美術作品

美術作品放課後,美術作品を持って歩いている生徒がいました。
扇子のデザインをしたと見せてくれました。

カテゴリー: 教科, 1年 | 美術作品 はコメントを受け付けていません

Spinning coins(Reasoning pattern: Probability) 2年サイエンス

2年サイエンスでは,Spinning coins(Reasoning pattern: Probability)の学習をしました。
写真ではコイントスをして遊んでいるようですが,確率的に十分信頼できる(統計処理できる)データ数は何個くらいだろうか?という疑問を明らかにしています。およそ500回(個)のデータを用いると信頼できる定量的値となることを生徒は体験を通して学習しています。

カテゴリー: 教科, 2年 | Spinning coins(Reasoning pattern: Probability) 2年サイエンス はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校 オープンスクールのご案内

7月20日(土)に開催される。第1回オープンスクールについてご案内いたします。

案内ポスター(pdf)はこちらから    学校の場所の確認・アクセスはこちらから
昨年のようすはこちらから        昨年の準備のようすはこちらから
生徒会からお知らせ

申し込みは不要です、当日受付にお越しください。

生徒・職員ともに心からご参加お待ちしています。
日頃の中学生の勉強に取り組むようすをご覧いただけます。
本校を希望される小学生・保護者の方々ぜひお越しください。

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷天城中学校 オープンスクールのご案内 はコメントを受け付けていません

課題研究に取り組みます。

課題研究再開テスト終了で中断していた課題研究も再開です。解剖融合に挑戦中の生徒が高校生物教室で楽しそうに実験していました。インタビューするとコンタミネーションした道具を片付けているとの事、カビが混入して失敗したそうです。いいえ違います。ていねいに実験しないとうまくいかないことが分かったのです。失敗からいろいろな事を学んでいます。失敗の先に成功があるのです。

カテゴリー: 3年 | 課題研究に取り組みます。 はコメントを受け付けていません

第2回目定期考査終了

7月5日(金)第2回 定期考査が終わりました。できた。やりとげた。と達成感あふれるコメントがたくさんありました。テスト終了後、避難訓練を行いました。みんな真剣に取り組みました。さてさて、放課後には部活動再開です。昼食楽しく食べて,みんなそれぞれ部活動に参加しました。

カテゴリー: 学校行事 | 第2回目定期考査終了 はコメントを受け付けていません

第2回考査2日目終了

1年生にとっては、はじめての9教科ある考査になります。2週間前から勉強の計画を立ててこつこつ取り組んできました。教科が多くなるということで勉強時間が確保できるかどうか不安に思っていた生徒も大勢いました。2日目が終了し、声をかけてみると「音楽がばっちりできました!」と笑顔を見せる生徒や「ぜーんぜんだめです、先生どうしよう。助けて~」と悲愴感を漂わせながらも2日目が終わった安堵感からやっぱり笑顔で応えてくれる生徒。考査2日目が終わり、各教室は笑顔と最終日に向けての意気込みにあふれているように感じました。明日もがんばれ、1年生!!

2年生は,理科のテストの出来具合が気になるようです。今日のコメントには,たくさんの理科への感想が寄せられました。 続きを読む

カテゴリー: 1年, 2年 | 第2回考査2日目終了 はコメントを受け付けていません

2年理科 魚の解剖,イカの解剖

7月2日(火),今回は,一人1匹_さかなを解剖しました。と言っても,実は煮干しを解剖しました。日頃身近にあるものですが,じっくり観察すると,心臓,脳,セキツイ,せきずい,胃,目を観察することができるのです。それぞれの器官を発見するたびに,「わーっ」と歓声が上がります。授業の終わりには,アジとイカの解剖を演示しました。生物の体の中が巧妙にできていて,小さな心臓が動き,刺激を感じて生きていたことを実感することのできる授業でした。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年理科 魚の解剖,イカの解剖 はコメントを受け付けていません

2年理科 だ液のはたらき【実験】

7月1日(月)2年生理科では,だ液のはたらきにより,デンプンが消化されて糖になっていくことを実験で確認しました。まず,デンプンのりの粘り気が,だ液や胃薬で物理的に変化するようすを確認しました。簡単に実験で頭では理解できていても,やってみなくちゃ分からない。あっという間の変化でみんな驚いていました。その後,おかゆから作ったデンプンを材料にひとりひとりが自分の体を使ってデンプンの変化を確認しました。ベネジクト液を入れた試験管内の色が,赤褐色になることから糖ができていることが明らかとなりました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年理科 だ液のはたらき【実験】 はコメントを受け付けていません

麻生先生:ハンドボールU-16 代表コーチとして,韓国遠征に参加

麻生先生_韓国遠征ハンドボールU-16のコーチとして,韓国遠征に参加しました。ハンドボールを通して韓国の文化に触れることができ,大変勉強になりました。これからも国際交流を積極的に行い,自分の視野を広げていきたいと思います。(一番右が麻生です。白い服の方はバルセロナオリンピック金メダリストのLEEさんです!)

新聞記事はこちら

カテゴリー: その他, 部活 | 麻生先生:ハンドボールU-16 代表コーチとして,韓国遠征に参加 はコメントを受け付けていません

第2回考査 1日目

DSC03516_R DSC03518_R7月3日(水)からいよいよ第2回定期考査が始まりました。テストに向けて毎日,放課後質問教室に参加しがんばっている生徒もたくさんいました。1日目を終えて,生徒に感想を聞きました。

・できることはやり尽くした。  ・すべて,解答欄を埋めることができて達成感あります!
・塵(いろいろな意味で・・・)  ・次は文法もがんばろっと  ・実技教科も・・・・・
・日本語毎日使っているのに,国語ができませんでした。
・100点取れる頭をもってくるのを忘れた!   ・今日は忘れて,明日に向けて頑張ろう
\(*⌒0⌒)♪

カテゴリー: 学校行事 | 第2回考査 1日目 はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校 公開研究授業

6月20日(木)~28日(金)に,各教科のPT(パイロットティーチャー)が倉敷天城中学校で公開研究授業を行いました。本年度の研究テーマ「主体的な学びを育てる学習指導のあり方」をもとに,授業が組み立てられていて,「言語活動,ディスカッション,表現能力」を高める学習活動に関する研究授業を行いました。 技術科の授業のようす  英語科の授業のようす

カテゴリー: その他, 教科 | 倉敷天城中学校 公開研究授業 はコメントを受け付けていません

細胞の観察 2年理科

6月28日(金),中学2年生 理科では,生物と細胞の学習のまとめとして,細胞の観察を行いました。顕微鏡を使う観察が久しぶりで,最初はなかなかうまく操作ができませんでした。
今回は,ミクロメーターを用いて,核の大きさも測定しました。天城中学校の顕微鏡は,双眼の光学顕微鏡です。玉ねぎのりん片の細胞とヒト(自分自身)のほほの内側の細胞を観察しました。酢酸オルセイン溶液をいれた細胞と,入れていない細胞を比較して,核が特に染色されていることを確認できました。

カテゴリー: 2年 | 細胞の観察 2年理科 はコメントを受け付けていません

東雲祭 体育の部を絵日記にして掲示しています。(2年生)

東雲祭_体育の部_絵日記

東雲祭 体育の部が終わり,しばらく時間が経ってしまいましたが,教室には,体育の部の思い出を絵日記にして掲示しています。それぞれの生徒が個性的な絵を描き,ひとりひとりが楽しく競技に参加できた様子が伝わってきます。

カテゴリー: 東雲祭, 2年 | 東雲祭 体育の部を絵日記にして掲示しています。(2年生) はコメントを受け付けていません

バスケットボール部_備南東地区総体

6月22日(土)に備南東地区総体バスケットボール競技の部が福田公園体育館にて行われました。天城中学校は1回戦で玉島西中学校と対戦し、14-72で敗退となりました。この大会で3年生は引退…。新チームで悲願の1勝を目指して頑張ります。

カテゴリー: 部活 | バスケットボール部_備南東地区総体 はコメントを受け付けていません

3年生 質問教室

本日27日(木)から第二回定期考査のテスト週間に入りました。それに伴い、先生に質問したり、友達同士で勉強を教え合ったりする「質問教室」も放課後に始まりました。初日からたくさんの生徒が訪れ、学習に励んでいました。友達同士で教え合う姿が多く見られ、お互いに高め合おうとする良い雰囲気の中、学習に臨むことができたのではないでしょうか。

カテゴリー: 3年 | 3年生 質問教室 はコメントを受け付けていません

備南東地区総体 野球部は惜敗

先日行われた備南東地区総合体育大会野球競技の部では,倉敷天城中学校は郷内中学校に2ー3で惜敗しました。着実に実力をつけていることを証明できました。昨秋,新人戦では延長9回で惜敗しており,創部以来の公式戦1勝まであと一歩です。

カテゴリー: 部活 | 備南東地区総体 野球部は惜敗 はコメントを受け付けていません

ムラタセイサク君、セイコちゃん 来校予定 サイエンス部

7月12日(金)放課後、村田製作所のご厚意により、ムラタセイサク君、セイコちゃんの2体のロボットが倉敷天城中学校に来校予定です。CMにも流れていた、自転車、一輪車に乗ることのできるロボットです。サイエンス館に案内を張り出しました。

カテゴリー: 部活 | ムラタセイサク君、セイコちゃん 来校予定 サイエンス部 はコメントを受け付けていません

3年技術 プログラミングと計画・制御

6月24日(月)5時間目に,LEGOロボットを使ってプログラミングと制御の授業を行いました。ロボットに目的の動きをさせるためにはどのような部品やセンサーが必要なのか、どのようなプログラミングをすればいいのか…、班で力を合わせて主体的に取り組むことができました。黒い線に沿って進む動きがいち早くできた班には、惜しみない拍手が贈られました。次は、木枠でつくられた迷路抜けのプログラミングに挑戦です!将来、すばらしいロボットの制作者がこの倉敷天城中学校から誕生するかもしれませんね。

カテゴリー: 教科, 3年 | 3年技術 プログラミングと計画・制御 はコメントを受け付けていません

6月26日(水)休校・27日(木)時間割について

6月26日(水)午前9時30分現在、倉敷地域に大雨警報発令中のため本日は休校になります。なお、明日の時間割は次の通りです。最下段に持参物等に関する注意(備考)欄があります。必ず確認し,忘れ物がないように準備をしてください。

カテゴリー: 学校行事 | 6月26日(水)休校・27日(木)時間割について はコメントを受け付けていません

6月26日(水)大雨警報発令について

6月26日(水)午前7時20分現在、倉敷地域に大雨警報が発令されました。よって、天城中学校の生徒の皆さんは自宅待機をしてください。なお、今後午前9時30分まで警報が解除されなかった場合は、本日は休校になります。

カテゴリー: 学校行事 | 6月26日(水)大雨警報発令について はコメントを受け付けていません