土曜日_登校日_授業

6月4日(火)東雲祭 体育の部の翌日は,中学校は休日となりました。そこで,8日(土)は授業日となり,1時間目から7時間目まで授業を行いました。1年生は初めての土曜日授業です。どの学年もいつもと変わらず,粛々と授業が進んでいきます。写真は1年生のようすです。外は梅雨とは名ばかりの晴天と暑さ,しかし倉敷天城中学生の学習への意欲は低下することはありません。

カテゴリー: 学校行事 | 土曜日_登校日_授業 はコメントを受け付けていません

東雲祭 体育の部 その2

カテゴリー: 学校行事, 東雲祭 | 東雲祭 体育の部 その2 はコメントを受け付けていません

東雲祭 体育の部

6月6日(火)倉敷運動公園陸上競技場で、東雲祭 体育の部が開催されました。中学校は、1,2,3年生を縦割り3ブロックに分け、3年生がリーダーシップを執り協力して、優勝をめざします。各ブロックカラーのTシャツには、思い思いの寄書きがほどこされています。楽しく、印象に残る一日でした。

カテゴリー: 学校行事 | 東雲祭 体育の部 はコメントを受け付けていません

東雲祭前日連絡 集会

6月3日(月)7校時の後に、中高合同で東雲祭前日連絡会を行いました。4日(火)の東雲祭(体育の部)の進行や諸注意聞きました。先生からは、明日についての注意事項が説明され、みんな真剣な表情で説明に聞き入っていました。中高一貫の天城では、全体での予行演習は一切行いません。この集会での指示のみで整然とした体育祭を行うのですから、ほんとにたいしたものですね。本番はいよいよ明日です!

カテゴリー: 学校行事 | 東雲祭前日連絡 集会 はコメントを受け付けていません

東雲祭体育の部(1,2年生合同練習)

6月4日(火)東雲祭体育の部に向けて,5月31日(金)に1,2年生が合同練習を行いました。

カテゴリー: 学校行事 | 東雲祭体育の部(1,2年生合同練習) はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 部活動懇談

6月2日(日)吹奏楽部の部活動懇談を行いました。大勢の保護者の方に参加していただき、活動計画、決算報告、予算案などをお伝えしました。また、保護者どうしのつながりを密にしていただきたいと、学年ごとに自己紹介していただきました。思いをお互いに語りあい、活発な懇談会にすることができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 部活動懇談 はコメントを受け付けていません

3年理科 イオン化傾向と起電力

3年生の理科では「電池」のしくみを学習していくステップとして、イオン化傾向を利用して、起電力を測定する実験を行いました。銅・亜鉛・鉄・アルミニウムの金属片を電解質水溶液をしみこませたろ紙の上に置き、どの組み合わせの時に電位差が大きいか、どちらが正極・負極になるかを調べました。
実験の板書はすべて英語か記号で、日本語は描かれていなくても、何の不便もなく実験を行うことができました。これも、2年間CASEプログラムで英語を使ったり、科学用語を英語で覚えたりしている成果です。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年理科 イオン化傾向と起電力 はコメントを受け付けていません

1年 AMAKI学

1年前期の総合的な学習の時間”AMAKI学”の大テーマは、「岡山調べ」です。先週は各クラス各班で相談し、「岡山の自然、歴史、観光、文化、産業、世界の中の岡山」の中から中テーマが決定。今日は調べ学習を、図書館、パソコン室、ラボに分かれて行い、個人の小テーマを決めたり、6月13日木曜日のカルチャーゾーン研修当日の計画を立てたりしました。限られた時間内でどこへ行くか、班内での話し合いが盛り上がっていました。研修当日がとても楽しみです。

 

カテゴリー: 1年 | 1年 AMAKI学 はコメントを受け付けていません

H25年度 生徒総会

5月29日(水)の7校時に、生徒総会を行いました。各部活動や専門委員会からは昨年度の活動報告、今年の活動方針などを発表しました。また、生徒会会計からは決算報告や今年の予算報告がありました。長い時間でしたが、議事も無事に終え、一人ひとりが集中して議案書を見ながら聞き、考えることができました。生徒会の皆さん、各部活動の部長さん、専門委員会の委員長さん、準備や発表お疲れ様でした!

カテゴリー: 学校行事, 生徒会・委員会 | H25年度 生徒総会 はコメントを受け付けていません

2年理科「Let’ enjoy Science Activities!」

27日(月),2年理科では,「Let’ enjoy Science Activities!」という題名で,英語で理科授業に挑戦しました。「Conservation of Mass」をテーマに,まず石灰岩と塩酸の化学反応について英語で表現方法を学習しました。英語で説明される実験手順に従い,反応前後の質量の値を測定しました。さらに,結果や考察,結論について英語での表現について学習しました。このアクティビティを通して「質量保存の法則」について学習することがねらいです。 続きを読む

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年理科「Let’ enjoy Science Activities!」 はコメントを受け付けていません

1年生家庭科 食事について考える

先週から3週に渡って「自分たちの食生活」について学習しています。先週は、乳酸菌飲料を自分の好みの甘さまで希釈し、その糖度を測定しました。貴重な原液をこぼさないようにと知恵をしぼりながら計量スプーンや計量カップを使い、それぞれにとって「おいしい」飲み物が完成。糖度計で測ってみてびっくり、友達の糖度と倍以上違うと驚いている生徒もいました。しかし、どれくらい甘いと体に悪いのか…と疑問に思いながらも、みんなで「第1回考査終了、お疲れ様~」と乾杯!しておいしくいただきました。30度近い暑さの中で、乳酸菌飲料の冷たさが「五臓六腑にしみわたる」ひとときでした。 続きを読む

カテゴリー: 1年 | 1年生家庭科 食事について考える はコメントを受け付けていません

3年生 ケータイ安全教室

5月27日(月),7時間目に高校1年生と合同で、NTTドコモの指導員の方をお招きし、「ケータイ安全教室」を行いました。動画や画像を見ながら、ケータイの危険な部分や、それらから身を守るために注意すべきことなど、多くのことを学ぶことができました。帰りの会でも「ケータイは使い方を間違えたら怖いなぁ・・・。」と、友達と話している生徒が多かったです。一人ひとりが「ケータイ」の危険な面について考えることができたのではないでしょうか。

カテゴリー: 学校行事, 3年 | 3年生 ケータイ安全教室 はコメントを受け付けていません

第1回ピア・サポート・トレーニング

5月23日(木)放課後。今年も保健委員と希望者約30名で、ピア・サポート・トレーニングがスタートしました。第1回は開講式を行い「自己理解・他者理解のスキル」について意識しながら、ウォーミングアップをしたり、KJQアンケートを行いました。目標や目的はそれぞれ異なりまずが、高い意識をもってみんな参加しています。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 第1回ピア・サポート・トレーニング はコメントを受け付けていません

1年サイエンス ライフパーク研修1回目

5月22日(水)ライフパーク倉敷内にある科学センターで「インタープリター研修1回目」を行いました。6月にある第2回の研修に向けて、展示物について調べることが大きな目的でした。興味のある展示物のそばでメモをとったり、実際に体験をしたりしながら、インタプリタ-として説明する展示物を見つけていきました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 1年 | 1年サイエンス ライフパーク研修1回目 はコメントを受け付けていません

2年生理科 定性的実験から定量的実験へのレベルアップ

2年生理科は,マグネシウムの燃焼における質量の変化について実験,データ処理を行いました。今までは物質の性質を中心に実験を行ってきましたが,この学習からは定量的に数値を扱いながら実験データをまとめ自然を理解していきます。簡単な実験ですが原子一つ一つの質量の比や理論値とのズレについても考察が必要になり,より形式的な理解と説明が求められます。今回は,およそ30個のランダムに並べてある測定値をグラフ化しマグネシウムと化合する酸素の質量比を求めました。一人1台のパソコン(エクセル)を利用して近似直線を求めました。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 2年 | 2年生理科 定性的実験から定量的実験へのレベルアップ はコメントを受け付けていません

東雲祭の練習その1

5月21日(火),体育の縦割り授業で,6月4日に開催される東雲祭(体育の部)の種目練習が始まりました。はじめに,団結式をやり,ブロック長,副ブロック長がそれぞれ挨拶をしました。そして,ブロック長がかけ声をかけ,一致団結をして結団式は終了しました。

特に1年生は,初めての種目練習で移動等で困っている生徒には,先輩たちが優しく声をかけていました。すごく楽しみのあるスタートでした!

 

カテゴリー: 学年・学級, 学校行事, 東雲祭, 1年, 2年, 3年 | 東雲祭の練習その1 はコメントを受け付けていません

3年理科 Model of electrolyatic dissociation

3年生の理科は化学分野”イオン”の単元を学習しています。電解質が水にとけた(電離した)ときのモデルを、1年生や2年生のモデル化の学習を基に考え、自分の意見を発表しています。
1年生の時は「粒」の大きさや数と距離にこだわってモデルを考えました。それにつけ加え、2年生では「粒」の種類や組み合わせにこだわってモデルを考えました。さて3年生ではそれらのモデル化を総動員して考えます。時間はかかりますが、「あっそうか!」と思いついたり、わかったりしたときの目の輝きが大切なのです。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年理科 Model of electrolyatic dissociation はコメントを受け付けていません

放課後「サイエンス課題研究」の実験に勤しむ

サイエンス課題研究の理科系のゼミの生徒は、放課後実験室にやってきてひとりでこつこつと実験をしています。「こうした方がいいでしょ。」「こうしないといけないんじゃない?」と先生とディスカッションしながら、実験を進めています。自分で抽出した酵母の呼吸を定量できないかと試行錯誤しています。

カテゴリー: 学年・学級, 3年 | 放課後「サイエンス課題研究」の実験に勤しむ はコメントを受け付けていません

文部科学大臣杯第9回中学校将棋団体戦

5月18日(土)倉敷市芸文館にて将棋大会がありました。3人1チームの団体戦で、天城中からはA,B,C,Dの4チームが出ました。結果Aチーム(2年河端、2年篠原、2年渡邉組)は優勝し、7月24日に大阪で行われる西日本大会に岡山県代表として出場します。昨年は西日本大会で惜しくも決勝にはあがれなかったので、今年はそれ以上を目指します。応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 部活 | 文部科学大臣杯第9回中学校将棋団体戦 はコメントを受け付けていません

1年生 第1回定期考査終了

第1回考査が終了しました。心身ともに疲れた2日間だったようで、”今、何をしたい?”とい聞くと、昼寝をしたい!ケーキバイキングに行きたい!映画に行きたい!ごろごろしたい!ゲームをしたい!読書したい!部活がやりたい!という返事が返ってきました。

今日のお昼ご飯は、心地よい風に吹かれながら1年生から3年生までが輪になって食べている部もありました。なんとも微笑ましい光景です。

さあ、いよいよ部活動に本格参戦です!!

 

カテゴリー: 学年・学級, 1年 | 1年生 第1回定期考査終了 はコメントを受け付けていません