くらしき作陽大学藤花楽堂コンサート

7月25日(木)の午後から、くらしき作陽大学で芸術鑑賞会を開催しました。第1部は電子オルガンやトランペット演奏、第2部はサックスアンサンブルでした。生の演奏に触れる貴重な体験となり、外の暑さも忘れてリフレッシュする機会となりました。

生徒から「皆さんとてもかっこよく、迫力がありました。」「知っている曲があって親しみやすかった!」などの感想を聞くことができました。また吹奏楽部の生徒からは「自分より何倍も上手く、とても勉強になりました。私もサックスを演奏しているので、目標にして頑張りたいです。」というコメントもありました。生徒一人ひとりにとって思い出に残る芸術鑑賞会になったのではないでしょうか。

カテゴリー: 学校行事 | くらしき作陽大学藤花楽堂コンサート はコメントを受け付けていません

7/22・23県総体(剣道)

宮本武蔵顕彰武蔵武道館今年度は県総体に男女団体と女子個人2名が出場しました。
初日の個人戦では2年生大野、3年生切佐古が出場しましたが、あと一歩、力が及ばず初戦敗退となりました。
二日目の団体では、男子3回戦、女子2回戦敗退という結果でしたが、男女とも今の実力を出し切った、いい試合内容となりました。
男子の初戦は哲多中学校。 続きを読む

カテゴリー: 部活 | 7/22・23県総体(剣道) はコメントを受け付けていません

図書委員 「本の紹介 第1号」完成!

図書委員会で「本の紹介」 第1号を作りました。これは、図書委員のオススメの本を紹介文として書き、掲示したものです。時間をかけて協力して作ったので良いものができたのではないでしょうか。現在図書館前の掲示板に掲示しています。

また、倉敷天城中学校のホームページの図書館だよりのページに「図書委員会の活動報告」も加わりました。図書委員の頑張っている姿を随時載せていきますので、こちらもぜひご覧ください。

・図書館だよりのページ→ 図書委員会の活動、図書館について

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 図書委員 「本の紹介 第1号」完成! はコメントを受け付けていません

水泳部 備南東・県総体で奮闘!

天城中にはなんとプールがなく、個人ごとに練習をしている水泳部です。しかし、日頃からお互いに連絡を密にし、チームワークはばっちり!少ない人数ですが、天城中水泳部の名をとどろかせようと奮闘しています。

その成果は…

7月12日の備南東地区大会では、100m・200m平泳ぎで2年生の平松さんが3位、200m・400mの自由形で2年生の桂さんが優勝、2年生の野島さん、桂さん、平松さん、そして1年生の加治屋さんで臨んだ400mフリーリレーでは優勝、団体では女子総合2位を獲得することができました。また、7月20、21日に行われた県総体では、桂さんが100m自由形で自己ベストを更新し、中国大会出場(^_^)vを決めました。

今回入賞できなかった部員も、新人戦での活躍を目指して日々泳ぎまくっています。これからも応援よろしくお願いします!!

カテゴリー: 部活 | 水泳部 備南東・県総体で奮闘! はコメントを受け付けていません

放射線の医学的利用 特別授業(2年サマーチャレンジ理科)


22日(月),23日(火)の2日間,2年生理科サマーチャレンジでは,川崎医療短期大学放射線技術科准教授 北山彰先生をお招きし放射線の医学的利用に関する特別授業を行っています。重粒子線,電子線,X線の違いからはじまり,最新の技術でディジタル処理された3D映像の人体の画像まで興味深い内容でした。今回の授業で出てきた原子の構造や人体のつくりは,ちょうど2年生になって学習した内容で,科学が医療に役立つことを学ぶとてもよい時間となりました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 放射線の医学的利用 特別授業(2年サマーチャレンジ理科) はコメントを受け付けていません

3年生 国語 書写

国語の授業を通して「第59回岡山県児童生徒書道展」の作品制作を行いました。1回目の授業では文字が用紙におさまらない生徒が多かったのですが、最後の授業では問題なく書くことができるようになってきました。一人ひとりが「自分の字の悪いところを直そう」、「良いところを伸ばそう」と意識して練習することができていたからこその成長だと思います。真剣に自分の字と向き合う姿がどの学級でも見ることができました。

カテゴリー: 3年 | 3年生 国語 書写 はコメントを受け付けていません

カンザスシティから留学生がやってきた!!

7月22日(月)の午後、カンザスシティから留学生のティファニーさんがやってきました。交流会を開催し、集まった人たちで英語や日本語を使って楽しく交流することができました。その後、剣道や弓道などの部活動を見学し、交流を深めました。

この夏、本校からもカンザスシティやクライストチャーチ、ロサンゼルス、韓国などへホームステイする生徒がたくさんいます。視野を世界に向け、語学力や文化知識を身につけようと多くの生徒ががんばっています!

カテゴリー: 学校行事, 教科 | カンザスシティから留学生がやってきた!! はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 地区大会にむけて舞台練習

 7月21日(日)高梁市総合文化センターにて吹奏楽部は舞台練習を行いました。「音の広がりやとなりの人の音の中で自分の音がどのように聞こえるかなど、舞台練習でしかわからない課題を考えながら演奏するように!」と西岡先生と平松先生に丁寧に指導していただきました。
 地区大会の本番まであと一週間。新たに見つけた個々の課題をこの一週間でクリアして臨みます!!

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 地区大会にむけて舞台練習 はコメントを受け付けていません

倉敷天城中学校オープンスクールへのご参加ありがとうございました。

7月20日(土)に開催いたしました本校オープンスクールに対しましてたくさんの方々のご参加ありがとうございました。倉敷天城中学校の授業や目指す教育について興味をもっていただけましたことを感謝致します。
オープンスクール開催にあたり,PTAの皆様にも駐車場,図書館,保護者説明などさまざまな面でご協力いただきました。ありがとうございました。
また,高校1年生は中学校3年時に取り組んだ課題研究を参加者に向けて発表してくれました。

 

カテゴリー: 学校行事 | 倉敷天城中学校オープンスクールへのご参加ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

剣道部ボランティア活動(OSに向けて)

20130720_08013320130720_0801567月20日(土)のオープンスクール(OS)に向け、剣道部で草取りのボランティア清掃を行いました。
来年度、自分たちの後輩になるかもしれない参加者を気持ちよく迎え入れたいと、積極的に活動できました。あっというまに南門付近の雑草やゴミはきれいになくなり,参加者を迎える準備ができました。また、前日の準備では駐車場のライン引きも手伝ってくれました。

カテゴリー: 部活 | 剣道部ボランティア活動(OSに向けて) はコメントを受け付けていません

オープンスクールに向けて 生徒会



7月20日(土)オープンスクールに向けて,生徒会担当の生徒が参加してもらった小学生におみやげを準備しました。写真では小さくてよく見えませんが・・・当日を楽しみにしておいてください。

生徒会からメッセージ「一生懸命つくりました。小学生のみなさんに私たちのメッセージが届くのを楽しみにしています。」

カテゴリー: 生徒会・委員会 | オープンスクールに向けて 生徒会 はコメントを受け付けていません

Let!s Observe Microbes !! 高校理数科1年(1R)

18日(木)6,7限 高校理数科1年生が,「Let’s Observe Microbes!」という題名で,顕微鏡観察を行っていました。講師は,岡山大学教育学部教授 喜多雅一先生と研究室におられる留学生の方々です。留学生のメイさんが,英語で授業を進めていかれました。生徒は,その話を理解しながら興味深く,楽しそうに実験を行っていました。

カテゴリー: その他 | Let!s Observe Microbes !! 高校理数科1年(1R) はコメントを受け付けていません

第2学年 学年弁論大会

学年弁論大会17日の7時間目にサイエンス館ラボ1で学年委員の進行により、各学級代表3名合計9名の弁士による学年弁論大会が行われました。最優秀賞は「五百円を貯金する」、優秀賞は「支える、ということはー。」と「言葉のチカラ」と題して論じた3名が選ばれました。準備、運営を手際よく行った学年委員のみなさん、ご苦労様でした。

 

カテゴリー: 2年 | 第2学年 学年弁論大会 はコメントを受け付けていません

3年 健康教育講演会

7月10日(水)の7校時に健康教育講演会を行いました。今回、さくらんぼ助産院の看護師の方々や、ソワニエ看護専門学校の先生や学生の講義を受けました。内容は性感染症や生命、そしてデートDVについてです。実際の映像や劇を交えての講義だったので、とてもわかりやすく、1人ひとりがしっかりと考えることができたでしょう。妊婦の疑似体験ができるコーナーや、赤ちゃんの人形を抱いて赤ちゃんの重さを体験するコーナーもあり、生徒は楽しみながらも生命の重さについて学んだことでしょう。また、今回の講演会の司会運営は保健委員会が行いました。司会運営お疲れ様でした!

カテゴリー: 3年 | 3年 健康教育講演会 はコメントを受け付けていません

ムラタセイサククン_ロボットデモンストレーション

7月12日(金)放課後,村田製作所の柴田さん,竹本さんをお迎えし,ムラタセイサククン,セイコチャンの2体のロボットデモンストレーションを行いました。サイエンス部では毎年,仁科芳雄博士顕彰ロボットコンテストに参加しています。今回,本物のロボットを見て勉強しようとイベントを開催しました。サイエンス部だけでなく,ロボットに興味がある生徒およそ50人の前でロボットが動きだしました。
一輪車に乗るようすや自転車で前後に動くようすはとても興味深いものでした。倒れないためのジャイロの動きがよく見えてロボットのメカニズムを勉強することができました。

カテゴリー: 部活 | ムラタセイサククン_ロボットデモンストレーション はコメントを受け付けていません

七夕の飾り 図書委員会

図書館では、7月2日(火)~7月12日(金)のあいだ、七夕祭りの展示を行いました。短冊を飾った竹は、校務技術員の先生のお力をお借りして、学校の桜山グランドからとってきたものです。みんな、思い思いの願いを短冊に書いて、つるしていました。誰かの幸せを祈ったり、勉強のことを祈ったり、恋のことを祈ったり・・・たくさんの願いが、叶うようにと願っています。

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 七夕の飾り 図書委員会 はコメントを受け付けていません

2年生 自由参観

 7月10日(水)5時間目~7時間目に2年生の自由参観がありました。 5時間目はA組(家庭),B組(理科),C組(英語)、6時間目はA組(英語),B組(家庭),C組(理科),7時間目はA組(技術),B組(英語),C組(数学)を行いました。暑い中,たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事, 2年 | 2年生 自由参観 はコメントを受け付けていません

2年生理科 生物分野まとめ ニワトリの解剖

2年生理科 生物分野のまとめとして,「ニワトリの解剖」に挑戦しました。演示のため,生徒は解剖とからだの中のようすを観察しました。授業で学習した消化管,心臓,肝臓,胆のうなどの器官を観察することができました。授業では触れていない「卵巣」が観察でき,卵が体の中で準備されていました。生物のからだの巧妙さと不思議さ,命の大切さなど考えることができる貴重な時間となりました。

カテゴリー: 教科, 2年 | 2年生理科 生物分野まとめ ニワトリの解剖 はコメントを受け付けていません

天城地区清掃ボランティア

P1010299 - コピーaaaaa7月7日(日)天城地区の倉敷川ボランティア清掃がありました。倉敷天城中学校からも生徒会執行部・学年委員・野球部・バスケットボール部・剣道部など有志団体が地域の清掃活動に積極的に参加しました。

カテゴリー: 学校行事 | 天城地区清掃ボランティア はコメントを受け付けていません

全国物理コンテスト 第2チャレンジの参加者に選ばれました。

全国物理コンテスト「物理チャレンジ2013」に応募していた中学3年生,末長 祥一君,北濱 駿太君,高校1年生 三宅 大和君が,そろって第2チャレンジの参加者に選ばれました。このコンテストは,青少年を対象とした全国規模の物理コンテストで「高校物理」を履修していなくても挑戦することができ、物理の楽しさ面白さに触れられるものです。3人は8月に筑波で開催される「第2チャレンジ」(合宿)に参加したっぷりと物理の実験や理論問題に挑戦していきます。全国で選ばれたおよそ100名の仲間と交流し、倉敷天城旋風を吹かせることを期待しています。

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 全国物理コンテスト 第2チャレンジの参加者に選ばれました。 はコメントを受け付けていません