入学式が終わり、2・3年生は学力推移調査がありました。
お疲れ様!久しぶりのテストで、疲れたことでしょう。
結果の返却が楽しみですね。しっかり復習して実力を伸ばしていきましょう。
写真は3年生の7限学活の風景です。課題集め・班の係決め・掃除場所決め・今年度の目標設定などいろいろな活動をしました。自分の似顔絵をしっかり描いておくこと!!
入学式が終わり、2・3年生は学力推移調査がありました。
お疲れ様!久しぶりのテストで、疲れたことでしょう。
結果の返却が楽しみですね。しっかり復習して実力を伸ばしていきましょう。
写真は3年生の7限学活の風景です。課題集め・班の係決め・掃除場所決め・今年度の目標設定などいろいろな活動をしました。自分の似顔絵をしっかり描いておくこと!!
本校体育館で第10回入学式が行われました。天城中学校も10期生を迎え,新たなステージに入ります。昨日進級した2,3年生と本日入学した120名とともに,天城の新しい歴史を作っていきます!
新学期は、
フレッシュな気持ちと寂しい気持ちを味わうときでもあります。
始業式に続き、午後は、転退任式が行われました。
中学校創設から学校を支え続けてくれた
先生方とお別れとなってしまいました。
少し寂しい気持ちもありますが、
最後は精一杯の感謝の気持ちを込めて笑顔で先生方と語り合い、
再会を約束してお互いの道を進み始めました。
生憎の雨でしたが、
欠席もなく、新3年生の初日を
全員そろって迎えることができました。
今日の学活の様子とクラス写真です。
2,3年生は今日から新年度がスタートしました。桜吹雪が舞う中,生徒たちが晴れやかな顔で登校してきました。まず新任式で新しく来られた先生の紹介から始まり,続いて始業式が行われました。校長先生をはじめ,先生方の話をしっかりと生徒たちは聞いていました。その後に学年団の先生方の紹介もあり,生徒たちは盛り上がりつつも,新たなメンバーで頑張ろうという気持ちが顔にあらわれていました。それぞれにとって充実した1年になりますように。
今年も鮮やかに咲いています。
先週は気温の変化のせいか,開花状況も今ひとつでしたが,今週は気温も高く,綺麗に色づいています。
文化財である武道場とのマッチングがなんとも言えません。
こんな素晴らし場所で毎日,稽古できることに感謝したいです。
今年は少し早いのですが,年度を超す前に企画しました。
毎年,花が散る頃に行っていたので,今回は少し早く計画しました。
当初の予定ではもう少し桜が咲いていると予想していたのですが・・・。
午前中稽古をして,午後からお弁当をいただきながら楽しい一時を過ごしました。
保護者の方も多くご参加いただいて,いろいろな話もでき,よい時間になりました。
3月25日は7期生、中学生最後の日でした。いよいよ最後。正直、卒業式のころは「まだスプチャレあるしね~」とか思っていたのですが…(笑)
最後の帰りの会はラボ1にて3クラス合同でやりました。学年委員が最後の大仕事をしてくれました。スライドショーを流そうとしていたのですが、なかなか流れず…そこで7期生あるある場つなぎ。4人もやってくれました。山○くんは永野をやろうとしていたみたいですが…(-▽-)○藤くんはあるCMのマネをして全力で前の扉から出て行き、後ろから戻ってきました。○原くんはある国のニュースとある番組のマネをして笑いが起こりました。三○くんは若干心配されましたが、バスのマネをしてくれました。最後の最後まで7期生は笑いました!
当日欠席だった粟木原くんが先生方1人1人にスライドショーを作ってくれていました。塩飽先生にはもちろんス○ーウ○ー○をBGMに。森安先生にはいつかの授業で好きな曲と言っていたカーペンターズのTop Of The Worldを。手島先生にはファンキーな曲を。 石丸先生にはcuteなI Really Like Youを。川上先生には落ち着いた和やかな曲を。杉山先生は英語の授業で習った懐かしのWee Willie Winkieの動画で始まり、トリセツのBGMで進行(笑)みんな爆笑ですね!改めて見ると杉山先生ってリアルWee Willie Winkieだなと思いました(笑)杉山先生のおめでたい報告が聞ける日が来るといいなと7期生一同心から思っています(^▽^)最後は学年主任の八代先生!やっしーには大好きなB’zのイチブトゼンブを。そろそろ曲が終わるなぁというころにサプライズ精神旺盛な7期生は立ち上がります。この曲のラストをみんなで歌いました♪やっしー泣いてくれましたね。
やっしーからの最後の言葉を聴いた後、いよいよ終わろうって時にちょっと待ったの声。ここで始まった7期生。だから新たなスタートもここかなと思い、女子は先生方の前でリボンの色を青からえんじに替えました!先生驚きますね。全然印象違うなぁと言われました。リボンの色を替えるというのは塩飽先生案です(笑)
八代先生、森安先生、石丸先生、杉山先生、塩飽先生、手島先生、川上先生へ
7期生は4月から高校生になります。3年間たくさん迷惑をかけてしまったのにも関わらず、いつも暖かく指導していただきました。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。3年間本当にお世話になりました。これからも近かれ遠かれ私たちはそれぞれの道を一歩一歩、歩んでいきます。しっかり「足跡」を残していきます。ありがとうございました。
7期生一同より
期限ギリギリにB組のクラスのページが無事に完成!5時40分くらいにできました・・・なかなかコメントが決まらなくて悩んでいたらこんな時間に・・・予期せぬハプニングも起こりパニックに・・・完成させることができてホッとしてます。駒城さんがいてよかった。
日本物理学会ジュニアセッション参加前日訪問した 東北大学 渡辺正夫先生のHPに記事がアップされています。是非ご覧ください。
東北大学 渡辺正夫研究室
ポスター発表終了後,東北学院大学のチャペルにて表彰式,結果残念ながら今回は,どの賞にも入ることができず回りの研究レベルの高さを痛感することとなりました。
しかし,表彰式に来られていた「ノーベル物理学賞に輝いた東大教授の梶田隆章先生」と記念撮影をすることができました。(先生の写真の掲載は不可)
閉会式後,来年こそ入賞を誓い合いました。
祝勝会とはなりませんでしたが,せっかく仙台に来たので夕食は,「牛タン定食」をみんなでおいしくいただきました。
今回の発表で,倉敷天城中学校は,4年連続4回目の参加となる日本物理学会ジュニアセッションです。今まで最多のポスター発表で102件の研究が発表されています。本校からは高校生が1件(1名),中学生が1件(3名)でエントリーしました。そして,2年生の川端君が来年度の発表をめざし見学者として参加しました。
午前中は大野さん(高1)が発表,昨年度にも発表しているだけあって落ち着いて堂々と発表しています。質疑応答にも的確に答えています。発表後コメントと名刺をいただくと,東京大学教授,神戸大学教授とのお名前も,去年も発表したねと,京都大学教授の先生も声を掛けて下さいました。研究のインパクトポイントの高さを感じました。
午後から中学生が発表,まず緊張した状況で発表開始,回りを見る余裕がありません。一人の方に話をしている間に多くの立ち止まるギャラリーを逃しています。残念! 発表後すぐに修正点を指導,その後の発表は,多くのオーディエンスの前で自分の研究を熱く語ることができました。
3月21日(月)東北学院大学で開催された日本物理学会ジュニアセッション2016に参加しました。20日(日)は早朝に岡山を立ち,新幹線で移動,午後に仙台駅に到着しました。
まず,杜の都”仙台” 青葉城跡を観光 伊達政宗騎馬像の前で,記念写真を撮りました。
その後,東北大学 渡辺正夫先生研究室を訪問させていただきました。先生は,3時30分まで盛岡で高校生の研究発表会に参加されていたので,17:40~19:10までの訪問となりました。渡辺先生には,何回も倉敷天城中学校に来ていただいている関係で訪問が叶いました。渡辺節で,研究に対する姿勢を語っていただきました。先生の書かれたNature論文(抜刷)をいただき,教授席に座って記念写真を撮りました。とても刺激的な時間でした。
3月20日に卒部会をしました。
午前中は稽古をして,卒部する中高3年生と1・2年生で試合をしました。
引退したとは言え,さすが3年生でした!!まだまだ力の差を感じる結果となりました。
これからは1・2年生の新メンバーで夏の大会に向け頑張るので,見守ってもらえると嬉しいです。
卒部する3年生の先輩もそれぞれのステージでの活躍を祈っています。
午後は昼食を兼ねて送る会をしました。大変多くの保護者の方にもご参加いただき,心温まる会になりました。
ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
課題研究ポスターを作成した生徒数名が、生物科を訪問しました。特別授業でもお世話になった高校、浅原先生がわざわざ時間を割いて、プラナリアを見せてくださいました。氷の上にセットしたプラナリアをメスで分割し、生物の再生実験について楽しそうな話を聞きました。
課題研究ファイナル+1 実行委員長 長嶧さんがサイエンス準備室にやってきて,「最優秀賞の研究に賞状をあげたいな!」と言いました。「なるほど,今まで考えてなかったな・・・」ということで,手作り賞状(?)を作成しました。ノーベル賞をイメージして,半分を研究をイメージしたデザインとしました。分かっていただけましたか?今回の研究は,光の色と発芽に関する内容でしたので,虹と植物の芽生えです。あまり大きな画像ではないので解像度が悪いですね。(写真をクリック)
学習院大学 理学部化学科 秋山隆彦教授がドイツ フンボルト賞を受賞されたことが学習院大学理科学部ホームページに掲載されています。yahooやgoogleで 学習院大学 理学部 で検索を行ってください。フンボルト賞については、wiki-pedia を参照してください。
秋山先生には、倉敷天城中学校、高校で特別授業をおねがいしたり、修学旅行中に秋山研究室を訪問させていただき課題研究についてポスター発表を行ったのち、アドバイスを受けたりしています。ぜひアクセスしてみてください。
実行委員長 長嶧さんがサイエンス館にやってきて,写真の追加と言っています。最優秀賞を受けた人の写真がない載せようと言うことでした。
研究が無限に続くように,発表会ブログも INFINITY ですね きっと
トップの写真は,スライド発表者と実行委員です。
課題研究発表会当日のようすです。一部しか掲載できませんでしたが,ご覧下さい。写真をクリックすると,次の画像を見ることができます。実行委員長が選んだ,ベストショットは下の2枚組写真です。(脱力感がちょうどよい)