。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 弁論大会 1年生 はコメントを受け付けていません

合同体育 よさこいソーラン

中学校では、そろそろ9月の東雲祭(文化の部)に向けての動きが見られるようになりました。この日の体育では、文化の部で披露される「よさこいソーラン」の練習が行われていました。3年生が自分たちで考えた間奏部分の振り付けを、1・2年生に自ら指導します。下級生が踊れるようになるまで、根気強くていねいに指導する3年生の姿が印象的でした。

カテゴリー: 学校行事 | 合同体育 よさこいソーラン はコメントを受け付けていません

3年生 自由参観

7月11日(水)5限~7限は、3年生の自由参観日でした。小雨が降るなか参観に来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。授業では、3年生もいつもとは少し違った緊張感が表情に出ていたように感じました。「高校」という次なるステップへ向けて頑張っている3年生の姿を、今後とも温かく見守っていただけたらと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 3年生 自由参観 はコメントを受け付けていません

国語 書道の授業

第58回岡山県児童生徒書道展に向けて書道の授業をしています。今年の課題は1年「不抜の信念」(かい書)、2年「奉仕の精神」(行書)、3年「震災の復興」(行書)です。特選以上に入賞した作品は平成24年8月30日(木)~9月2日(日)にかけて、天満屋岡山店に展示されます。生徒たちは書きなれない行書にも苦戦しながら取り組んでいます。服を汚さないよう気をつけています。

カテゴリー: 教科 | 国語 書道の授業 はコメントを受け付けていません

オープンスクール(7月21日)についてお知らせ

7月21日(土)にオープンスクールを開催いたします。
公開授業,施設見学,個別相談を計画しています。みなさまの参加をお待ちしています。
お車でお越しの際は,グラウンド側(南門)からお入りください。
オープンスクール案内,                 学校紹介(小学生向け)はこちら
H25入学者選抜についてはこちら(外部リンク)   学校ガイド 2013(最新)
天城中学生からメッセージ     天城高校生からメッセージ
校内配置図(参考)です。当日にも印刷物を配布いたします。
天城中は高校と同じ敷地にあります。(地図を見る)

カテゴリー: その他 | オープンスクール(7月21日)についてお知らせ はコメントを受け付けていません

倉敷川土手清掃ボランティア参加

7月8日(日)の午前8時から行われた「倉敷川土手清掃ボランティア」に、天城中学校から委員会や部活動の有志96名が参加しました。先日の大雨で漂着した土手のゴミ拾いを中心に、地域の方々とともに清掃活動に取り組みました。終了後には、地域の奉仕活動に積極的に参加した人を対象にした「あまき環境ボランティア・マスター」認定制度のカードが配布されました。ボランティア・マスターを目指して今後も積極的に奉仕活動に参加していきたいものです。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷川土手清掃ボランティア参加 はコメントを受け付けていません

Thinking Science が始まりました。

1年生サイエンスでは,いよいよ”Thinking Science”が始まりました。この授業は,キングスカレッジ(イギリス)のAdeyらによって開発されたプログラムで,倉敷天城中学校ではCASEプログラム(Cognitive Acceleration Through Science Education の略)と呼んでいます。L1~30までを2年生終了まで学習していきます。普段の授業と違い,考えていることに対して説明を求めていくことが多く,対話や発表を通して科学的思考力の向上を目指しています。中学3年サイエンス課題研究の基盤となっています。特色ある授業について興味のある方はこちらをご覧下さい。

カテゴリー: 教科, 1年 | Thinking Science が始まりました。 はコメントを受け付けていません

PTA母の会主催「進学講演会」が開催されました。

7月5日(木) PTA母の会主催で中高保護者対象に,進学講演会を開催いたしました。あいにくの雨(強いときもありました)にもかかわらず多くの保護者の方々のご参加をいただきました。近畿大学入学センター 屋木 達信先生を講師に「受験生をもつ保護者の心構え」という題名で,大学入試の現状を理解すること,将来の夢や目標について話せる家庭環境を作ること,そして子どもに夢をもたせるコミュニケーションを実践することなどが大切だというお話がありました。ユーモアを交えた具体的なアドバイスもあり,楽しくわかりやすい内容でした。保護者の皆さんご参加ありがとうございました。

カテゴリー: その他, PTA活動 | PTA母の会主催「進学講演会」が開催されました。 はコメントを受け付けていません

2年生学年弁論大会

今日の7時間目に学年弁論大会が行われました。最優秀賞に選ばれたのは「また今度」という題で、おじいちゃんとの別れを書いた作品でした。優秀賞は「スローライフへの鍵」と「意味のある『殻』」という作品が選ばれました。聴く態度もすばらしく、いい大会になりました。弁士のみなさん、お疲れ様でした。進めてくれた学年委員のみなさん、ご苦労様でした。

カテゴリー: 2年 | 2年生学年弁論大会 はコメントを受け付けていません

1年AMAKI学 岡山カルチャーゾーン自主研修

27日(水)1年生は岡山カルチャーゾーン自主研修を行いました。県立博物館では「岡山の歴史と文化」について学芸員の方の講義や展示見学を行い。館内授業後は,新緑の後楽園で昼食をとり,昼食後は後楽園から岡山市デジタルミュージアムまでの岡山カルチャーゾーンをAMAKI学のテーマに沿って各班で調べ学習を行いました。岡山県立図書館では多くの班が自分たち研究テーマに沿った本を借りました。集合場所の岡山市デジタルミュージアムでは「岡山の戦災」についても学習し,多くのことを学んだ実り多き一日となりました。各施設でお世話になった方々,本当にありがとうございました。今後,岡山調べの発表会を前期末に行います。

カテゴリー: 学校行事, 1年 | 1年AMAKI学 岡山カルチャーゾーン自主研修 はコメントを受け付けていません