3年生 高校進学に向けて「高校教務課からのお話」

12月1日(金)天城高校進学にむけて、高校教務課長鎌田先生から、進学後の芸術科目や英語・数学の進度別授業選択の説明がありました。スライドやプリントをつかって、選択上の注意点や考えるべき視点などを丁寧に説明していただきました。高校での授業や学習が、中学以上に自分で考え、努力が必要であることを聞き、身の引き締まる思いでした。

入学後「聞いてなかった」「知らなかった」などということのないように、高校0年生として、今から心も学習習慣もしっかり準備をしておきましょう。

カテゴリー: その他, 学年・学級, 3年 | 3年生 高校進学に向けて「高校教務課からのお話」 はコメントを受け付けていません

1年生なるほどプロフェッショナル①

11月30日(木)になるほどプロフェッショナルの第1回目が行われました。各分野で実際に活躍されている講師の方々に、仕事のやりがいや苦労を話していただきました。また、将来の夢を実現させるために、今やっておくべきことを教えていただきました。生徒たちも将来に目を向け、なりたい職業について考える有意義な時間を過ごすことができました。

カテゴリー: 1年 | 1年生なるほどプロフェッショナル① はコメントを受け付けていません

2年生AMAKI学 天城高校について

本日のAMAKI学では、各クラスに分かれて天城高校での生活について学習をしました。

普通科と理数科の違いから始まり、部活動や行事などの細かい部分まで聞くことができ、2年後の天城高校での生活が想像できたと思います。

自分の将来について少し考えることができた時間になったのではないでしょうか。

  

カテゴリー: AMAKI学, 2年 | 2年生AMAKI学 天城高校について はコメントを受け付けていません

後期第2回専門委員会

11月28日(火)放課後に第2回専門委員会がありました。10月に新たなメンバーとなってからここまでの取り組みを振り返り、それぞれの委員会でさらなる改善点・対策を考えていました。

生徒会執行部は1月の百人一首大会に向けて、札の確認中でした。12期執行部にとって、はじめての学校行事です。しっかり準備をして当日を迎えましょう!

 

◎おまけ◎

サイエンス館では、3年生が課題研究の論文執筆中!明日からはテスト週間突入のため、学校での課題研究は一旦ストップします。12月15日の締め切りに追われる毎日ですが、全員提出できるよう頑張りましょう!

カテゴリー: 教科, 生徒会・委員会, 1年, 2年, 3年 | 後期第2回専門委員会 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 卒部会

11月26日(日)吹奏楽部の卒部会を行いました。1・2年生からの感謝の気持ちをこめた歌のプレゼントに対して、3年生からはお礼の劇と学年のカラーや団結を行かした、すがすがしい卒部会ででした。高校生になっても一緒に活動できるのですが、先輩に頼りすぎないよう、今度は2年生が部活動を引っ張っていく決意の表れでもありました。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 卒部会 はコメントを受け付けていません

2年 理科特別授業

東京大学准教授であり,天城高校卒業生でもある飯田先生から,天城中学校2年生へ向けて特別授業をしていただきました。

東京大学の紹介から,ご自身の研究内容,今後の課題研究に向けてまで,幅広い内容でお話をしていただきました。

天城中でしか聞くことができない話に生徒も興味津々で,今後の生活に役立てようと決心した生徒も多く見られました。

カテゴリー: 学校行事 | 2年 理科特別授業 はコメントを受け付けていません

2年生 チャレンジワークに向けて

2年生後半のAMAKI学では進路について考えていきます。

6時間目に、2月のチャレンジワークに向けての説明が金田先生からありました。職業を実際に体験することで働く厳しさや喜びを知り、働くことの意義を学ぶことがチャレンジワークの目的です。

様々な企業が天城中のチャレンジワークに協力してくださいます。自分が将来どんな仕事に就きたいか、しっかり考えていきましょう。

 

カテゴリー: AMAKI学, 2年 | 2年生 チャレンジワークに向けて はコメントを受け付けていません

3年 理科特別授業「英語で理科実験」

11月14日,16日(木)に岡山大学大学院教育学研究科教授喜多雅一先生と研究室の留学生による「英語で理科実験」の特別授業がありました。ベルの発見した「光音響効果」についての実験でした。専門用語も多く,はじめは戸惑っていましたが,知っている単語から意味を考えることで内容を理解することができていました。実験だけでなく,ノートの記述やその後の発表も英語で行いました。コミュニケーションの道具である英語に慣れるためにも,多くの場面で積極的に使って欲しいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 3年 理科特別授業「英語で理科実験」 はコメントを受け付けていません

サイエンスセミナー 東大飯田先生を囲んで

11月20日(月)東京大学より飯田俊彰先生をお迎えして、サイエンスセミナーを開催しました。中学生や高校生30名程度が参加し、自分の課題研究で困っていることや、ポスターセッションなどプレゼンテーションするときのポイント、飯田先生の研究テーマ、学生としてどのように生活すれば良いかなど、さまざまな疑問を質問しました。学年がちがっても、課題研究のテーマがちがっても、悩みや不安、知りたいこと、聞きたいことは似ています。勇気を出して質問した人はもちろん、それをそばで聞いていることでも、一歩踏み出せたのではないでしょうか。

カテゴリー: その他, 教科, 部活 | サイエンスセミナー 東大飯田先生を囲んで はコメントを受け付けていません

後期第一回評議員会

11月20日(月)放課後、後期第一回評議員会を開きました。

執行部、専門委員長、学年委員長、部長が集まり、お互いの取り組みや課題について意見交換・情報共有を行いました。

自転車ツーロックの呼びかけや、昼休みの牛乳当番をスムーズに行うための取り組みなど、日々の生活を有意義に過ごすための議論を重ねることができました。

これからの天城中は10期生が中心となって作り上げます。この評議員会はそのための大事な会議です。この場だけに限らず、クラス・部活動とさまざまな場で話し合いが生かせるようにしていきましょう!

カテゴリー: 生徒会・委員会 | 後期第一回評議員会 はコメントを受け付けていません

テニス部 全国選抜中学校テニス大会岡山県予選

 

11月18日土曜日に新チームになってはじめての団体戦が県営テニスコートで行われました。朝まで雨が降っており、コートコンディションも・・・。しかし、引退した3年生が応援にかけつけてくれ、力倍増!女子は優勝を果たし中国大会に進出を決めました。男子は、3位で見事な成績ですが、中国大会に惜しくも進めず、悔しさが残りました。2年生は、先輩たちの偉大さと上に立つことの大変さを実感した大会になりました。日没も早くなり、短い練習時間ですが、女子は中国大会に向けて、男子は今回の悔しさをバネにさらに練習に励みます!

 

 

カテゴリー: 部活 | テニス部 全国選抜中学校テニス大会岡山県予選 はコメントを受け付けていません

吹奏楽部 倉敷市学校音楽祭で演奏

11月17日(金)倉敷市民会館で開催された「倉敷市学校音楽祭」で中・高吹奏楽部が演奏しました。中高そろっての演奏です。たくさんのお客さんの前で、楽しく演奏できました。

カテゴリー: 部活 | 吹奏楽部 倉敷市学校音楽祭で演奏 はコメントを受け付けていません

3年生 課題研究論文執筆

3月17日金曜日5~7限はゼミやクラスで課題研究の論文執筆です。大学で発表した人も12月の論文原稿提出に向けて今一度構成から見直して論文を作成しています。先生とディスカッションしたり、友達同士でディスカッションや形式の質問をしたりしながらがんばっています。

カテゴリー: AMAKI学, 学年・学級, 3年 | 3年生 課題研究論文執筆 はコメントを受け付けていません

2年生 クラス昼食の日

毎週金曜日はクラスで昼食を食べる日としています。

席替えしたばかりのため、新しい班で食べる初めての昼食となりました。

各班でさまざまな話をしながら楽しそうに食べています。 午後からの授業も頑張れそうです。

 

カテゴリー: 2年 | 2年生 クラス昼食の日 はコメントを受け付けていません

3年生 参観日

11月16日(木)3年生の中学校生活最後の参観日がありました。

A組は国語、B組は数学、C組は理科の授業でした。

国語は「住むなら都会か、田舎か」というテーマでディベートを行いました。投票には保護者の方にも参加していただき、一票差で田舎側が勝利を収めるという、白熱したディベートになりました!

数学は、数と式の章末問題の演習をしました。自分の解き方を全体に発表し、クラス全体で理解を深めました!

理科は、運動エネルギーと速度と質量の関係性について学びました。授業の中で英語を使用し、専門的な言葉が出てきたりと、普段とはひと味違う授業になりました!

今回も多くの保護者の方に参観していただきました。何度も中学校に足を運んでいただき、教職員一同大変感謝しております。9期生の中学校生活もあと4ヶ月となりますが、卒業までがんばりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学年・学級, 教科, 3年 | 3年生 参観日 はコメントを受け付けていません

2年生 授業参観がありました

11月15日に2年生の授業参観がありました。
平和学習のまとめとしてポスター発表を行いました。
発表の仕方にも様々な工夫が見られ,充実した発表会となりました。

その後,懇談会が行われ、天城高校の 江口先生が高校での生活について、お話をして頂きました。

カテゴリー: AMAKI学, 2年 | 2年生 授業参観がありました はコメントを受け付けていません

少年の主張 全国大会

11月12日、少年の主張全国大会が東京の国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われました。

この大会は、8月に行われた岡山県大会から続く大会です。岡山県大会で最優秀賞を受賞した國府さんは、中四国ブロックの審査を突破し、見事全国大会への出場権を獲得しました。

全国54万人の中学生から選ばれた12名の1人として、出場しました。

会場には眞子内親王殿下もおいでになり、厳粛な雰囲気のなかでの発表となりました。

國府さんは持ち前の表現力を十二分に発揮して、全国大会という場でも臆することなく堂々と発表することができました。

残念ながら上位3名の特別賞には選ばれませんでしたが、岡山県の代表として、もちろん倉敷天城中の代表として立派な姿を見せてくれました。

審査委員長である漫画家の松本零士さんは「どの主張も素晴らしく、賞を選ぶのに大変苦労しました。ここにいる全員に賞をあげたいぐらいです。みんなの未来は巨大な可能性を秘めている。若さと気力を生かしてこれからの人生を頑張ってほしい。」と、おっしゃっていました。

修学旅行から帰った次の日にまた東京に来るというハードスケジュールでしたが、よく頑張りました!

國府さん、お疲れ様でした!

カテゴリー: コンテスト・表彰 | 少年の主張 全国大会 はコメントを受け付けていません

サイエンス部 科学の祭典倉敷大会

11月11日、12日とライフパーク倉敷で開催されている科学の祭典に、サイエンス部がブースを2つ出展しています。毎年多くの方に楽しんでいただいています。今年も大盛況で、ほとんど休みなく頑張っています。中には修学旅行明けで頑張る3年生の姿も。

カテゴリー: 学校行事 | サイエンス部 科学の祭典倉敷大会 はコメントを受け付けていません

9期 修学旅行 解団式

無事、岡山に帰ってきました。

修学旅行の4日間で、普段できない沢山の経験を通してみんな成長し、課題もみつけることができました。

これからの学校生活で、この経験を活かしてさらに成長してくれることでしょう^_^

カテゴリー: 学校行事 | 9期 修学旅行 解団式 はコメントを受け付けていません

9期生 修学旅行 帰岡中

3泊4日の行程を全て終えて、9期生全員新幹線に乗っています。予定に変更はありません。19時14分には岡山駅について解団式を行います。保護者の皆様には、疲れて帰る生徒が無事家に着くようよろしくお願いします。そして、いっぱい体験した 話を聞いてあげてください。

カテゴリー: AMAKI学, 修学旅行, 学年・学級, 3年 | 9期生 修学旅行 帰岡中 はコメントを受け付けていません