活動の記録
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 月別に記事を読む
記事を検索する
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー別アーカイブ: 学年・学級
2年広島研修 福山SA通過
9時40分バスは福山SAでトイレ休憩を済ませて、再スタートしました。バスの中では … 続きを読む
3年 理科「英語で化学実験」
11月20日(火),21日(水)岡山大学 教育学部 喜多雅一教授と留学生をお招き … 続きを読む
2年 理科 空気中の水蒸気量の変化
2年生の理科は気象分野に入りました。本日は「空気中の水の変化と水蒸気量」につい … 続きを読む
城東高校杯スピーチコンテスト優勝!
11月17日(土)に行われた第5回城東高校杯中学生スピーチコンテストで2年生の本 … 続きを読む
1年理科:凸レンズによってできる像(実験)
「凸レンズによってできる像」について,実験しました。今までに学習したレンズの性質 … 続きを読む
2年生広島研修に向けて
来週の広島研修に向けて、学年集会が開かれました。 集会では各クラスの実行委員が前 … 続きを読む
研究授業 2年 理科 電磁誘導の規則性としくみ
2年生の理科「電流と磁界」の単元も終わりに近づいてきました。今回は「電磁誘導」 … 続きを読む
2年理科「磁界のようす」レポート報告・発表会
昨日の実験をさっそくレポートにしてきました。レポートの評価を生徒相互評価にし、 … 続きを読む
中・四国地区中学校 技術家庭科研究大会
標記の大会の一会場として、今日の2時間目に、家庭科の福原先生が研究授業を公開しま … 続きを読む
2年生 理科 電流と磁界
2年生の理科は「電流と磁界」という単元に入りました。小学校6年生の時に学習した電 … 続きを読む
2年生「Thinking Science」 L26 Compound variables
2年生サイエンスは,新しい概念である「Compound variables」を学 … 続きを読む
1年サイエンス「英語を使ってthinking science」
29日(月),4時間目1年生サイエンスでは,オーストラリアから倉敷天城高校にボラ … 続きを読む
1年理科実験_「赤ワインの蒸留」
1年生理科 化学分野では,まとめの実験に取り組んでいます。今回は「赤ワインの蒸留 … 続きを読む
1年理科「アルコールの沸点測定」実験
1年生理科では,化学分野の実験で「アルコールの沸点測定」を行いました。試料はメタ … 続きを読む
2年生サイエンス Formal models 「Explaining chemical reactions」
2年生サイエンスは,いよいよCASE授業の終盤に近づいてきました。化学変化をモデ … 続きを読む
サイエンス授業公開(SSH運営指導委員会において)
10月3日(水),第1回SSH運営指導委員会が開催されました。5時間目には,1年 … 続きを読む
1学年 AMAKI学(総合的な学習の時間)発表会
9月19日(水)6,7限に第1学年の前期AMAKI学(総合的な学習の時間)発表会 … 続きを読む
2年生 理科 電流のはたらき
2年生理科では只今「電流のはたらき」という単元を学習しています。オームの法則や電 … 続きを読む